カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

おでかけ 環境学習(尼崎の森 中央緑地)

いつもは総合遊具で体を動かしたり、大芝生広場で

サッカーボールを追いかけている場所ですが、

今回は「地域が育てる森」を散策しながら環境学習をしました。

題して「ガイドツアーでパーク内を探検しよう!」

ガイドさんの説明を聞きながら、秋に実る木の実や木々に触れ

この季節ならではの貴重な体験をしました。

途中、バッタに出会って触れ合いタイム。

水辺には赤とんぼの姿も・・・。おもわず「トンボのめがねは・・♫」と

歌いだすお友達もいました。

青一色の空、秋空の下秋の薫りを感じながら素敵な時間を過ごしました。

四季を楽しめるこの場所に、次は1月頃に訪れたいなぁと思っています。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

水堂 活動報告

水堂のメンバーは、体調を崩すことなく元気に登所されています☆

お天気の日に近所をお散歩したり、感染対策をしながら少しずつ外出をすることが出来てメンバーも楽しく過ごされています。

◎水堂ミニ運動会

武庫川の河川敷でミニ運動会をしました!

ボールを投げて飛んだ距離を競いました!!
「よーし!頑張るぞー!!」と気合を入れて頑張っていました☆彡

障がい物競走では、お尻で風船を割るところがあり「えー!!」と驚きながらも勢いよく風船を割るメンバーもいれば「割れなーい!」と何度も挑戦しているメンバーもいました☆

しっぽ捕りでは、腰に風船を巻き付けたメンバーが捕られないように必死に逃げ、また追いかけるメンバーも必死に追いかけ、熱い戦いとなりました!!

その他にも色んな競技をしてみんな大笑いしながら楽しんでいました☆

◎秋の壁面制作 『トトロの森』

どんぐりや木の実を使ってトトロの森を作りました!

台紙に筆や、ローラーなどを使って色を塗りました。
みんな綺麗に塗っていました☆

それぞれが選んだ木の実に色を付けました。
木の実が小さいのでトントンと優しく塗っていました!

事前に用意したどんぐりのトトロに目や鼻、ヒゲを描いてもらい
色んな顔のトトロが出来ました!!

台紙に木の実やトトロを貼りつける場所を決ます。
森に見えるように木の実を立たせたりじっくり考えながら配置を決めていました!

決めた位置に職員がグルーガンで貼り付けました。
「これはこっち!」といったように、位置をしっかり教えてくれました☆

乾いて完成した作品がこちら!!!

とってもかわいいトトロの森ができました☆彡

カテゴリー: みかん竹谷放課後等デイサービス

☆六甲山牧場☆

こんにちは。みかん竹谷です。

去年に引き続き、今年も竹谷店では六甲山に行ってきました。去年のような真夏の雪まつりは開催されていませんでしたが、今年は六甲山牧場です。

流石にコロナ後はこれまでと勝手が違っていて、入場時のアルコール消毒は勿論の事場内の至る所に消毒液が置いてありました。

中では柵の中の動物以外にも、ヤギや羊が放し飼いされていました。物おじせず触りに行く子やおっかなびっくり先生の陰に隠れる子など反応は様々。

ヤギ用の餌が買えるコーナーがあったので、皆で少しずつヤギにエサをあげました。相手は流石エサを貰うプロ、噛むこともなく上手い事子どもたちの手からエサを食べていました。

ヒヒーン。

大きな丘があったので当然の如く頂上までかけっこが始まります。待ってくれみんな…。先生にはこの坂道はちょっとキツいんだ…。

人間たちもお昼ごはんの時間です。ここにもヤギや羊が放し飼いされていました。

はいちょっと通りますよ…。

午後からは中にあった公園で遊びました。午前中あれだけ歩き回ったのに元気だねえ君たちは。

流石に帰る頃にはちょっとお疲れムードでした。あ~疲れた。でも楽しかった!

カテゴリー: みかん西難波2

夏野菜収穫の様子

 こんにちは、みかん西難波第2です。

 蝉しぐれが賑やかに降り注ぐ季節となりました。再開された学校生活にもようやく慣れてきた子どもたち。みかんにも元気な笑い声が戻ってきたことに、職員一同心から喜びを感じております。

 今回は、6月に苗を植えた胡瓜、トマト、茄子の収穫の様子をお知らせいたします。

 梅雨に入り、なかなか畑に行くことが出来ず、6月に植えた野菜がずっと気になっていた子どもたち・・・


 休日にやっと晴れ、さあ!みかん農園に出発!

 でも・・・・・・畑についてびっくり!  すごい雑草!


収穫の前に、草むしりの作業が大変でした。

一時間の雑草取り作業の後、やっと現れた夏野菜。立派に実ってくれてました。

暑い中、畑作業を頑張ってくれた子どもたち。普段食べている野菜を育てるのが、実はこんなに大変だとは思ってなかったようです。
残さず、感謝して食べないといけないね、、、

 野菜を育てることで、作業の大変さを知り、食事のありがたさを学んでくれました。

 秋にはさつま芋の収穫ができることを楽しみにしています。

 ご協力いただいたひまわり農園の方々、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

カテゴリー: みかん猪名寺

3月【外での活動編】

みかん猪名寺です。

緊急事態宣言中は活動自粛も致し方ない状況でしたが、3月後半は、密を避けた少人数での公園遊びやお散歩ができ、天気のよい日は外に出る事で気分転換を図りました。

•稲荷公園
近所の公園を訪れると いつも空いていて 遊具も砂場も貸し切り状態でした。まだまだ桜もつぼみを膨らませている、そんな時期でした。

•堤防散策
お散歩には上園橋から藻川の堤防にもよく行きました。
なんと つくしがたくさん生えていることを発見し、つくし採りに夢中になるお友達もいたり、堤防をひたすら歩いて、走って、、を楽しむお友達もいました。

もちろん土手すべりも!絶好の場所をみつけたので、これからは毎年、この場所で楽しみます!!
子ども達は声を出して笑い 楽しんでいました。

面白い堤防散策にも挑戦しましたよ!
上園橋スタートチームと宮園橋スタートチームに分かれて、中間の中園橋で落ち合い、そして、それぞれ別のスタート地点をゴールとして目指しました。

密を防ぐため、小グループでの行動に注目して思いついたこの散策でしたが、
中園橋で落ち合う時に、それぞれが歩いたところで見つけた物を教えてね!と話をしていました。

タンポポ、菜の花、、他にどんな色のお花が咲いているかな、、

虫はいるかな、、

堤防には よもぎ、のびる、という名前の野草がいっぱい。。
つくしもまだあるかもしれないよ、 
どれだけ見つけられるかな。。

ワクワクしながら それぞれのスタート地点へ。
お互いのグループのペースで散策開始!

とっても良いお天気で、世の中のコロナ騒動とは、別世界のようでした。

宮園橋チームが歩く堤防には お花がいっぱい咲いていて、蝶々やてんとう虫も見つけました。

ワイワイと大はしゃぎしながら歩いていると、、
そろそろ中間地点の中園橋、、

あーー!

上園橋チームだーー!

おーーーい!!

なんとバッチリ中間地点で会う事ができ皆 大喜びです!

上園橋チームは つくしと野草をたくさん見つけたようです!

お互い、後半は疲れて、「もう帰りたーい、、」とくじけそうになっていましたが、
長い距離を全員 しっかり歩く事ができました。

•御願塚古墳
猪名寺周辺には古墳がいくつかあります。その中の一つ、伊丹の御願塚古墳まで、歩いてお散歩に行きました。

古墳の周りも散策。桜の木が並び、満開になるととても綺麗でした。
何度か訪れたので、桜が開花する様子を観察できました。動物の足跡も見つけて、みんなでなんの動物かなーと想像してお話しするのも楽しいひとときでした。

•マンホール写し絵
マンホール、、注目してご覧になった事はありますか?

尼崎市のマンホール、中央には、綺麗な水に住む蛍やトンボや魚。その周りに市の花・キョウチクトウが デザインされています。

凸凹したマンホールを写し絵の題材にしてみました。

安全な場所に位置するマンホールを探して、、

模造紙の上からクレヨンを シャッシャッシャー🖍とはしらせます。

浮き出て写される様がとても面白く、
みんな夢中です。

いろんな色で、とても綺麗な写し絵ができました。

•マークみつけ
子ども達の大好きな絵本の1つに、「マークの本」があります。
その中でも道路標識が大好きなお友達も多く、
お散歩の際に、「マークみつけをしよう!」と計画。
猪名寺周辺散歩時に、みんなで標識を探して歩きました。
普段 積極的にお話をしないお友達が、
標識を見つけては、「あれ知ってる!
一旦停止!」と自信たっぷりに教えてくれます。
「◯◯ちゃん、くわしいなー」と周りのお友達からも声が出て、ほっこりと笑顔になるお散歩になりました。

遠出や人気のある公園等には なかなか行けない日々が続きますが、こうしたお散歩にも楽しみを見つけて、少しの時間ですが、太陽の光を浴びる機会を作っています。