一年に一度の桜の季節がやってきました。
みかんの木(水堂)では、恒例のお花見散歩へ!
勿論、場所は武庫川散歩コース、当日まで桜が散らないかな!?天気はどうかな?とハラハラしていましたが、4/4晴天なり〜♪
桜並木を歩き、久しぶりの外出という事もあり、メンバーには笑顔が溢れていました。
写真を撮ったり、自由時間にはシャボン玉に縄跳びと、思い切り春を満喫。

そして来年にも『みんなで来ようね』と約束し、お花見散歩を終えました。
一年に一度の桜の季節がやってきました。
みかんの木(水堂)では、恒例のお花見散歩へ!
勿論、場所は武庫川散歩コース、当日まで桜が散らないかな!?天気はどうかな?とハラハラしていましたが、4/4晴天なり〜♪
桜並木を歩き、久しぶりの外出という事もあり、メンバーには笑顔が溢れていました。
写真を撮ったり、自由時間にはシャボン玉に縄跳びと、思い切り春を満喫。
そして来年にも『みんなで来ようね』と約束し、お花見散歩を終えました。
みかんキッズ(児童発達支援)ブログです。
遠い場所にお出かけの活動は、未だに出来ず寂しい思いもありますが、
それでも、子供達は元気に遊べることが出来るだけでも大満足なようで
同じ公園場所に行っても楽しく遊んでいます。
これは、みんなで玉ねぎの収集活動を、した様子です。
普段、何気なく食べている玉ねぎが、この様な形で成長して育っていることを
知って驚いている子もいました。引っこ抜く時に、上手に根っこの先をしっかりと
握って一生懸命力強く引っこ抜く事に成功しました。中々、出来ない体験なので
とても嬉しそうです。
地面が不安定で踏ん張りが効きにくい場所での作業ではありましたが、普段から
砂場遊びや泥遊びなどで慣れているようで、何も心配する事なく作業に取り組んで
いました。
公園遊びでの様子です。
子供達は、自由に公園で過ごします。ほとんどが、遊具や砂場遊びなどで
過ごされることが多いですが、公園の周りには植物や虫といった、公園なら
ではの出会いや発見があるので、遊びだけではなく、学ぶことも公園遊びを
通して体験できるのも良いですね。
今後も、保護者の皆様には何かと無理なをお願いすることがあるかと思いますが、
我々も出来る限り務めてまいりますので、宜しくお願いします。
こんにちは みかんの木 七松です。
緊急事態宣言が兵庫県に発令されました。
いつもの暮らしはいつ訪れるのでしょう…
しかし!コロナと夏は関係ない!!はずです‼️
七松店はコロナを気にしつつ夏を満喫いたします‼️
夏休み企画第3弾‼️夏を感じよう〜
壁面制作では浮き輪に浮かんだご利用様たちと打ち上げ花火を作り上げました。
浮き輪はシールで飾り付け。感触が苦手なご利用様もシールはペタペタ貼れることができました。
シールの数は自由‼️たくはん貼るご利用様は集中して均等に貼ってくれています。
体部分は好きな水着、着てみたい水着を描きました。
お気に入りの色ペンで塗りつぶしたりネックレスをつけてヤンチャな水着にしてみたり、シマシマ模様やスクール水着や今は定番のラッシュガードを描いたりとみんな違う水着が出来上がりました。
聴覚過敏のご利用者様はカラフルな絵の具で大きな花火を描いてくれました。ひと工夫したトイレットペーパーの芯を使いました。沢山花火を上げているもの、可愛らしく少なめに打ち上げているものとどれも素敵な花火に仕上がっております。
お盆も終わりだんだん学校が始まると気づき始めたご利用様もおられます。みかんの木 七松では、まだまだ夏休みを満喫していただけるように第4弾も開催されました。
次回は『夏休み最終回』お楽しみください‼️
こんにちは。
園田第2です。
遅くなってしまいましたが3月のイベントひなまつりの事を書かせていただこうと思います。
今年も頑張りました!七段雛の組み立て!!
園田2では女の子が少なく土曜日に組み立てを行いました。
階段を組み立てるところから皆で一生懸命頑張ります。
骨組みは危ないので職員が組み立てましたが段に板を置いていく作業から子どもたちに手伝ってもらいました。
ひな祭りのBGMをかけて段に板を置いていきます。皆さまになってますね~
1人で持てない子や穴にカギをはめられない子は職員がお手伝いしましたが
1人でもって1人ではめることが出来る子も居て成長したな~と感じました。
階段が組み立てあがると「階段、階段」と寄ってくる子や座りたがる子も居ましたが
毛氈を引いていくうちにぉお~となる子どもたちの顔立派なひな壇が出来上がりました。
そこからは今回の主役女の子(園田2には少ないですが)達に小物などを置いていってもらいます。
途中男の子たちも自分もやりたいとなってきたので皆で「これは何?」「どこに置く?」などワイワイしながら置いていきます。
さすがにひな人形を置くのは難しかったのでお人形の変わりは色水を入れたペットボトルを置いていきとても可愛いひな人形飾りができました。(すみません後から気づいたのですが3体人形代わりのペットボトルが足りてません)
出来上がったら皆で記念撮影~☆★
去年も同じ様に記念撮影をしましたが前を向いてカメラ目線が出来る子が増えたなぁと思いますし。ジッと待てる時間が長くなってきたなと感じました。
3月3日のひなまつり当日には職員お手製のプチひな人形を入りのマッチングと共に行いました。お人形になるとかわいがってくれる子やそっと置いてくれ大事に扱ってくれる子が多い印象を持ちました。来年もしひな壇を組み立てるならペットボトルではなくお人形を飾ろうかと思います。この日は当日ということもありひな祭りの由来や人物紹介・小物紹介など少しお勉強もしました。
少しですがひな祭りの工作のご紹介です。
皆上手に顔を描いたりお洋服を貼ったりしながら可愛いひな人形を作ってくれました。
こちらは当日持ち帰ってもらったので保護者様にもとても喜んでいただけました。
「ひな祭りは女の子の日やからあんまりやねん」という子も居たので男の子の多い園田2では5月5日も色々イベントを考えたいですね。
イースターや母の日・父の日などイベントが目白押しなので子どもたちにも楽しんでもらえるよう職員も頑張って考えなくては思う今日この頃です・・・
こんにちは。
みかん園田第二です。
またまた、コロナウィルスが猛威を振るっていますね。慣れることなく再度気を引き締め感染症予防対策を行っていきたいと思います。
さて、収穫体験第3弾!!ということで里芋堀りに行ってきました。
今回お邪魔させていただいたのは前回茄子狩りをさせていただいた園北ファームさん♪
いつもとてもご丁寧に教えてくださりたくさんの配慮をしてくださり本当に助かっています。今回もお世話になりました。
まずは里芋の葉の茎をカマで切ることにチャレンジ!
去年の今頃はカマで何かを切ってもらうことなど危なっかしくて考えられなかったなぁと
子どもたちの日々の成長を感慨深く思ってしまいます。
ファームの方にもお手伝いいただいて一生懸命カマで茎を切ります。
「危ないから気を付けてね~」と言うと「大丈夫~」と頼もしい返事が返ってきたり
里芋のしるがお洋服に着くと茶色くなってとれないと聞くとあわてて畑においてくれる子もいれば嬉しくて振り回しちゃいそうな子もいて。皆共通して言えるのは本当にニコニコ笑顔キラキラお目目でとても楽しそう。
茎が切れたら根っこのお芋をクワで掘り起こします。
ここは危ないのでファームの方にしていただきましたが、里芋が見えると「お芋や~」「あったあった~」ととても楽しそうです。
親芋から一つ一つ子芋をはがして根っこをとって地道な作業ですが黙々と集中して真剣モードで頑張ってくれました。
芋をはがそうとしたけど硬くて取れず下に落として割ろうとしてる子が居たり。
ミミズが苦手で「キャー」って言ってる子が居たり。
黙々と一人で子芋の根っこをとってる子が居たり。
皆の個性が光ります。
皆が楽しそうで本当に良かったです。
ひとまず今年の収穫体験はこの里芋堀で終わりますが、また来年も様々な貴重な体験を子どもたちと一緒に楽しくできたらなと思いますので今後もよろしくお願いいたします。