みかん猪名寺(放課後等)です。
毎月1回、避難訓練を行なっています。
地震を想定した訓練をする事が多いのですが、
5年生の子ども達は、訓練時のお話をよく聞いてくれるようになりました。
揺れるという事は、、
地震が起きるとどうなるのか、、経験がある為に、訓練が始まるとまだ恐怖が蘇るのか泣き出してしまう子もいます。
先月は訓練の設定を変えてみようという事で、、
火事について学ぶために
尼崎市北消防署へ見学に行かせて頂きました。
まずは消防署内で 小さい子ども達がライターを誤って使ってしまい、火事になってしまったアニメを観せて頂きました。
みんな静かに座って観る事ができ、終わってからの振り返りのお話も集中して聞いていました。

お話が終わると、いよいよ 消防自動車の見学です。
希望した子ども達、1人ずつ
大きなはしご車に乗せてもらいました。
「たかーい」と大興奮!

消火する為のホースを、色んな種類のものを見せて頂き、それぞれ子ども達に持たせてくださいました。
「うわっ、重たい💦○○くん一緒に持ってー!」と重さを感じて助け合っていたのが印象的でした。

火災現場で着る防火衣も着せてもらい、その場は男の子も女の子も撮影会となりました。
最後に消防士さんも入ってもらい、消防自動車の前で全員で記念撮影!

火事は怖いけれど、火事が起こった時に 助けに来てくれる消防車や消防士さんを間近で見ることができて、とても親近感が湧いたと思います。
今月はこの見学を踏まえて、
振り返りながら火事を設定した避難訓練を予定しています。