カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 11月 活動報告

みなさま こんにちは。12月になりましたね。冬休みももうすぐ始まり、お伽話のようなクリスマスも控えていて 子ども達にとってはワクワク感が満載の12月だと思います。 みかんでもたくさんのイベントを用意していますので、その様子はみかんブログ1月号でお伝えしますね。

みかん杭瀬店の11月の課題は

① トランプ遊び
② 運動
③音楽遊び
④制作  

を週替わりで行いました。今回はトランプ遊びと運動をご紹介します。

① トランプ遊び

トランプはお家でも使って遊んだことがあるかも知れません。今回は ババ抜きやポーカー、神経衰弱などの通常の遊び方とは違う遊び方をしました。 トランプは48枚の同じ形のカードが揃っているのでこの特徴をいかして 手品の手業の練習やトランプタワーを作りました。 最初はできなくても練習を重ねるとサッときれいに一列に並べたり、くるっと一周して花のように並べたりできました。

できなかったことが 練習を重ねてできるようになると 子ども達の中の自信が育っていきます。 私たちはこのような成功体験を積んで 子ども達の中のやる気や生きていく力を育みたいと考えています。

② 運動

楽しいことをしながら 体を動かしていくみかんの運動では 協力紙コップレース、風船バレーをしました。 紙コップレースでは ゴムの輪に四方から4本の紐を繋げて 四方向から紐を引っ張って緩めて 紙コップをキャッチして モンスターの口へと運ぶゲームをしました。これは4人の息がピッタリ合って力加減を調節しなくてはいけないので みんな真剣に固唾を飲んで取り組んでいました。 このゲームは職員の予想以上に子ども達が楽しんでいました。 声を掛け合ったり 自然と協力体制が生まれました。

その他の活動の様子もご覧ください。

今月の様子は みかんブログ12月号で 来月中旬にお知らせします。

それではみなさま、よいクリスマス、お正月をお迎えください。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 9月活動報告

みなさま、こんにちは。
季節の変わり目、お変わりございませんか?
これからは学校行事が多くなるシーズンですね。
運動会、音楽会、図工展、お祭り などなど、、、
子どもたちの頑張りを見れる良い機会ですね。

みかん杭瀬では9月の課題は

風船遊び
運動
音楽遊び
制作

をしました。その中から 風船遊び と 制作 をご紹介します。

① 風船遊び

バルーンで 犬、剣、リボン、はな、ぶどうなどを作りました。
子どもたちは まず風船をポンプで膨らますのを楽しんでいました。
目新しい道具を使うのに興味をそそられて 夢中になって取り組んでいました。

一番難しいのが パンパンに膨らんだ風船を ねじってくびれを作ることです。
風船が割れてしまいそうで 怖くてなかなか ねじれないのです💦

中には パンパンの風船を 全く怖がらずに 
思いっきり 最初から ねじることができる子様もいました。

風船が『バン!』と割れることをイメージしてしまい
 どうしても 風船に触れれない 繊細なお子様もいました。
大人でも慣れるまでに しばらくかかったので
 感受性の強いお子様なら なおさら 怖いと思います。
また別の表現方法で その子たちの豊かな創造性を
 発揮していただきたいと思っています。

② 制作

今回の制作は 10月のハロウィンに向けて 
ガーランドで飾るオーナメント作りをしました。

陶器粘土を使って かぼちゃ、猫、星、お化け、帽子、ハート型 など 様々な形を
クッキの型やピザカッター、麺棒などの道具を駆使して作りました。
粘土の色が とてもおしゃれで本物のレンガのように見えました。
出来上がった作品は まるでクッキーのような風合いで とてもかわいいです。

出来上がった作品のデコレーションも子どもたちに手伝ってもらいました。
こんなにかわいい作品で みかんの教室は グッと 華やかになりました。

その他の 活動の様子も ご覧ください、

次回のブログ更新は11月初旬に予定しています。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

夏休みの様子

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。

夏休みももうそろそろ終わりに
近づいていますね。

夏休みの思い出を少し紹介しますね。

まずは夏といえば
かき氷。


高校生のお兄さんが
自ら、『手伝います』と
手袋もつけて準備万端。
とても助かります。


かき氷はやはり人気ですね。

制作も取り組みました。

海をイメージして
ローラーでコロコロ〜


別の日には
手に赤い絵の具をつけて…

さて、なんでしょう?



シェービングフォームを使った
モチモチ感触のスライムも作りました。
冷やして触るととても気持ちよくて
子ども達に人気です。




ドミノにも挑戦。
集中力と根気が必要ですよ〜

なが〜く出来ました。


感触遊びでは
スペシャルバージョン!

まずは感触を楽しみます。


お手製スライダーから
下のプールにぷよぷよボールをえいっ!


それを待ち構える子どもたち。

職員もびしょびしょになりながら
全身を使った感触遊びになりました。


まだまだ紹介したい思い出はありますが
なが〜くなるので
後半のブログもお楽しみに。









カテゴリー: みかん塚口

2023年6月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は児童発達支援の活動報告をしていきます。

個別課題

お子様の得意や苦手、特性に合わせて課題を提供しています。

ただ取り組むだけではなく集中できる環境を整え、子どものやる気を引き出すように心がけています。

落ち着いて取り組むことで、できないことができるようになり、達成感を味わえているように感じます。

「〇〇したい!」と子どもたちから話してくれるようにもなりました。

子どもの可能性を伸ばすことが出来るように支援方法を考えて参ります。

収穫体験

田能農園でじゃがいもと玉ねぎの収穫体験を行いました。

「お願いします!」「ありがとうございました。」と挨拶をしたりお金や領収書の受け渡しをしたりして、コミュニケーションの取り方も学んでいます。

収穫体験では大きな玉ねぎを探したり道具を使ってジャガイモを掘ったりして楽しそうに過ごしています。

力加減を調整したり道具を使う場面を見極めたりして色々な経験を通して学びがあったように感じました。

帰宅してからは野菜を切ったり顕微鏡で観察したりしてさらに野菜への興味を示しています。

野菜を食べらられるようになるきっかけになれば幸いです。

カテゴリー: みかんキッズ

かんしょくあそび~しんぶんし~

キッズでは様々な感覚に触れ、知る機会として感触遊びをたくさん取り入れています。

感触遊びには、たくさんの種類がありますので今回は『新聞紙あそび』の様子をお伝えします。

指先を使って、ちぎったり破いたり、かっこよくパンチやキックをして破るおともだちもいます。

たくさん集まった新聞紙をお湯に見立ててお風呂に入って大はしゃぎ!

お風呂に入っているから湯舟(ダンボール)から出て体を洗う真似をする子もいます。

それを見た別の子も同じように体を洗ってみたりと、いつの間にか感触遊びからごっこ遊びに変わることもあります。

こどもたちの発想力には、いつも驚きがいっぱいです。

また、別のところでは「かくして~」とあおむけに寝転がっている子がいて、全身に新聞紙を被せ「○○ちゃん どこいったかな~?」と辺りをキョロキョロしてみると「ばぁっ!!」と起き上がって出てきてくれます。

2人、3人と寝転がるおともだちが増え、やっぱりみんな『やりとり遊び』が大好きなんだなぁ、と嬉しい気持ちになります。