カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

12月・室内活動・

室内活動の様子を紹介します。
これは、集団活動の時間に皆んなで椅子取りゲームをしている様子です。


職員がピアノで弾いている音を耳でよく聞いて音が止まった瞬間、我先にと
椅子に向かって全力で座りに行っています。

中には、まだルールを把握することが苦手な児童には職員と手を繋いで
音が止まったことを教えて座るまでの見通しを立つように伝えて活動に取り組みました。
ルールを把握している児童達は、負けても次の対決で頑張るという気持ちの切り替えも
徐々にできるようになっています。

リトミックの様子です。


楽器や音楽に触れた活動なので、楽しく取り組んでいます。
パン泥棒という絵本をテーマにした内容でした。
皆んなでパン屋さんに行くために電車になって椅子の周りをぐるぐる回っています。
ピアノの演奏の速度の速さに合わせて動く速さを変えて取り組みました。
速度が変わるので、引っ付いたりギュウギュウになって密着したりなど、いつも元気な
児童達もバランスを保つのが難しくてふらつく場面もありました。

これは、カホンという楽器を用いて叩いている様子です。
物語が泥棒にパンを盗まれたいうことなので、自分達でパンを作ることになりました。パンに必要な具材の名前を言いながらその名前の文字数と同じ数の拍子をカホンを叩いて答えました。
叩く力を変えると楽器の響きが変わるので、強弱の学びにも繋がりました。

リトミックでは、普段触れる機会が少ない楽器を扱う事が出来るので目新しい物に触れて知るという観点からでもとても貴重な活動ですのでこれからも、どんどん参加していって欲しいですね。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆野菜収穫!☆

少し汗ばむくらいの気温の秋晴れの中、猪名寺店さんのお口添えで野菜収穫の体験をさせて頂きました。今回の野菜はキャベツと大根です!職員達も実際キャベツの根っこは見たことがなく興味津々でした。大きな葉っぱをかき分けキャベツ本体を探すところから子ども達は何が何だか分からない???と言った様子で「これは何?あっ!キャベツが中にある!」と言った感じで驚いていました。さぁー何か分かったところでいざ!収穫です!「うんとこしょ!どっこいしょ!・・・えっ抜けない!」自然の力に子ども達はビックリです。まるで絵本の『おおきなかぶ』さながらです。「う~ん ぬけな~い!」頑張れ!頑張れ!職員も待っている子ども達も応援します。何回かチャレンジしてダメだ・・・(-_-;)って思ったのでしょうね。戦意喪失でスタコラと前方の道へ逃避行です★「待って~もう一回チャレンジしょう~」何とか引き返してきて職員や畑所有者の前田さんの協力も得て再度「うんとこしょどっこいしょ」ようやく抜くことが出来ました。大きな葉の下には大きな立派な根っこが見えました。「キャベツの下の根っこってこんな感じなんだ・・・」とみんな目をパチクリしていました。大根も抱えるくらいの大きな葉の下から「うんとこしょどっこいしょ」誰かさんの太ももくらい(^▽^;)立派な大根を収穫できました。今回も貴重な体験をさせて頂きました♬

余談ですがみかんに戻りキャベツを持ち帰り用の袋に入れるお手伝いを子ども達がしてくれていた時です。「ぎゃー!わー!」大騒ぎです!!!「なにごと!」慌てて駆け寄ると小さな芋虫がキャベツに付いていました。「・・・」ひょいと職員が摘まみ上げるとようやく騒動は収まりました。「虫が食べるくらいおいしいキャベツやね。」の職員の言葉は入らず困惑した表情の子ども達でした☆彡

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 7月 活動報告

みなさま、こんにちは。暑い日が続きますが、体調、お変わりございませんか? 激しい夕立など、急な天気の移り変わりにも驚かされることがありますよね。梅雨があければ、夏本番になります。水分補給などに気をつけ、無事元気にこの夏を乗り切りましょう。

7月はなんと言っても、七夕ですよね。七夕の飾り付けはとても趣きがあり、テクノロジーベースの現代とはかけ離れた伝統的な良さが魅力です。こういった情操教育こそが、子どもたちの心を豊かにしてくれるとみかん杭瀬店では考えています。特に短冊にお願い事を書くことは、改めて自分が何を望んでいるかを再認識する良い手段です。書くことが難しいお子様は、短冊に自分で絵や模様などを書いてそれを笹に飾ることに重きを置きました。

子どもたちの中には、お願い事に自分のことではなく、『へいわなせかいになりますように!』や『コロナがなくなりますように!』などみんなの事を書いてくれた子もいました。教えられなくても、自然にそんな事が書けるなんて素晴らしいです!!

この笹は職員が一本一本心を込めて作りました。みかんに展示後、お家へ持ち帰りますので飾りつけと一緒にご覧になってください。

その他の活動もご覧ください。

子どもたちが楽しみにしている夏休みが近づいて来て、職員たちはみんなでどうやって子どもたちに良い体験を積んでもらうかをいつも考えています。一生に一度の2年生の夏休みをみかんで過ごせてよかったと思ってもらえるよう、職員一同、頑張ります。

次回のみかんブログの更新は9月初旬に予定しています。夏休み中は、子どもたちが朝から来てくれるので、そちらを優先します。また、出来上がりましたらLINEで送らせていただきます。

それでは皆様、よい夏休みをお過ごしください。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 6月前半活動報告

みなさま、こんにちは。 みかん 杭瀬では6月前半は

①カタツムリ制作
②音楽療法(リトミック)
③スライム作り

に取り組みました。

紙皿と色画用紙を ハサミやのりを使ってカタツムリの形に作っていきます。この制作の めあて は今の季節を感じながら、指先の巧緻性を高めることです。そうなんです。みかん杭瀬では巧緻性にこだわっています。ちょっとおさらいをしますと 巧緻性とは 一般的に 『手先の器用さ』 を意味します。手指を上手に使えることと 繰り返しを必要とする学習には相関関係があり、繰り返し巧緻性のトレーニングをすることにより集中力も身に付きます。

巧緻性の発達は単に指先を巧みに動かせるだけではありません。指先は 『出ている脳』 とか 『第2の脳』などと言われるほど、末梢神経が集中しており、この指先への刺激が子どもの脳を刺激していくことになります。手の機能を充分に使いこなし成長した子どもは、さまざまな事柄に意欲的に挑戦しようとします。また、出来ないことが出来るようになるまでの根気強さも身に付いていきます。

巧緻性を鍛えることの利点はまだまだあるので今後もお伝えしていきますね。 こういう訳で みかん杭瀬では指先の巧緻性を重要視しています。

いくら巧緻性が大切だと言っても、『やりたい!』と思えるものでなければ子どもたちは心から取り組むことができません。それ故、私たちは子どもたちが喜んでくれるようなことを盛り込みました。紙皿の凸凹がカタツムリの胴体になっていたり、シールやペンで模様を自由に入れてもらったりしました。 まさに みかんのキャッチフレーズの『楽しくなくっちゃデイじゃない!』なのです。

② 音楽療法(リトミック)

みんな待ちに待った音楽療法が 6月3日(木)にありました。音楽療法は五感をフルに使います。見て、聴いて、触って、感じる参加型エンターテイメント ショーのような楽しいひと時を過ごしました。

『あまがえるのあおちゃん』を読んでもらい、続いて内容に関する質問がされました。本に出てきたことをそのまま子どもたちも体験してもらいました。下の動物を押すと音がでるんですよ。かわいい楽器になっています。

虹の橋をバランスを取りながらわたります。 みんな橋から落ちないように一生懸命です。

次はお魚釣りです。手作りのやさしいお魚がいっぱいです。こんなにかわいいお魚だと釣り上げたいと思いますよね。

楽しいワクワク ドキドキの魔法の国にいるような時間でした。

③ スライム作り

6月の2週目は 実験のようなスライム作りをしました。子どもたちのお父さん、お母さんが子どもの頃、一度はスライムで遊んだことがあるのではないでしょうか? 今ではそのスライムを自分たちで作って遊ぶ時代になりました! こんなに楽しくみんなで作れるなんて夢にも思いませんでした。

作り方は
❶ 洗濯用水のりに好きな色を少し入れて、割り箸で混ぜます。
❷ 泡のハンドソープを入れて、さらにかき混ぜます。
❸ ほう砂水を少し加えて、すばやく混ぜます。
❹ ちょうど良い粘り気が出てきたら、手にのせて、こねて出来上がりです。

2週目は耳で聞いて、実行する訓練です。聴覚を鍛えるため、上記の作り方を口頭で伝え、作業していただきました。最初は目の前の教材に気を取られ耳が疎かになってしまうこともありましたが、何度か聞き逃しをしていると、先生の言うことをちゃんと聞き取らないと次に進めないと気がついてくれる子どもたちが多くいました。

最初は乗り気でなかった子も、進めていくうちにのめり込んでいくように取り組んでいまし た。 スライム作りは子どもたち全員が参加しました。 椅子に座るのが苦手な子も、実験のような作業の楽しさの方が勝り、全員が最初から最後まで椅子に座り取り組めました。 今後もこのように全員が参加できる魅力的な課題を作っていきます。

その他の活動の様子をご覧ください。

みなさま、どうぞ、6月後半もご期待ください!

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

入所式


みかんの木 七松です。
今回のブログ報告は、みなさんご存知の通り…
このたび3名の利用者様が生活介護に入社されました‼️

まずは1人目!
元生徒会長でしっかり者の平和主義者‼️
自分の失敗は絶対したくない完璧を目指すところがあり体に影響がでちゃうときも…
ふざけすぎる事が苦手だけど先生の失敗を見ると笑って心配してくれる優しい男性‼️みんなのまとめ役の一面もあり素敵です‼️
ハンコ押しやシュレッダーのお仕事をしていただきます‼️

2人目!
見た目は子ども、頭脳は大人。あなたの上目遣いに先生達はメロメロです‼️
和食大好き、先生がよそ見をすると僕を見なさいと、言わんばかりのおかず投げが始まります💦
頑張るまでに時間がかりますが、やる気が入ればスイスイ歩行訓練もお仕事も余裕です‼️
空き缶つぶしを主にお仕事していただきます‼️

そして、3人目!
2人の間に入り気分を落ち着かせてくれるムードメーカー‼️
童謡大好き、気分が良いと口ずさむ音楽家‼️
みかんのお話をすると「お仕事!」とやる気満々です!!
女性の感高い声が苦手だけど誰とでもお仕事や制作をしてくれる頑張り屋さんです‼️
1番お仕事に熱心に取り組んでくれており、空き缶つぶしをメインでお仕事していただきます‼️

学校も小学部から一緒だった3名なので深い絆があり、叱るときは叱り、励ます時は励まし合う空気が漂っております。
入社式当日…
3人とも名刺もいただき気合充分です‼️
頑張りすぎて体調を崩さぬように体調に気をかけながらお仕事のお手伝いをさせていただきます。
何かありましたらいつでもご相談ください。