カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

力を合わせて

こんにちは。園田第二です。
朝夕が過ごしやすくなり秋の訪れを感じます。
秋のお花といえば思い浮かぶのはコスモス。
ということで、みんなでコスモスの切り絵制作しました。

花びらの色はピンクに、葉っぱの色は黄緑色かな?画用紙を好きなだけちぎっていき、指先の力加減や巧緻性を高めながら楽しく進めます。破り方も一人ひとり違いパーツの個性が光ります。

友達や職員と確認して、、どうやって貼るの?ここらへんかな?

ひとつつずつのりで貼りつけていきます。こんもり重ねて立体的な部分もできて、味がありますね。

のりを付けて貼っての繰り返し作業。段々できてきましたよ。

空白の部分をさらに埋め込んでいきます。なかなか地道な作業で根気がいります。

ここも空いてるよ!

のりを渡して『どうぞ』、『画用紙あげる』
作業を進めながら言葉を交わし、力を合わせます。

同じコスモスでも白やピンク、黄色、濃いピンクなど色んな色があるんだよ。

そして、、、完成、、!!

友達と一緒に一つのものを作り上げる達成感や楽しさを味わえました。

大きなコスモスが園田第二の子供達を今日も優しく見守ってくれています、、☆

カテゴリー: みかん西難波2放課後等デイサービス

春休みお出かけ☆ゆめクラス

残り少ない春休みの時間を使って一庫公園へお出かけしました。

目的地までの広場までは長い階段が!子どもたちは軽々と段飛ばししながら登っていきます。置いてきぼりの大人たち…到着する頃にはクタクタです⤵

昼食を食べた後は、大きな芝生の広場で野球をしたり、遊具で身体を動かしたり。とても心地良い気候の中、気持ち良すぎて芝生で転がっています(^^)

グループに別れて山登りもしました。

これはまさかの予定外でした!!

突然「山登りしたい!」と言い出すAくん。

「ぼくもぼくも!」とお友達も加わり山登りすることに!

ノンストップで一気に頂上まで!子どもたちの計り知れないパワー。。。

頂上に着いた時の達成感と、広大な景色には疲れも吹っ飛びますね!

ひとり黄昏れています。

自然の景色をみていると気分が晴れることもありますね。

心も身体も健康に楽しく過ごせた1日となりました☆

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 4月 活動報告

みなさま こんにちは。みかん杭瀬では4月は

①フエルト遊び
②運動
③音楽遊び
④制作

を行いました。その中から フエルト遊びと音楽遊びを紹介いたします。

フェルト遊び

フエルトは素材が柔らかくて 紙やビニールと違い 手触りが優しいです。フエルトを使ってワッペン作りをしました。好きなイラストを描いてもらって できるだけそれを忠実に再現できるようにフエルトの色や形作りにチャレンジしました。

他に3種類の見本、みかんちゃん、クマさん、アンパンマンを用意して 好みのものを選んでもらいました。

指先や綿棒を使って手芸用ボンドでパーツをつけました。
出来上がると イメージしていた通りにできて 満足げに見せに見せに来てくれた子どもたちもいました。  最後の安全ピンの取り付けは 針と糸を使うので職員が行いました。

先日、このワッペンを通学用カバンにつけている子どもたちがいました。
 気に入ってくれているようでとても嬉しかったです。

② 音楽遊び

杭瀬店の3本柱の1つである音楽遊びは これまで継続的に取り組んできました。
リズムや楽器、歌を通して子どもたちの心を育んできました。
 子どもたちが楽しめるように 毎回工夫が凝らされています。
 今回はウッドブロックを使ってタイミングを合わせてキレイな音の出た時の 気持ちよさを味わっていただきました。



子どもたちは キレイな音が出た時や タイミングが合った時が
 本能的にわかっています。
指導者は教えるというより 子どもたちの中に
眠っている感性を引き出すよう努めています。
 もうすでに子どもたちには素晴らしい芸術家の要素が内在しています。
現代社会の合理的な側面に適応していくにつれ 
この能力には蓋がされてしまいます。
 無くなるわけではなく 見えなくなっていくので 
私たちは子どもたちのこの素質ができるだけ発露するお手伝いをしているだけなのです。

その他の活動の様子もご覧ください。

4月号の配信が遅れてしまい 申し訳ありませんでした。
次回の5月号は6月上旬にお届けする予定です。

カテゴリー: みかん塚口

2022年10月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

児童発達支援の様子をご紹介していきます。

みのむしの制作

色々な模様がある折り紙をちぎってみのむし制作を行いました。

同じ模様の折り紙を千切る子もいれば、色々な模様の折り紙を組み合わせてカラフルに仕上げる子もいたりして個性的なかわいい作品を作っています。

指先をしっかり動かしたり道具を使ったりして指の感覚を存分に養うことができました。

ハロウィン制作

お花紙を使ってジャック・オー・ランタンの制作を行いました。

お花紙は繊維が強く残っており、千切る向きを間違えてしまうとキレイに切れないことも・・・。

それでも子どもたちなりに試行錯誤しながらお花紙を千切って作業を進めることが出来ました。

糊付けは、型紙が見えないように隙間なく埋めたり、少し残っていても気にしなかったりして子供によって反応は様々です。

自分が思う理想のジャック・オー・ランタンを作ることができて満足そうな笑みを浮かべています。

さつまいも掘り

毎年お世話になっている田能農園に芋掘りへ行って参りました!

朝のお迎え時から「いっぱい採って持って帰る!」と言いやる気に満ち溢れています。

実際は、土を深く掘る作業が上手くいかなかったり、お芋がない場所を掘ってしまったりして苦戦する場面もたくさんありました。

しかし大きなお芋を引き抜いたときは「やったー!」と言いながら嬉しそうな笑みを浮かべ、大喜びする姿が愛おしかったです。

カテゴリー: みかん塚口

2022年10月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

10月の活動報告をおこなっていきます。

清掃活動

毎週金曜日は恒例となっている清掃活動です。

掃除場所を選んだ後は道具を使い、職員の指示がなくてもお掃除に取り組めるようになっています。

しかし、隅っこにゴミが残っていたり拭き残しがあったりして細かいところへの配慮はまだ難しいようです。

ゴミが残っている場所を伝えながら細かい場所へも気が回るように支援していきたいと思います。

おでかけ

10月のお出かけはドラゴンランドが主でした。

公園外を散歩したり遊具や砂場で遊んだり、はたまた水路で生き物を探したりと思い思いの遊びを存分に楽しんでいます。

10月になっても半袖で過ごす事ができるくらいぽかぽか陽気が続いており、最高のおでかけシーズンになっています。

ハロウィン制作

ジャック・オ・ランタンの貼り絵を行いました。

折り紙を細かく千切った後、画用紙一面に貼り付けています。

折り紙を千切る大きさに大小様々な差があったり、配色や折り紙と折り紙の隙間で見た目が変わったりしてとても個性的な作品に仕上げる事が出来ました。

英語〜ハロウィン〜

英ハロウィンの本場はアメリカ!ということで英語の時間は、仮装大会をしたりピニャータ割りをしたりしてハロウィン文化に親しみました。

仮装大会はトイレットペーパーをお友達と協力しながらぐるぐる体に巻きつけ、ミイラに変身!

体に巻き付けるのが難しかったり、巻き付けるのを嫌がる子どももいたりしましたが子どもたちのペースに合わせて活動に参加しています。

ピニャータとは日本で言うくす玉のようなもので、アメリカではハロウィンの時期によく割られているようです。

割ると中からお菓子が出てきてプレゼントされます。

ピニャータを力一杯叩く子どもたちでしたが、なかなか割れず・・・。

ドンドンと大きな音がなりその音にビックリするお子様もいらっしゃいましたが、みんなで力を合わせ最後はパカんと割れてたくさんお菓子を拾う事が出来ました。

拾ったお菓子は持ち帰りお家で召し上がっています!

しかし叩くと大きな音が鳴るのでビックリする子どももいました💦

サツマイモ掘り

伊丹の畑へさつまいもを掘りにいきました。

お家にお迎えに行った時からやる気満々で準備万端です!

初めて行った時はどうやって掘ったらいいのか分からず、お芋を傷つけてしまったり関係ない場所を掘ったりして作業が進まないこともありました。

しかし2〜3年、毎年のように経験することで少しずつコツを理解し1人で掘り進める姿を見ることが出来るようになっています。

継続する大切さを改めて再認識させられました。

カラオケ大会

「一人一曲歌う!」をテーマにカラオケを行いました。

「歌はないかな?」と思っていた子が歌ったり「歌うかな?」と思っていた子が恥ずかしくて歌わなかったりして予想外の連続でしたが大いに盛り上がり楽しむことができています。

盛り上がってくると「もう一回歌いたい!」と何度も立候補する子も現れましたよ!

次はもっとたくさんの曲を用意したいと思います。

柔軟&ストレッチ

柔道整復師の資格を持つ職員による柔軟やストレッチ運動に取り組みました。

硬い部分の伸ばし方や継続方法などを細かく伝えてくれて、子どもたちも真剣な眼差しで活動に参加されています。

効果が現れるまで少し時間がかかりますが、継続して行い効果を実感できるようにしていきたいと思っています。