カテゴリー: 就労就学支援型みかん

集団課題 母の日製作

いつも頑張ってくれているお母さんの為にプレゼントを作りました^^
今回はデコパージュという方法で装飾して可愛く仕上げます♪

初めてする作業、職員のお話をきちんと聞かないとどうやって作るのかわかりません。
まずは姿勢を正し、工程表と職員の手本をしっかり見て、説明を聞きます。
見本の完成品を見て子ども達は 「早く作りたい!」とやる気充分!

巾着、石鹸、お盆などを自分で1つ選んで装飾していきます。
マスキングテープ、色々な柄のペーパーナプキンを専用 ノリ で貼っていくのですが
ペーパーナプキンはとても破れ易く優しく扱わないとすぐにクシャクシャに・・・・
慎重に・・・慎重にと手をプルプルさせながらも綺麗に貼れました。
繊細なこの作業は手先の練習にもなります。

装飾する為の材料は机の真ん中、一箇所に集めてあり、順番に仲良く使うよう声かけ
促しています。
自分が使いたい材料があってもお友達が使っている時は待つ、使っていた子は待ってくれてた子に 「どうぞ」 と声をかけて渡し、受け取ったら 「ありがとう」 と伝えれていました。
仲良く、順番に使う事で協調性も養っています。

装飾が出来たらカードの作成です、いつも頑張ってくれているお母さんに
感謝の気持ちを込めて お母さんいつもありがとう の言葉と自分の気持ちを書きました。
2015-05-24-22-33-37_deco

皆それぞれの品が出来上がり 「お母さん喜んでくれるかな」 とドキドキ・・・
是非大事に使ってあげて下さい^^

カテゴリー: みかん大西

大西 つくるえがく 製作 「こいのぼり」

こすり出し

CIMG0544

身近なもの(ざる、ブロック、かご など)に白い用紙を当て、色鉛筆でこすり出します。LEGOの文字や模様が浮き出され面白いですよ。

DSCF9504

こすり出した紙をうろこに見立て切ります。

 

こいのぼり

CIMG0545

大小の封筒を使い魚の形にし、うろこを貼ります。

うろこを重ねて貼っていくと立体的になります。

CIMG0140CIMG0176

目の位置や口の描き方によって色々な表情のこいのぼりが出来ました。

ストローに貼り付けて完成。

CIMG0208

お部屋の壁で気持ちよさそうに泳いでいましたよ

CIMG0542

 

出来上がった作品を掲示すると、子どもたちの「やったぁー」「○○ちゃんのこいのぼり!」など嬉しそうな声が響きわたります。

見て喜んだりお友達の作品を観察できるよい場ですね。

カテゴリー: みかん立花

立花のとある1日

今日は普段の立花のある1日の遊びの様子を紹介しようと思います。

シャボン玉や紙風船、吹き戻し(吹いてぴろぴろ〜と伸びるやつです)

どれも100均や駄菓子屋さんで簡単に手に入る私たち大人にとっては懐かしいものばかり。

image全部のおもちゃに共通していること…。みなさんお気付きですね?

『息を吹く』ということです。

この『息を吹く』という動作。子供さん達(特に低緊張の子供さん)には吐く息の量の調整や力加減などとっても難しいんです。

1年前の今頃は上手にシャボン玉を吹ける子供さんはとっても少なかったです。

こういった遊びの回数を何度も重ねることで口の周りや口の中の筋肉がついて今はみんな上手にたくさんのシャボン玉が吹けるようになりました。

何気ないあそびもいつの間にか訓練になっているんですね!

楽しいあそびを通じて子供さん達の成長をこれからもサポートしていこうと思います!

 

ST神谷

カテゴリー: みかんの木 西立花1F

西立花 おでかけ

5月9日 土曜日のおでかけは

みんな大好きカラオケに行きました!

とても楽しみにしていたようで歌う曲を考えながらわくわくしていたようです(*^_^*)

部屋についてジュースやお菓子を注文していよいよカラオケスタート!!

写真

みんな好きな曲を入れ、先生と一緒に歌ったり、自慢の美声をみんなに披露しようとマイクを離さない子もいました(笑)

選曲は流行りの西野カナやAKBなどアイドルの曲が多く、みんなノリノリ♪

職員もノリノリで何人か前に出て踊りながら歌っている人もいました(笑)

時間は二時間ほどでしたが、とても素敵なカラオケパーティになりました!!

 

 

 

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

日常生活課題

先日紹介しました 「自主課題」 の中にも日常生活課題があります。
お盆を配るお手伝いや、自分の使った道具の解体、整理、掃除などをしてもらっています。

おやつの時は当番制を取り入れています。
お当番さんは座っているお友達の名前を順番に呼んでいき、名前を呼ばれたお友達は
「はい!」 と返事をしてお当番さんの元へ行き、お当番さんは 「どうぞ」 と顔を見て両手でお盆セットを渡します、受け取ったら 「ありがとう」 の言葉を忘れずに伝えます。
待っている姿勢も大事です、正座をし、背筋を伸ばして手は膝に置き呼ばれるのを待ちます。
お当番の子は皆の前に立ち大きな声で発信する事により、自信をつけてもらい、普段発信が難しい子が発信できるように、待っているお友達は呼ばれる順番をきちんと待つ事で周囲に合わせた行動の練習になります。

課題が終わり、自分が使った課題を最初の状態に戻す為に解体、整理する時は
丁寧に綺麗に直す事を声かけ、促しています。
自主的にやってもらえるよう、解体スペースを設けており、そこに使用済みの課題を直します。
使った物を直す事を自らすることにより、道具を大切に扱う気持ちをもってもらえたらと思って継続しています。

掃除や、食器を洗った後の拭く作業は汚れた物が綺麗になると 気持ちがいい という事を
感じてもらえるように日々お願いしています。
2015-05-14-11-52-37_decoただ掃除や食器を拭く練習をするのだけではなくて、自分のやりたい事を少しガマンして
周囲に合わせた行動をする事で気持ちのコントロールを養ったり、自分以外の人の役に
立っている事や、上手に出来て褒められる喜びを育むなど、ソーシャルスキルを身に着ける事も意識しています。