カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆母の日☆

 今年の母の日制作はコースターを作りました。カラフルな色のタイルを自分で選んで思い思いに貼って綺麗なコースターが出来上がりました。若干左右差がありコップ等乗せると倒れてしまいそうなコースターもありましたがそこはご愛敬でお母様にはとても好評でした。わざわざ袋に入れて飾って下さるお母様もいました。

 母の日の前日の土曜日の子ども達にはサプライズ企画!【母の日スペシャル弁当】を作りました。       この企画はみかん他店舗を利用している保護者の園田職員が「以前子どもがお弁当を作ってくれて感動した♪」との意見をもらい「何て素敵な企画♡♡♡ おなじ母としてとっても嬉しいかも」と園田でもぜひ取り組もう!と企画しました!(^^)!

メニューは『だし巻き玉子』『アスパラベーコン』『ウィンナー』『混ぜ込みご飯おにぎり』です。        全部お母様のために自分で作ります。まずはアスパラやベーコンをナイフで切ってウィンナーには切り込みを・・・「アッ切っちゃった」ばらばらになったウィンナーもオッケー(^^♪

次は難関!卵をコップに割ります。コンコンと机で割っていれるように伝えますが「もし卵が全部こぼれたら?」と思ってしまう子どもが多くて慎重すぎて小さなヒビしか入らなくてコップの上で指を入れ無理やり割る始末・・・。ご想像通り小さな欠片が入ってお慌ての子どもがいたり「まっいいか」と開き直る子がいたりと面白い反応をみせてくれました。殻の欠片は職員と一緒に取り除きましたがもし欠片は入っていたら「ごめんなさい(-_-;)」と思いながら卵をかき混ぜてもらいました。

準備は万端です。各職員が配置されたホットプレートで焼くコーナー、おにぎりを作るコーナー、出し巻き玉子を作るコーナーに分かれて順番に作りました。おにぎりはラップで上手にニギニギとおにぎりを作り まあるいおにぎりや三角のおにぎりや思い思いのおにぎりの完成です。アスパラベーコンやウィンナーも少し焦げたりもしている子もいましたが何とか慣れない菜箸を使って作ることができました。

出し巻き玉子は今回のお弁当の最難関です!玉子焼き機に卵を少量入れ端に集めてまとめ また卵を流し入れ、を繰り返します。子ども達は真剣そのもので思いの外、上手に卵を巻くことができていました。中にはYouTubeで『ふわとろオムライス作り』の動画を良く見ている子は職員顔負けの手首の返しを披露して思わず「おぉ~」の歓声が上がりました♬ どの子ども達も自分の作った初めての玉子焼きにご満悦の表情を見せてくれました。

出来上った料理をお弁当箱に入れ完成です♪帰り送迎時の子ども達の中には「はい。お弁当どうぞ」「お母さんありがとう」と丁寧に渡す子もいればぶっきらぼうに照れてしまいお弁当を突き出す子など様々な表情を見せていましたが、どのお母様もサプライズにとっても喜んで頂きました(^_-)-☆

今後も母の日企画『スペシャル弁当』は継続出来たら良いなと思っています♪

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

キッズのお友だち!

新年度になり、新しい顔ぶれが増えました!

はじめは、キッズのお部屋に入って

ドキドキしていたお友だちも慣れてきて、

少しづつ活動にする参加姿が見られるように…。

まだ参加することができなくても

お友だちの活動している姿を

しっかりと見てくれている

お友だちもいます♪

新しい壁面飾りをご紹介します。

みかんマークのまわりに

みんなのキラキラ笑顔が集まりました!

自分の姿を見つけると

「○○(自分のお名前)あそこにいる!」

と嬉しそうに指差したり、

「みかんにかたあしでのってるで!」

と誇らしげにしていました♪

みんなのはじける笑顔、とっても素敵です!

これから1年

お友だちの笑顔に見守られて活動していきます♪

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

コロナ禍で生まれたルール

 昼食後、おやつ後は食器を片付け終わると席に戻り、約束の時間まで静かに座って待つようにしています。

 早く食べ終わったお友だちが玩具を出して遊ぶと

「うるさい」「気が散る」など落ち着きません。

 そこで、食器の片付けが終わっても、自分の席に戻り

「1分間座って待つ」「5分間待つ」というルールが生まれました。

食器を片付けた時の時間と5分後の時間を確認。

 また、1分間という時間の長さを感じると共に、お友だちを思いやる気持ちも学べ、大切な学習となっています。

カテゴリー: みかん立花第2

お花見

4月になり、ポカポカと暖かい陽気を感じられる今日この頃。

みかんではおやつを持って近くの公園にお花見に行きました!

子どもたちは、「おはな!!」「かわいい!!」と満開のお花を見て嬉しそうに笑顔を見せてくれました。

気持ちのよい春の風と心地のよい陽気の中でウトウトとすることもありました。

また土曜日には、西武庫公園で開催されていた桜祭りに行きました。

桜だけでなくチューリップや沢山のお花が咲いており、子どもたちは色鮮やかな景色を楽しそうに眺めてくれていました。

学校も始まり、疲れが出始める時期かと思いますが、子どもたちの体調に合わせながらのんびりと過ごせるよう支援してまいります

新年度もよろしくお願いいたします!

カテゴリー: みかん西難波2

クッキング☆にじクラス

サラダ作りをしました。

エプロン、マスク、消毒などお料理前の基本的な準備を自分達で確認しコロナ対策をしっかりしてクッキングスタートです!

感染予防の為別室で一人ずつおこなっています。

卵の殻剥き、殻が残らないように丁寧に剥いていきました。指先を使った細かい作業です。

包丁やピーラーなどの道具も使い、人参を切ったりかわいらしく型抜きもしました。見た目もかわいくより一層おいしく感じられますね!

「いただきます^_^」

ホットサンド作りでは具材のトッピングをしました。適量を入れるって簡単なようで人それぞれ感覚が違うもの。入れすぎないように少しずつトッピングしていきました。

自分で作る達成感や楽しさも味わうと同時に、自分の得意なことや苦手なことも再確認することができました。

みんな大好きなおにぎり、上手に三角にぎりができました。みんな幸せそうに食べています☆

まだまだコロナ禍ではありますが感染症対策を徹底し、日々の積み重ねを大切に、今後も体験学習を取り入れていきたいと思います。