こんにちは。みかん塚口です。
児童発達支援の活動報告をしていきます。
節分

節分では風船に鬼の顔パーツを貼り、だるま鬼を作りました。
その鬼に向かってボールを投げ、豆まきをしています。
怖い鬼じゃないので和気藹々とした雰囲気の中で取り組むことができ、笑顔がたくさんみられました。
散らかった部屋は子どもたちが綺麗に片付けを頑張ってくれています。
電車作り

電車の型紙を使って模型を作りました。
ハサミを使うのが苦手でガタガタになってしまい「先生、切って!」と・・・。
綺麗な電車を作りたいようで、ハサミで着る作業は職員がお手伝いすることになりました。笑
その後はのりしろ部分に糊をつけて繋ぎ合わせたり、少し折ったりして電車の模型が完成!
線路を書いて、完成した電車を走らせます。
塚口駅や猪名寺駅など身近な駅の名前を口々に話し、思い思いに遊ぶことができました。
新聞紙遊び

新聞紙を破ったり千切ったりして新聞紙遊びを行いました。
最初はあまり乗り気ではない様子の子どもたちでしたが、ちぎった新聞紙がたくさん増えてくるとテンションが上がります。
頭の上から新聞紙をかけると、職員にもかけて子どもvs職員の新聞紙のかけ合いがスタート。
室内をバタバタしながら、たくさん体を動かしました。
片付けの際は袋に新聞紙を入れて、ボールを作ります。
そのボールを使って第二ラウンドがスタート!
職員、子どもたちともにたくさん体を動かしました!