カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

水堂 活動報告

少しずつ暖かい日が増え、メンバー達も元気に過ごしています。

3月は、『アート』と『目指せ1万歩!!』を行いました!!

◎アート(壁面)

春をイメージしたタンポポを描きました☆

コンテを全面に塗り、グローブをして手で伸ばしていきます。

コンテを広げた後、さらにボールやスポンジを使って青い絵の具を塗り、背景となる青空が完成します☆

青空に春の花『たんぽぽ』を描いていきます。
筆で茎を描き、スポンジを使って花を咲かせます!

折り紙を千切ってタンポポの花を作るメンバーもいました!!
立体感が出てこちらも素敵です☆彡

『できました!!!』

個性豊かで素敵な作品が完成しました☆彡



◎目指せ1万歩!

3グループに分けて1万歩を目指してウォーキングをしました!

Aグループ

武庫元町の須佐之男神社を目指して歩きました!
道中綺麗な桜を見つけてパシャリ☆彡
自販機で好きな飲み物を買って一休み。

無事に到着しました!!

Bグループ

橘公園へ行きました!

橘公園の時計の前で記念撮影☆彡
自販機で飲み物を買い、一休み。
帰り道、母校のバスを見つけて『ばいばーい!!』と手を振りとても嬉しそうにされていました!!

cグループ

尼崎市役所を目指して出発!
途中、大好きな電車と写真を撮り、自販機で飲み物を買って一休み。

記念写真をパシャリ☆彡
この後、周辺を散策し帰りました!

水堂メンバー全員、頑張って1万歩達成出来ました☆彡

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

七松 9月の活動

ブログの更新が遅くなり申し訳ございません。
今月の活動内容は盛りだくさん!
敬老の日制作や避難訓練、七松劇と色々取り組みました。

敬老の日は手作りコースターと手書きメッセージを添えたお守りを作りました。
型紙から自分達で切り抜き、コップを置く場所に毛糸でデコレーション♪
メッセージはゆっくり丁寧に、思いを込めて書き、最後にアマビエを貼って出来上がり、後はおまもりの形に折り紙を折り、手作りプレゼントの完成!

避難訓練は最初に紙芝居などを使い、災害とはどういうものなのかを説明、そして今日行う訓練内容を一通り目を通していざ開始!
災害発生!の警報がなるとすぐに行動し、職員と一緒にクッションなどで身を守り、収まるとすぐに移動、点呼をとりヘルメットを被って防災グッズを持ち、避難所へ。
何度か行っているからか落ち着いて訓練に挑む事ができ、スムーズに避難できました。
その後は避難所体験で店舗内に実際にブルーシートを敷き、その上で過ごしてみたり、非常食の試食をしてみました。
今回避難所体験は初めて取り入れたのですが、いくつか問題点も把握できたので行っておいてとてもよかったです、次回への課題として活かしていきます。

最後は延期となっていた七松劇!
練習に練習を重ね、ようやく開催する事ができました!!
劇中は皆一緒に演技をしているので写真はないですが、舞台袖で撮ったお茶目な写真をどうぞ^^


演目は『三匹のこぶた』七松用にお話しを少しアレンジしていますが、皆さん頑張って役になりきって頑張ってくれました。
ナレーターやそれぞれのセリフも大きな声で発し、小道具も使いこなして劇を盛り上げています。
皆で努力し作り上げた劇は大成功でした♪

以上、9月の活動内容でした。
次回のブログ更新は今しばらくお待ちください。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

水堂 活動報告

梅雨明けからとても暑い日が続いていますが、みんな暑さに負けずに元気に過ごしています。

◎夏のキーホルダー作り

プラバンを使って夏のキーホルダーを作りました。

好きなイラストをプラバンに写し書きをして色を塗りをしました!

イラストの線からはみ出ないように慎重に塗っていました。

机に・・・(笑)

みんなが描いたプラバンをオーブンで温めて完成!!

とても夏らしいキーホルダーが出来て、メンバー達は嬉しそうに自分の通所カバンにつけていました。

◎ビンゴ大会

コロナの影響であまり外出できないので、メンバーに楽しんでもらおうとビンゴ大会をしました。

自分でビンゴのカードになるように好きなイラストを選んで貼っています!!

黄色のボールに書かれている名前を読み上げ、ビンゴカードをめくります。
黄色のボールの他に、何も書かれていないピンクのハズレボールがあり、なぜか
メンバーはみんなピンクボールばかりでした。
ピンクのボールが見える度に「またか~!!!」とみんなで大笑いしていました。

ビンゴの景品も箱の中から選びました。
みんなとても楽しんでくれてよかったです!!

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

七松夏祭り

先週はお祭り週間!七松店を広く使ってみんなでお祭りを楽しみました♪

部屋の1つを真っ暗にしてオバケ屋敷、ひも引きやコイン落としなども用意して準備は万端!

ひも引きは何等が当たるかワクワクしながら皆「えいっ!」っと勢いよく引いてくれ、景品をもらうとい嬉しそうな表情をしていました。

コイン落とし、輪投げはいくつ成功したかでもらえる景品が違うので、頑張っていい景品がもらえるように集中して挑み、見事全員景品をゲットできています^^

オバケ屋敷は怖がるかな?と思ったら意外や意外、真っ暗が楽しいのかずっと笑ったりとテンションが高くなっていました。

規模は小さいですが七松夏祭り週間は景品ももらえ、みんな存分に楽しんでもらえたようで大成功でした!

カテゴリー: みかん園田第2

★6月・7月の製作★

こんにちは。みかん園田第二です。

今回は6月と7月の製作について紹介したいと思います。

2か月まとめてですみません;;

まずは6月の製作☆

6月はまだまだコロナの時期であった為どこにもおでかけできず制作をたくさんしました。

6月と言えば~雨!!!

雨が降ったら公園も行けないね~><

園田第二の中も雨模様。。

しずくの形に切った画用紙にペタペタシールを貼ったり

思い思いにお絵描きしたり

皆の個性が詰まったしずくをスズランテープにのりでペタペタ貼っていきます。

とっても可愛い雨のしずくが出来ました^^

雨が降ったら傘をささなきゃ!!

急いで傘を作りますww

深めの紙皿にマジックでお絵描きして

やっぱりシールを貼って(シール好きな子が多いです♪)

紙皿の真ん中に穴を開けて

カラフルなモールを通せば皆の傘の出来上がり♪

でもね、雨ばっかりは嫌なので。。。

明日天気になぁ~れ!!ということで

今度はてるてる坊主を作ります!

フラワーペーパーをくしゃくしゃと丸めて

お絵描きしたい子はキッチンペーパーにお絵描きして

丸めたら輪ゴムでお顔をくくります。

この輪ゴムを通す作業が皆なかなか難しそう;;

それでも「引っ張って~」「離さないよ~」と声掛けしてあげると頑張ってくれました^ω^

てるてる坊主のおかげで雨が上がってきたかなぁ~??

そうしたら、どこからか鳴き声が聞こえてきました!

「ケロケロ♪クェックェッ♪」あら?かえるさんの合唱が始まったみたい^^

緑の画用紙にかえるさんのお顔を書いて

「目~!口~!!カワイイ~♪」

子ども達の楽しそうな声が聞こえてきます。

かえるさんのおててとあんよは画用紙を蛇腹に折ってビヨーンとつけます。

園田第二にかえるさんたちのカワイイ合唱が響きます♪

よく見るとかえるさんの周りには紫陽花が咲いています。

紫陽花は握力強化もかねて好きな色の折り紙にグリップ式のパンチで穴を開けていきます。

「ぎゅ~」っと一生懸命握ってくれる子ども達ですが

なかなか握力が弱い子が多くとっても大変そう><

それでも星型やハート型に穴が開いていくのが楽しくて

ぎゅっぎゅっと握るのが楽しくて頑張って沢山穴を開けてくれました

おかげでかえるさんの周りにはきれいな紫陽花が咲きました。

紫陽花がきれいに咲いているな~と見ていたら

「お父さん!」お父さんがお迎えに来てくれました^^

父の日の製作は「お父さんいつもありがとう」の思いを込めて

シャツ型のプラバンのストラップを作りました!

プラバンにシャツの形を書いて

ハサミでチョキチョキ切って

シャツを好きな色に塗っていきます♪

焼くのは危ないから見るだけね!

焼いたプラバンをストラップにはめて

持って帰ってもらいました^^

皆ちゃんとお父さんにありがとう言えたかな?

後日お父様が喜んでくださったとの報告をたくさんいただきました♪

皆、お父さん喜んでくれて良かったね^w^

7月も雨模様の日が多かったですねT.T

折角の七夕の日も生憎の雨模様。

そこで、園田第二の中に天の川を作ります。

壁に星型や波型のキラキラした折り紙を両面テープで貼っていきます。

皆たくさんたくさん貼ってくれました。

もちろん皆の願い事を書いた短冊も♪

折り紙をハサミで切ってお願い事を書きます。

他にもスイカの飾りを作ったり。

提灯の飾りを作ったり皆頑張ってくれました!!

皆のおかげで園田第二にとってもきれいな天の川が出来ました♪

これからも元気に季節を大事にして様々な制作物を作っていきたいと思います。

子ども達が作品を持って帰ってきたらたくさん褒めてあげてくださいね!

子ども達は皆お母さんお父さんが大好きです^^褒めてもらいたくて頑張ってくれています。私達も子ども達が頑張るお手伝いが出来たらなと思いますのでよろしくお願いします!

もうすぐ夏休み!!たくさん楽しいことをしていっぱい思い出を作るお手伝いが出来たらなと思います♪