カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

地域貢献活動(ハロウィンのお菓子配り編)

みかん稲葉荘では日頃お世話になっている地域の施設やお店、お家などに日頃の感謝の気持ちをお伝えするための地域貢献活動を行っています。

10月はハロウィン月間ということでお菓子の詰め合わせを交流のある施設や店舗に配っていきました。

お菓子の買い出しや詰め合わせのラッピングは自立活動などの時間にみんなで行っています。

10月も後半になってきたところで、ハロウィンの仮装を施して徒歩で車でお世話になっている店舗や施設の皆様へお菓子をお届けして回りました。

みかん稲葉荘のお友だちから田能と猪名寺のみかんのお友だちへも愛のこもったお菓子のプレゼントが行えました。

お菓子をプレゼントしたみかんのお友だちからはお返しのプレゼントも頂いてお友だち同士の交流も行えました。

近隣や普段からかかわってくださる各所の皆さまへの感謝をお菓子の詰め合わせにこめて今年も送り届けることができました。

もうすぐ卒業する高等部3年生のお友だちも、身の周りの方々への感謝の気持ちをこれからも持ち続けて社会に巣立ってからも皆さまのお役に立てるように頑張っていくだろうと職員一同確信が持てた、そんなハロウィンイベントにもなりました。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

浄水場へお出かけ!

尼崎浄水場の特別開放イベントに参加してきました。

初めて参加するイベントに子ども達はワクワクドキドキ。

浄水場では水道水が出来るまでの工程を見学しながら

「水道カードラリー」も楽しみました。

きれいな水が作られるまでの仕組みを、職員さんがわかりやすく説明してくださいました。

蛇口を捻れば出てくるきれいなお水は、たくさんの設備と職員さん達の作業によって作られていたんだね。

「へぇー!」「すごいね!」子ども達は目をまんまるにして真剣に説明を聞いていましたよ。

見学の後はみんなで記念撮影。

最後は災害時に活躍する応急給水車から、実際に給水体験をさせてもらいました。

水が6リットル入るバッグに給水するのですが、6リットルのお水は重たくて子ども達には持ち上げるのが大変でした。

そんな場合は背負って運ぶタイプのバッグもあるそうです。

これならみんなも運べるね。

とても貴重な体験をさせてもらいました。

お土産も頂いて大満足のお出かけとなりました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

4月

前回の制作途中だった桜は満開になり、3年生を見送ることができました。
毎年、卒所生がいるので寂しさの涙と成長の嬉しさの涙があふれる3月です。
立派に成長した姿の子どもたち。きっと新しい環境でも輝いてくれていることと思います。

満開の桜は4月に入ってから新しいお友達、進級を迎えてくれてます!

先日玉ねぎ収穫にお声かけいただき、行ってきました
天気もよく立派な玉ねぎに職員も子どもたちもビックリで大喜びです。

挨拶もしっかりし、説明を聞いていざ!収穫

大きいのでしっかり踏ん張って根元の方をもって力強く引っ張り上げて

玉ねぎゲット~!!

慣れてくると自分で大きいのを見つけてみたり、最初は虫がいるかも?!と恐る恐る畑に入っていた子も収穫の喜びで恐さも飛び笑顔をみせてくれました!

帰りは玉ねぎ畑になったような車内でどうやって食べるか?の話で大盛り上がり。
スープ・カレー・野菜炒めなどなど
畑作業でお腹も空いて、話がよく弾みました♪

週明け、Aくんのお家では玉ねぎを使って野菜炒めをしたそうです。
感想を聞いてみると「甘くておいしかた~!!」と教えてくれました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

今日は楽しいひな祭り♪

こんにちは園田第二です。

卒業式も終わり、桜のつぼみも膨らみ始めています。日中は汗ばむ程の陽気もあり、すっかりと景色が春めいてきましたね。

朝夕の寒暖差が大きいこの時期は特に、子どもたちの体調管理には気をつけてあげたいです。

さて、今回は園田第二で毎年恒例になっているひな祭りの行事についてご報告させて頂きます。

まずは、2月下旬に半分に折った紙皿を土台にしてお内裏様とお雛様の工作をしました。

折り紙を二重に貼って着物の部分を作り、お顔はペンで自由に描いてもらいました。

のりを塗る時の力加減もここで覚えていきます。目がニッコリ笑っているお内裏様もいて表情は様々です。

出来上がったものを壁面に並べて貼り、周りには『て・ことば』の活動で作ったお花紙をはっていきました。

すっかりお部屋がひな祭りムードになりました。これで雰囲気作りの準備は万端です。

3月に入りいよいよメインのひな壇作りです。

去年やったことを覚えているかな?職員が骨組みを組んで出来上がっていくのをみんなワクワクしながら見ていました。

骨組み完成!そこへ板を置いていきます。

赤い布を敷き、そこへ屏風や菱餅、箪笥などをセットします。

ひな祭りの曲を流しながらそしてみんなで歌いながら行ったので雰囲気も高まります。

本物の人形は繊細で扱い方に難しさもある為、ここではカラー手袋で作った可愛らしい五人囃子と三人官女を使いました。

ひとりずつ名前を呼ばれて慎重に置いていきます。役割を持つ事は大事ですね。

子どもたちはもう一度やってみたい!とだんだん出来上がっていく過程を楽しみながら意欲をみせてくれました。

そしてみんなでセットしたひな壇が全て完成です。拍手~!

最後はみんなで記念撮影をし、今年もステキなひな祭り行事となりました。

最近では家庭用のお雛様はコンパクトなサイズが主流になっているので、本格的な段飾りを見る事や組み立ての体験は子どもたちにとって、とても貴重な経験になったのではないかなと思います。 来年もまたみんなで一緒にできる事を楽しみにしています。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

年末年始の活動報告

アップデートが遅くなりましたが、みかん稲葉荘の年末年始の活動報告です!

まずはXmasイベントから

今年は地域の施設、大庄元気むらをお借りしてウクレレ講師の先生をお招きしてクリスマスコンサートを行いました。元気村の職員さんたちにも参加して頂き、プレゼントまで頂いてさいごまでとても良くして頂けました。地域との繋がりもできてとても嬉しい一日となりました。

クリスマスの楽しい時間が過ぎていきます。

最後は大庄元気むらを利用させて頂いた感謝の気持ちを込めて後片付け、お掃除をきっちり行って締めました!!

みかんの屋内でもクリスマスイベントとしてかくし芸大会を行いました。

児童と稲葉荘職員でチームを組んで各持ちネタを披露しました。マジックチーム、ダンスチーム、ソロで漫談やモノマネを披露するお友だち、毎年恒例の変身サンタさんもいて大盛り上がりです!

最後はビンゴで商品をゲット!こちらも大盛り上がりでした。

来年のクリスマスも今から楽しみです!!

お正月

新年最初の開所日は恒例の初詣に行きました。

昨年に移転して西立花時代に参拝していた須佐男神社からは少し距離が伸びてしまったので今年からは同じ大庄地区内の大島神社へ参拝です。近くとは言ってもウォーキングにちょうど良い距離があって運動にもなりました!

お正月遊びは・・・

屋内では羽子板やカルタ等のお馴染みの遊びを満喫。羽子板は遊び当日にみんなで作成しました。

絵馬飾りは各々の願いや抱負をしたためて出窓に立てた木に皆で飾り付けました!

屋外では中央緑地で凧あげ大会。中央緑地は障害物が少なくて広くて人もまばらなので今年はカイト凧を購入してダイナミックに凧揚げしてみました!!

まだまだ気が抜けない世情ですが、2022年みかん稲葉荘は好調なスタートをきりました!
世の中がもっともっと今までより楽しめるようになることを願いつつ本年も楽しく過ごせる空間としてみかん稲葉荘は機能していきたいと考えます。
本年も宜しくお願い致します!!