こんにちは。みかん塚口です。
2月の活動報告をおこなっていきます。
節分
1月末から取り組んでいる鬼のお面制作。
2月1日と2月2日で色付けや顔のパーツ作りを行い、お面を仕上げました!
色付け作業では色々な色の絵の具を混ぜて配色を楽しむ子や原色をそのまま使う子など、子どもによって色付け作業も様々です。
どのお面を見ても同じものはひとつもなく、子どもたちの創意工夫が見て取れるのがとても面白いですね!
3月3日は豆まき大会です。
カラーボールを手に取り、みかんにやってきた悪い鬼を退治します。
職員が鬼役をしたのですが目の部分にトラブルがあり、うまく前を見ることができません。笑
子どもたちは鬼が反撃してこないと悟ったのか全く怖がる様子はなく、笑顔がたくさん見られた豆まき大会となりました。笑
バレンタイン制作
バレンタイン制作では、紙コップに毛糸を巻き付けてお菓子を入れる箱を作りました。
毛糸を巻き付ける力が強すぎても弱すぎてもグチャグチャになるので力加減を調整する力を養う良い機会となりました。
また、右手は毛糸を巻き付け、左手は紙コップを回転させるというように両手で別々の作業を行うのでどうやっていいかわからなくなってしまう場面も・・・。
コツコツと継続して作業を行なっていくうちに少しずつコツを掴み始めた子どもたち。
紙コップを机で押さえつけるなどの工夫が見られました。
バレンタイン当日は、お菓子がたくさん入ったカゴに手を入れて掴み取り大会。
遠慮しがちな子どもたちは1つしかお菓子を取りません・・・。
カゴがお友だちに流れていく様子を見て、名残惜しそうにしています。笑
持ち帰る際は、お菓子箱にたくさんお菓子を詰めました!
お買い物学習
塚口ではお金学習の一環として本格的な買い物学習を取り入れました。
定員さんになってレジ打ちやお金のお支払いをしたり、実際に商品を選んでお会計を済ませたりなど普段できない経験を数多く行なっています。
お金の金額が合っていない場合は子どもたちで相談しながら、硬貨の正しい組み合わせを考えます。
お金の計算が苦手なお子様もいらっしゃいますが子どもたちのペースに合わせて取り組んでいけたらと思います。
お出かけ
2月はお出かけで若松公園、笹原公園、ドラゴンランドの3つの公園へ行きました。
子どもたちの中で若松公園のシーソーがブームとなり、お出かけ=若松公園になっています。笑
若松公園に着くと、一目散にシーソーへ移動しお友だちと協力しながらシーソーを楽しんでいます。
上下に揺れる感覚が心地良いようで、笑顔がたくさん見られました。
笹原公園・ドラゴンランドでは、遊具メインで遊んでいます。
バランスを取る橋を渡ったり、ジャングルジムに挑戦したりと好きな遊びを存分に満喫しました。
春休みはお出かけの時間がたくさん取れるので好きな公園で思いっきり遊び、楽しい思い出をたくさん作ろうね!
ひな祭り制作
ひな祭り制作では鬼のお面のリベンジも兼ねて風船を使ってお人形作りです。
下地の作業は節分と同じなので、慣れた手つきでスラスラ作業に取り組みます。
手が汚れるのが嫌な子が、ボンドがついた筆に紙をくっつけ風船に貼る姿に驚かされ、子どもなりの工夫が見られ、しっかり考えながら作業に取り組めています!
お内裏様とお雛様の着物は千代紙を使った貼り絵です。
好きな千代紙を自分で選び、細かくちぎって糊付けを行います。
お見本通りに作る子や自分で考えアレンジを加えながら作る子など様々な方法で作成にあたっています。
完成が待ち遠しいです!