カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

2020年 卒所式

今年の卒所式は、子どもたちだけでひっそりと行いました。

卒所生の子どもたちは、ひとりひとり起立し、在所生の子どもたちに向けて、「ぼくは、○○小学校に行きます!」と元気よく就学先を伝え、「小学校では、たくさん勉強したいです!」など、抱負をしっかりと言えました。

卒所証書授与でも、お名前を呼ばれた際に「はい」と慎ましく返事をして静かに立ち上がり、証書の読み上げを聞いて、証書をしっかりと両手で受け取り、壇上と在所生に向けてお辞儀をし、また静かに着席といったことを丁寧にされていました。

在所生の子どもたちも、「卒所おめでとうございます!」と大きな声でエールを送り、みんなとの集合写真が入ったメダルを首にかけてあげていました。

最後のプログラムとして、卒所生ひとりひとりの思い出の写真を集めたスライドショーを流しました。

子どもたちは、じっとスライドショーを集中して鑑賞し、お別れの挨拶をして終了しました。

その後は、超ビッグなケーキが登場し、子どもたちは目を輝かせていました。

ケーキを真ん中に据えて、みんなで集合写真を撮り、その後、切り分けたケーキをパクパクと美味しく頂きました。

今年は、ご家族様の参加を控えて頂きましたが、本当に残念に思います。

しかし、卒所される皆さんは4月から1年生!

大きな希望をもって、立派なお兄さん、お姉さんに成長されるのを願っています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

雪まつり!!

こんにちは園田第二です。


暖かくなったと思えばすぐに寒波がやってきて体調管理が難しいですが寒さに負けずインフルエンザにも負けずにしっかりと予防をしていきたいですね♪

さて園田第二では2月11日に尼崎市の丸橋公園で行われた第18回ふるさと雪まつりに行ってきました!

一昨年は雪が積もるほど降り手に取って遊んだり、雪と触れ合う機会がありましたが去年の冬と今年にかけて雪が降っても積もることがなかったので今年も雪に触れることができる貴重な体験ができてよかったです。

子ども達も朝からそわそわで手袋や長靴を履いて早く行きたいというアピールや公園を指さしたり興味津々でした♪
お昼ご飯を食べていざ出発!公園に到着すると一目散に雪のある場所へ!

遊び方は色々でがっつり雪で遊ぶ子や雪が解けてできた泥で遊ぶ子、雪の上で滑るのを楽しんでる子などそれぞれいろんな楽しみ方をしてくれました!

また来年も機会があればたくさん雪と触れ合いたいと思います♪

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

みんな集まれ!感触遊び~!

こんにちは!園田第二です!!

風邪やインフルエンザなどまだまだ流行っていますので今月も予防にしっかりと務めていきたいですね!

さて先月の活動ですが先月は感触遊びをたくさん楽しみました♪

まずは定番の粘土遊び!
いろんな形に変形させて楽しんでいました♪
お友達同士での貸し借りも少しずつうまくなっていて成長を感じます!

次にシェイピングクリーム
おうちで触ると怒られてしまいますが活動となったら話は別!
みんな思い思いにクリームを顔や手などにつけて、ついているお顔を鏡でcheck!
笑顔がとても素敵でした♪

最後にキネティックサンド!
少し力を加えると固まる不思議な砂です!手につきにくく型抜きもくっきり見えるので子供たちも興味津々♪
使い方は十人十色でおままごとのようにいろんな料理を作ってくれたりする子や何も使わず高く大きく積み上げる子、逆にとても小さい砂を丸める子など見ている職員も一緒に楽しめました♪

またこれからもたくさんの感触遊びを楽しんでいけたらなと思っています!

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

作業・生産活動

今回は水堂で取り組んでいる作業を一部ですが紹介させていただきます。

・缶プレス、換金所への運搬、缶の洗浄
・さをり織り
・さをり商品のラッピング

紹介させていただく作業内容は上記の3種類、他にも取り組んでいますが水堂では
作業時間自体は平均15~20分を目安に取り組んでいます(個々で時間は異なります)

開所当時から取り組んでいる缶潰しは、最初は1つ1つ声かけ指示を行っていましたが今では「お願いします」
とお伝えすると所定の場所へ取りにいき、器具も取り出して取り組んでくれます。
こなすスピードも数も少しずつ増えてきており、その度に褒めると、とってもいい笑顔で返してくれます^^
換金所への運搬はいつも笑顔で行ってくれ、しっかりと係の方にお渡しできています。

さをり織りは集中が続く方が取り組んだ時は1時間近く行ってもらい、
糸の配色もメンバーの方に尋ねながら自分で選んでもらっています。
織りあがった布はスタッフ、メンバーと協力して小物やバッグ、ポーチなどに♪
出来上がった商品は水堂祭りにも出品し、好評でした^^
ミーツザ福祉にも出店し販売予定です、是非渾身の作品を手に取ってみてください。

作業の種類も増え、やる事も増えてきましたがメンバーさんは着実に力をつけ、難なくこなしていっています。
無理なく、継続して取り組めるように環境を整えながらしっかりと取り組んで参ります。

カテゴリー: みかん塚口

9月の制作

こんにちは。みかん塚口です。

~放課後等デイサービス~

季節の制作

お月見、季節の旬であるブドウを作りました。

『旬』って・・・何・・・ !?

最近では年中(!?)スーパー等で目にする様々な野菜や果物・・・。

『旬』という意味が少しでも理解できたかな?

敬老の日

おじいちゃん、おばあちゃんにメッセージを添えてしおりをプレゼントしました。

1㎝幅の画用紙を編み込みながらのり付けと難しい作業でしたが、とても静かに手元に集中して取り組めました。

素敵な作品に仕上がりました。

9月の書

毎月継続し取り組んでいます!!

~児童発達支援~

季節の制作

秋に近づきだんだんと見かけるようになった赤とんぼを作りました。

羽は子ども達の自由な発想です。

お父さんやお母さんの好きな色にしたり、シールをたくさんはったり・・・。

表情もそれぞれで個性豊かな赤とんぼができあがり!

すずらんテープをお友達と協力し持ちあい、片方を上に、片方を下にすると赤とんぼが飛んでいきます。

声のかけあいも大事にしながら遊びを楽しみました。