カテゴリー: みかん塚口

2021年1月のみかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

更新が遅くなり申し訳ありません。

2月、3月も随時更新していきますので、もうしばらくお待ちくださいませ。

それではさっそく、1月の活動内容を見ていきましょう。

正月遊び&制作

正月遊びでは、カルタゲームに取り組みました。

幼稚園や保育園でも取り組んでるようで、真剣な表情です。

枚数を競い合い、「勝った!」「負けた・・・。」「もう一回」と何度も挑戦する姿が見られました。

昔ながらの日本の遊びを通して、コミュニケーションや感情のコントロールなどを学ぶことができました。

プリント学習

1月からは新しいプリントを追加し、学校入学前の準備を行っています。

プリント学習を始めた7月時点では、「難しい・・・。」「やりたくない・・・。」と言っていた子どもたちが、今では集中して黙々と取り組んでいます。

字や数字もきれいに書けるようになり、とても成長を感じます。

小学校にいっても、自信をもって授業に取り組めそうです。

公園遊び

公園遊びでは、ブランコや遊具で遊んだり、走ったりして好きな遊びに打ち込みました。

そんな公園遊びで生まれた、子どもの豊かな発想の一部始終です。

子ども 「カバに食べられている所を取ってほしい」

職員  「・・・?」

子ども 「ここに寝転がるから、写真を撮ってくれない?」

職員  「分かった。」

この会話から生まれた写真がこちらです。

この様子を見ていた子どもも真似をします。

子どもの豊かな発想に、職員は驚かされてばかりです。

以上、塚口発達の1月の活動報告でした。

カテゴリー: みかん園田

☆花見☆

 段々花見の時期が早まっているような気がいたします。四月になったら花見に行こう!と言っていましたが咲き誇る桜を見て慌てて3月末に行ってきました。走り回っていると半袖でも良いくらいの陽気で花見日和でした。

大人たちは満開の桜に見とれていましたが子ども達は桜そっちのけで鬼ごっこや遊具を使って楽しんでいました♬好天にも恵まれたこともあり今年は2回花見と称して公園にお出かけしています。さすがに満開の桜に「一緒に桜と写真撮って!」次々に遊具によじ登りベストショットを職員に撮らせてくれました。いい感じに写真に納まると桜に負けない笑顔を見せてくれました。みかん園田の子ども達も笑顔満開です♪

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

節分イベント

2月に入り、みかんの木 七松では笑い声がいっぱいです^ – ^

1月の終わりから節分イベントがはじましました。
今年こそ泣かないぞ!と言う方もいれば、鬼なんてへっちゃら〜と言う方もいる七松店です。

いつもの終わりの会の途中、急におそろしい曲と共に部屋が暗くなり…『ウォー!鬼だぞー‼︎』と赤鬼が登場‼︎今年はなんと炎のマントもつけてやってきました。

豆に見たてたボールで「鬼は外ー!福は内ー!」
とみんな勇気を出して豆を投げ、見事鬼を退治できました!

鬼が逃げた後にら現れたのが福の神✨
豆の入った鬼カバンのみんなに渡してくれました。
心の中の悪い鬼もいなくなった事でしょう。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます!

昨年から年が明けてもまだまだ緊張が解けないご時世ですが、1月4日の初開所から児童、職員ともに元気いっぱいに過ごしています。

開所日から少人数に分けて恒例の初詣を行いました。

各々が今年はこうありたい、こうなって欲しい等の願いを祈願し本年のみかんのスタートです。

屋内でもお正月らしく・・

書初め

各自が好きな物事や抱負などに思いを馳せてしたためました。

羽子板遊び

羽子板はダンボールに児童の紙工作を貼り合わせた児童と職員の共作です。

天井からぶら下げた風船を板でパスし合うので安全対策もばっちりです!

だるまさんの目入れで福笑い

きっちりと正確に顔のパーツをレイアウトする児童、楽しみながら面白レイアウトする児童いろいろですが、皆のびのびと自由にお正月遊びを満喫しています。

ご報告が遅れましたが昨年末もたくさんのイベントで楽しみました。

Xmasは

ミニコンサートで職員の楽器演奏を鑑賞しました。

児童のリクエストに応えてギター、キーボード、パーカッションでのプチバンド演奏。飛び入りでゲストのご協力もあって大盛況でした。

Xmasソングの演奏に合わせてサンタクロースに変身するお友だち。

「あわてんぼうのサンタクロースさんベルトを忘れてますよ!」

来年はわすれないでね。

年末、最後の土曜日は、みかんの木の忘年会。

職員と一緒にチームを組んで、演目やチーム名も各自で話し合って決めました。グループごとに練習を重ね、いざ披露!!

ダンスチームや職員のモノマネにマジックショーなどなど普段から児童たちが遊び時にたのしんでやっていることの集大成!?みんなの前で上手に披露できました。鑑賞マナーも満点、年末の笑い収めは楽しいひと時でした。

まだまだ油断が許されない状況ですが、2021年も元気いっぱいにみかんでの活動を行っていこうと思います。

本年もよろしくお願いします!

カテゴリー: みかん塚口

【2020年11月】みかん塚口放課後等デイサービス活動報告

こんにちは。みかん塚口です。

12月に入り、寒さが本格的に厳しくなりました。

新型コロナウイルスのニュースも多くなり、何かと不安な世の中ですが子どもたちは元気に活動されています。

前書きが長くなりましたが、早速11月の活動内容を見ていくことにしましょう。

ハロウィンパーティー片付け

10月31日に行われたハロウィンパーティーの片づけを行いました。

段ボールを壊して紐で結んだり、飾りを折り外して箱の中に片づけたりして、室内をきれいに掃除しています。

遊びの時間は段ボールハウスを片付けたゴミを袋に入れて、ごみ袋バレーをしました。

落とさないようにボールを弾いていましたが、力加減が難しく破れてしまうことも・・・。

力の入れ方やラリーを続ける難しさを体験しました。

ハロウィンの様子は、http://daymikan.sakura.ne.jp/blog/13/Alternative-services-tukagutimikanをご参照ください。

公園遊び

上坂部西公園や西武庫公園にお出かけに行きました。

お出かけが大好きな子どもたちは、オレンジシャツを着て外出する気満々です。

公園では落ち葉を拾って投げるのが流行っています。

きれいに色づいた落ち葉に子どもたちは心奪われていました。

お金の学習

おもちゃのお金を使ってお金の確認をしたり、金額通りのお買い物をしたりして活動を行いました。

プリントでは解けていた問題も現物になると少し戸惑うようです。

特に10円玉が10枚で100円というのが難しいように感じます。

少しでもお金の理解が深まるように継続して支援を行ってまいります。

清掃活動

11月より地域・社会参加の一環として、地域の清掃活動に取り組んでいます。

普段利用しているみかんの周辺だけでなく、お店の周りや線路の近くのごみを拾いました。

時々周りの人から、「きれいにしてくれてありがとう。」という言葉を言われて少し照れている様子の子どもたちです。

まだまだ、「ゴミ」の認識が難しいようですが、清掃活動は今後も引き続き行ってまいります。

室内活動

室内では、ツイスターゲームやお箸の練習、リトミックなどの活動を行いました。

新型コロナウイルス対策や寒さ対策のため、外出機会が減っていますが少しでも体を動かせるように工夫して活動を行っています。

子どもたちが安全に楽しく過ごせるみかんを作ってまいります。