カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 2月 活動報告

皆さま、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか? 2022年2月、2が多く並ぶ月ですね。一説によると 2は エンジェルナンバー とも呼ばれ 天使を呼ぶ暗号なのだそうです。 この縁起の良い2月を契機に コロナ騒動も落ち着くと良いですね。

① 節分 👹 お面作り

2月のイベントと言えば 節分ですが、今や バレンタインデイの方がメジャーになっているかも知れませんね。みかん杭瀬では 日本の伝統行事を 子どもたちにも味わっていただきたいと考えています。豆まき や 鬼のお面作りを 行いました。

まず、鬼の顔の色を選んでもらいました。 鬼は赤鬼、青鬼の他にもいろんな色の鬼が出来上がりました。子どもたちは固定概念には縛られていないので 発想が豊かです。

質感を出すために手で折り紙をちぎっていただきました。 しかし中には とても几帳面な 子どもたちもいて『 手でちぎると きれいじゃないので ハサミで切る』と言います。 私たち職員は できる時は子どもたちの思いを尊重してあげたいと思っていますので、そういう時は言う通りにさせてあげます。もし 子どもたちに余裕があれば 『ちょっとだけ やってみる?』と誘うこともします。

杭瀬にも鬼が登場し、子どもたちは慌てて逃げ回りました。鬼の迫力に負けて泣き出す子どももいて、子どもたちの純真さを目の当たりにしました。

恐怖心を抱きながらも 懸命に豆のボールを投げてくれる子どもたちの姿を見ているだけで 愛おしくなりました。

② 土曜日の活動

平日は学校が終わってからの来所になりますので、時間がどうしても限られてしまいますが,土曜日や祝日㊗️は10時から16時までとたっぷり時間があります。土曜日は他店舗から男性保育士さんが一日杭瀬に来てくれますので いつもとは違った療育を行なっています。

定番の 『あるある』『ないない』ゲームは みんな大きな声で 答えてくれて とても盛り上がります。中には ふざけて 反対を答える子どもたちもいるのですが,その顔は本当に楽しそうで 生き生きしているのです。

今回 初めての『進化ジャンケン』では ゴキブリ → 犬 → さる → 人 → 神 の順に歩き方が進化していくゲームで ジャンケンで勝った子どもから 一つずつ ステップアップしていきます。

みんな上手に歩き方を工夫して なりきって歩いてくれました。

最後の巨大オセロゲームは 黒 白チームに分かれて 競いました。ルールもわかりやすいので全員参加してくれました。

土曜日の療育は 準備段階からよく練られていて、使う教材も全部、職員の手作りなのです。保育士さんが毎回 子どもたちの様子を見ながら工夫をしてくれています。子ども達の笑い声を聞いたり,夢中で取り組んでいる姿を見れることは 私達職員の士気を高めてくれます。

その他の活動の様子もご覧ください。

次のブログ更新は3月中旬を予定しています。 これからも楽しい活動をお届けできるよう 杭瀬職員が一丸となり取り組んでゆきます。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん放課後等デイサービス

作業課題

就労に向けた作業課題の一つにパンの袋詰めがあり、
カゴに入ったあんぱんとクロワッサンを職員の指示に通りに袋に入れます。
例えば、「クロワッサン1つとあんぱん2つ入りを3セット作ってください」という声掛けには種類・個数・セット数の3つの指示が入ります。

たくさんの指示を聞き取り覚えるのも1つ。作業をしていると忘れることもあるのでメモをとるのも1つ。
回数を重ねるごとに自分に合った方法を見つけ取り組んでいます。

パン入れの作業になると、トングの持ち方・商品の扱い方・使った道具の置き場所・袋口の閉じ方に気を付けなければなりません。
実際にお客さんが買うことを想定し細かな配慮が身につくように
・袋を広げるときに手を奥まで入れずトングで広げる。・トングは机に直置きしない。トレイの上に置く。
・袋口を束ねるときには潰れるのでパンを回さず上部の余白を束ねる。
などなど。細かいことですが、実際に食品を扱うとどれも大事なことです


よりリアルに感じてもらうため本物の食パンを使いながらも練習を重ねています。


カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆メリークリスマス☆

 今年は24日と25日の2回サンタクロースがみかん園田に来てくれました☆子ども達はクリスマスをとても楽しみにしていてクリスマスが近づくたびにどんどんいい子になっていました。「サンタクロース来る?」「さぁー?サンタさんは良い子のとこしか来ないんちゃう?」このやりとりも毎年していますが素直な子ども達は何とかしてサンタクロースに来てもらおうと率先してお手伝いをしてくれたり宿題を頑張ったり飾り付けやクリスマスディナーを作ったりしました。その努力のおかげか⁈24日と25日の共にサンタクロースが来てくれました☆

クリスマスの当日は星空案内人のボランティアの方に来ていただきプロジェクターで綺麗な星空を見せてくれました。太陽系のとても楽しい話や惑星の不思議な話を聞かせてくれました。星空案内人は何とサンタクロースと友達だったようで携帯電話で連絡を取り「今どこ?」「まだ土星?子ども達待ってるで?早く早く」ビックリすることにサンタクロースは道に迷って太陽系を経由していました。子ども達の中には「そんなとこから来られないやん」と目をパチクリ❕でも段々近づいてきて「今、地球着いた。もうすぐ行く」の言葉にホッとしている子もいました。現実的に「そんな早く来れるか?」という子もいて「サンタクロースやから来れるねん」と押し通しました( ´艸`)それでもサンタクロースが無事に登場しプレゼントをもらうと子ども達のテンション⤴⤴⤴やっぱりサンタクロースを信じている可愛い子ども達でした☆彡

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかん西立花10月活動報告

長い夏があっという間に終わり、秋がやってきた・・・と思いきや寒すぎてもう冬だなと感じるこの頃です。

皆さまいかがお過ごしでしょうか? 筆者はすでに今季初の鍋と暖房・電気ストーブデビューを果たしました。寒すぎてすでに夏が恋しいです。

・・・でも暦では今は秋!寒いけど秋です!秋といえば食欲!読書!そしてスポーツ!!!!

ということで、みかん西立花ではスポーツの秋にちなんで運動会を開催しました。導入が強引で申し訳がないのですが、今回は運動会の話題を中心にお伝えしたいと思います。

みかん運動会。それはみかんの木西立花が生活介護に切り替わってから初の試みとのこと。

「スポーツの秋だから運動会ですかね!」

軽い気持ちで笑っている場合ではないと悟るのはそう遅くはありませんでした。他スタッフや利用者家族の皆さまの協力のもと、ああでもないこうでもないと頭を悩ませて一か月。だいたいのプランは立てられたのですが、なにかが足りません。みんなで身体を動かして、時に競い時に協力し、時に妨害・・・はしてはいけませんが、普段と違うイベントに楽しい要素あるけど何かが足りない。どうしたら・・・。答えがみえない中、他スタッフの天の一声が。

「景品をつくろう」

それだ。ご褒美が必要だ! 運動会の後に拍手喝采だけでは物足りない。頑張った人にはご褒美が必要だ!

こうして運動会は会計・事務担当者協力の元、とっても豪華(?)な景品を用意することになりました。

そんな景品を一部ご紹介。写真はお渡ししている様子です。景品はスタッフ4名の独断で選ばれました。

まずはyogiboのクッション!これは嬉しい利用者様も多いはず。(ラッピングされています)

そしてスタッフ所縁のご当地Tシャツ!(スタッフとおそろい特典つき)

さらに可愛いブランケットやおしゃれな紅茶セットまで!

そして筆者セレクトはぬいぐるみと入浴剤セット!

さらに・・・

筆者ご贔屓のタカラジェンヌポストカードももれなくついてきます!!ぜひ名前だけでも覚えてほしい!そんな欲望が形となり、喜ばれるのかまったく分からないオマケとして付属することになりました。「え、私も宝塚好きなんです!」そんな利用者様やご家族を探したいなどという邪な気持ちは決してありません。万が一いましたら是非筆者にお声掛けください。よろしくお願いします。

話は脱線しましたが、久々のチーム競技であることや景品目当てであったりと皆様大活躍で運動会に取り組んでいただきました!今回は気合をいれて利用者様・ご家族様用にリーフレットもご用意!

競技では借り物競争で「しゃもじ」があたり、台所まで走ったり嚙みついたり

紙テープを綱に見立てた綱引きで盛り上がったり

お手製フラッグを振って応援したり

ハチマキをしめて挑んだり

チームカラーを着て気合い十分に参加したり、などなど

利用者様だけでなくスタッフも一緒に盛り上がった運動会となりました!皆さま本当にお疲れ様でした。

そしてご協力ありがとうございました!

赤組、白組それぞれ一進一退の大勝負が毎日繰り広げられ、計4日間の開催だったのですが点差は1点と僅差の状態が続いていました。どちらが勝ってもおかしくない、そんな状況でしたがついに決着!

果たして結果は???

点差僅か1点!!赤組が逃げ切る形で大勝利!!!

白組も善戦したのですが惜しくも届かず。今回は赤組に軍配が上がりました。

勝利チームメダル授与の様子です。

おめでとうございました!

そして今回は勝者敗者関係なく素敵なご褒美、そう景品があります! 景品は厳正なる抽選のもと決定し、皆様にお渡しさせていただきました。連絡帳などで利用者様やご家族様が喜んでいただけているコメントがあり、大変うれしく思っています!

想像以上に盛り上がりをみせた運動会!皆様のご協力あってのことです。本当にありがとうございました!

話は早いですが、次回の大きなイベントとしまして、クリスマスにどきどきBINGO大会を開催したいと思っています。BINGO!した先着1名様を限定にまたまたプレゼントがあるかも!?次回は一等賞の方以外は参加賞の予定なので競争率がもっと上がるかもです!ぜひ奮ってご参加ください。

また、今回のイベントで「スタッフの分の景品はないのか!!?」と野次がありました。なんということでしょう。当然スタッフの分はありませんでした。でも少し可哀そうというありがたいご意見も頂戴しました。や、優しい・・・!

仕方ないので、利用者様を巻き込んでなにかできないか検討中です・・・!参加いただく皆様に笑っていただけるような企画になれたらいいなと思っています。こちらもお楽しみに!

まだハロウィンの話題も残っていますが、長くなったので今月はここまでにしたいと思います。

次回のブログも楽しみにしていただけると嬉しいです! 季節の変わり目で体調を崩しやすいこの頃ですが皆さまご自愛くださいませ。 それでは!

カテゴリー: みかん竹谷

6月の活動報告

室内遊び

最近みかんの子ども達がよく遊んでいるのはマーブルランです。一人で自分の考えたコースを組み立て遊んだり、お友達と協力してコースを考え遊んだりしています。最初の方は簡単なコースを作っていただけでしたが、最近では複雑なコースを作ったり、種類の違うブロックやコースを使って組み立てたり等の工夫が見られるようになりました。

習字

一人ずつ課題室に入り、集中して取り組める環境を用意してから取り組んでいます。予め指定されたその月の漢字の中から子どもたち自身が書きたい漢字を選んでいます。自分が綺麗に書けたと思うまで何枚もやり直して書く子や、一発勝負で集中して取り組む子など様々ですが、みんな上手に味のある字を書いて見せてくれます。

リトミック

今月も子どもたちに大人気のリトミックがありました。色々な楽器を使った演奏や音楽に合わせて身体を動かして子ども達みんなテンション高めに楽しく取り組んでいます。今回特に人気が高かったはボーリングとねこバスです。ボーリングは滑り台型の台からピンを狙って転がすものです。ストライクを取れて嬉しくピョンピョン飛び跳ねたり、ストライクが取れなくて悔しがったり、大盛り上がりでした。お友達を応援している姿も印象的でしたよ。ねこバスは音楽に合わせて猫バスに乗りながら移動します。笑顔でみかんの室内を巡回しました。