カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

「地域貢献班」発足!清掃活動を始めました!

新しい環境にもすっかり慣れてきた今日この頃。地域貢献やご近所さんとの接点を持つことを目的とし、「地域貢献班」を発足!月に2回、地域の清掃活動を始めました。

出発前には1Fデイルームに集合。まずは各自軍手、ゴミ袋、ビブスを準備。チラシを持ってご挨拶の練習もしました。

ご近所の喫茶店「NoRi」さん、自転車屋さん「サヌキヤサイクル」にご協力をしていただき、チラシを渡しながらご挨拶。清掃活動のPRもさせて頂きました。お店の方にニコニコとご対応して頂き、子供達も緊張する事なく笑顔でご挨拶出来ました。

暑さに注意しながら、ゴミ拾いや雑草抜きなど、頑張って取り組んでいます。定期的に取り組む事で、ご近所さんにご挨拶をしたり、交流の接点を増やしていければと思っています。

カテゴリー: みかん塚口

2021年1月のみかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

活動報告が遅くなり申し訳ありません。

早速ではございますが、2021年1月の活動を報告しています。

お正月遊び

正月明けはお習字やお参りなどのお正月の活動を楽しみました。

家族でゆっくりと過ごして楽しかったのか、笑顔いっぱいで新年を迎えることができています。

お正月活動のねらいとして、伝統の継承や昔遊びの楽しさを伝えることがあります。

近年はiPadやスマートフォンの普及により、昔遊びをしているお子様が少なくなりました。

少しでも日本の文化に触れて、子どもたちの刺激になればいいなと思います。

避難訓練

避難訓練では、火災や地震で玄関が開かないことを想定し、救助袋を使った避難訓練を行いました。

最初に救助袋の使い方の動画を見て取り組みましたが、「高い」「中が分からない」という恐怖からあと一歩が出ない様子・・・。

中にはアトラクションのように楽しむお子様もいて、子どもたちによって反応は様々でした。

緊急時には必ず使用しないといけないものですから、少しずつ慣れてもらいたいと思います。

公園遊び

ドラゴンランドや上坂部西公園、交通公園に遊びに行きました。

まだまだ寒い日が続いていますが、子どもっちは元気に公園内を走り回っています。

また、探索行動をとることも多く、茂みの中や公園内を移動する姿も多くみられました。

しっかりと体を動かし、運動不足を解消しています!

新しいおもちゃが増えました。

新年から新しいおもちゃが追加されました。

新しいおもちゃに興味津々で、触ったり遊んだりして活動を楽しんでいます。

以上、2021年1月のみかん塚口の活動報告でした。

2月の更新もお楽しみください。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

3月。。。

こんにちは。みかんの木 七松です!
お昼間は春日和のように上着がなくても過ごせるようになりましたね。
七松店も春がやってきつつあります。

活動報告として…3月はホワイトデー制作
飴をラッピングしてシールを貼ると言う簡単な制作ですが、ペラペラの包装を丸めるのがなかなか難しく…それでも七松の利用者様はお母様やご兄弟に❤️と一生懸命取り組んでくれました。

土曜日の月に一度ではありますが、ゆみ先生の音楽療法・リトミックをしていただいています♪
今回は色々な楽器を順番に鳴らしていきお弁当を作って春のピクニック⭐︎変わった楽器から優しい音色が流れたり得意なタンブリンや鈴を鳴らしました。
リトミックが大好きな七松の利用者様たち⭐︎先生と一緒に楽器を握って鳴らしてみたり、感情のままタンブリンをたたいてみたりと楽しんでおります。

なかなかお出かけも難しい時期ではありますが『屋外のお出かけで気分転換』というテーマで足湯にも行きました。
足だけですが、血流が良くなり体の芯からポカポカあたたまります。手先足先が冷たい利用者様も足を温めるだけでもぬくもった体で帰り道はウトウト入眠する姿も見られて先生も寝顔を見てホッコリです⭐︎

次回は卒業生のご報告を予定しております。
今年はどんなお祝いをしてあげようか…と先生たちも張り切って準備しております。
お楽しみください!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

2021・2月の活動

みかんキッズ(児童発達支援)ブログです。

二月といえば、節分の季節!さらに、今年の節分はいつもと違い1日早い2月2日です。
キッズでは、活動を通しながら季節の行事に触れて欲しいと思い節分に関連する物を作成しました。


新聞をちぎってボールを作り豆巻きの豆の代わりにして、壁にぶら下がっている鬼の写真目掛けてみんなで一斉に「鬼はー外ー!」
新聞を上手に細かくちぎってはそれを集めて個性溢れるサイズの豆ボールを作りました。
大きさも個性が溢れており、小さく可愛らしい物から丈夫で頑丈な大きな豆もありみんな喜びながら鬼に目掛けて投げていました。

製作活動でも、節分をテーマにした題材で製作活動に取り組みました。


こちらは、鬼の面を製作しています。オリジナルのお面にするために、クレヨンやクレパス色鉛筆を用いて絵を描きます。


カラフルに仕上げる子もいれば、大好きな色一色に染め上げる子もいます。鉛筆の持ち方もだいぶ成長しており、片方の手できっちり紙皿を押さえることも出来ています。

次は、巻き寿司を作りました。


色紙をくるくると丸める作業では、手先の感覚運動が少し苦手だなと感じる子供達は、職員と一緒に作成しました。しかし、途中で嫌がる事なく、最後まで一生懸命取り組みました。
綺麗な巻き寿司が完成して子供達も大喜びです。

寒暖差が激しい日々が続き、体調も崩しやすい時期に入っております。また、コロナの終息も未だ分かりません。あらゆる事で、保護者の皆様にはご協力をお願いする事があると思いますが、弊社も出来る限りの安心安全対策を努めてまいりますので、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。

カテゴリー: みかん竹谷

夏休みの水遊び

みかん竹谷です。竹谷店の夏休みではみんなと近くの公園に行って水遊びをしました。

水風船を膨らませて…

投げる!

ペットボトルに水を入れて…

かける!

冷たくて気持ちいー!

水に濡れるのを嫌がっている子には、バケツにためた水をちゃぷちゃぷと触り、段々慣れてくると水のかけ合いなども出来るようになっていました。

暑い夏ももう終わります。暑い時にしか楽しめない事を楽しんだ後は、過ごしやすい秋を楽しみましょう…。