平成30年夏のみかんの木デイ屋内の装飾です。季節ごとに子ども達ひとり一人の個性や成長がうかがえる作品をひとつひとつ壁面に飾っています。
今年は猛暑でしたがこれらの涼しげな装飾とともに暑い夏を乗り切りました!
秋の装飾の製作も現在進行中です。
日: 2018年9月13日
冬の制作パート2☆
先日から取り組んでいる落ち葉、木の小枝、どんぐりを使って今回は写真立てを制作をしました!
好きな形の落ち葉やどんぐりをボンドで紙コップにつければ完成です。
中にはイチョウの葉をバラの形にする子が居たりと、一見お店で販売しているような仕上がりとなり子どもたちも大盛り上がりでした。
落ち葉、木の小枝、松ぼっくり等を使って今シーズンは沢山の制作に取り組むことが出来ました。見本を見て作ることも大切ですが、今回の制作の取り組みのように見本をあえて作らず、自由に発想して作る子ども達には沢山の希望があるのだと職員も関わりを通して学びました。
今後も自由に発想する取り組みを行って行きたいと思います。
話は変わりまして世間はすっかりクリスマスモードですね!
塚口もクリスマスモードで子ども達からも「サンタさんにクリスマスプレゼント○○○○もらう」など聞こえていきます。壁面には子ども達手作りのツリーで大きなクリスマスツリーが出来ました。また、サンタの顔出しパネルがありサンタさんになりきる子どもいます。
そしてクリスマスまでの取り組みでアドベントカレンダーを行っています。
当たりで嬉しい子どもやハズレで「明日は当たり取るぞ」と意気込む子どもなど楽しく取り組めています。
ですが!!!お正月も忘れてはいけません!
塚口では新年の準備が少しづつ進み始めています。
毎年恒例のはし袋にも取り組み始めました。
楽しみにしてくださっている保護者様の声も子ども達、職員の励みになります。
門松は皆さんにとって良い一年の締めくくり一年の始まりを願ってすべて手作りで作りました!
今からこれを見た子ども達を見るのが職員も楽しみで仕方がありません!
お出かけ ミーツ・ザ・福祉
本日のお出かけは市役所横の橘公園でやっているイベント、ミーツ・ザ・福祉に行って来ました。
学校や保護者様、色んな事業所が参加している大きなイベントです。
到着すると沢山の方が来られていてビックリ!
お店の数も去年より増えているようでどのブースも大賑わいでした。
まずはお店コーナーへ、見るだけでも楽しくなる可愛い手作りの小物が売っていたり、古着などもありました。
食べ物のお店では店頭で「いらっしゃいませ~」と元気がいい客寄せの方がおり、パフォーマンスなども度々していたのでメンバーさんも「あの人達面白い」と思わず目が釘付けに。
ゲームのお店では先生方や保護者様がお店番をしていて声をかけてもらうと皆ニコッと笑顔を返していました^^
ほぼ全員が挑戦した輪投げゲームはおまけでお菓子ももらえ、皆上機嫌♪
見回ったので次はステージに移動、本格的なロックから漫才やコントまで様々な演目があります。
音楽でノリノリに、漫才・コントで笑い、とっても充実したお出かけになりました。
最後に皆で記念にパシャリ!
また来年も参加させてもらいたいと思います。
ワニ肉!
みかんの木ではご飯は専属の管理栄養士さんが作ってくれるのですが今回はメンバーさんの度重なるリクエスト・・・そして熱意に負けなんとワニ肉を仕入れてみました!
綺麗なピンク色のワニ肉を下味をつけ、皆が大好きなから揚げに^^
出来たから揚げは見た目鶏肉とかわりません。
メンバーさんに食べてもらう前にスタッフで試食・・・・やっぱり爬虫類、クセもなく鶏肉とほぼかわらず、コラーゲンでプルプルした部分がある以外は変わらず味もグッド!
「これなんのお肉かわかる?」 とメンバーさんに尋ねると「から揚げ~」と返ってきたので「から揚げはなんのお肉?」と続けて聞くとピン!ときたようで「もしかしてワニ!?」と興奮した様子で言ってくれました。
さぁいよいよ実食、「ドキドキするよ~」と言いながら一口・・・「あ、美味しい」
ビックリしたような表情で言うとあっという間んい完食してしまいました。
今度は何に挑戦する!?と意欲マンマンなメンバーさん達、スタッフの方が少しドキドキしながらリクエストを待っています。
お楽しみ会 夏祭り
毎年恒例となった夏祭り。
今年もハッピ姿でアンパンマン音頭の盆踊りからスタート。
券を持ち、みかん商店街のゲームコーナーや屋台を回りました。
今度は売り子に変身?
「ヘーイ、いらっしゃーい!」「たこ焼きおいしいよぉー」
今年の目玉は、流しそうめんです。
「流しそうめん?」
職員の声かけで、上からそうめんが流れてきます。
「見て見て!」「エイ!」
フォークの先でGETできたかな?
すくって「つゆ」の入ったお茶碗に入れます。
みかん武庫之荘からお借りした流しそうめん台、大西のお友達も貴重な体験ができました。
武庫之荘のお友達、職員の皆様ありがとうございました。