カテゴリー: 就労就学支援型みかん

武庫之荘 個別課題 紹介

新しく個別課題を追加したので紹介したいと思います。

◇ピン差し
印がついている所にピンを差しこんで差込みを固定して、2段並べる課題です。
数を数える、指先を使う、印に合わせて正確に差し込むといった複合的な工程が入っています。
2016022710581000
◇品だし
フックに色々な種類の商品をかけて陳列する課題です。
種類を分け、穴にフックを入れて綺麗に並べていき、全て出し切ると終了。
バラバラに陳列しないように種類を見ながら丁寧に進めれるように指示しています。

◇パン分類袋詰め
あんぱん、クロワッサン(紙粘土で作ってあります)を大きなトレーから仕分けしながら袋にきまった数を入れ、ビニールタイで巻き口を留めてバスケットに入れる課題です。
種類分別をし、優しく商品を扱いながら袋にいれるので中々難しい課題の1つです。
口を束ねて、ビニールタイを巻く作業もパンがでないようにしっかりと留めるように指示しています。
2016022710582000

新しく課題を追加すると、興味を持ちすぐに挑戦してくれる子ども達。
工程を1つ1つ職員と一緒に確認しながら落ち着いて取り組んでくれています。

4月にはみかん生活介護もついに稼動開始なので繋がっていける作業課題をまた追加していく予定です。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

新規作業課題

今回は新しく追加した課題の一部の紹介です。
武庫之荘を卒業した時に色々な仕事に繋げれるように実際の作業所を見学してきて参考にしています。
2015112713445900セロハンを使いキャンディのように両端をねじる作業課題。
ねじるという作業は簡単に思えますが中々難しく手首をうまく回さないといけません、片方を押さえて片側ずつねじります。

コーヒーを小瓶に詰め、大箱に詰める作業課題。
コーヒーは計量スプーンを使うのですがきちんとすりきって入れないと分量が違ってしまうので正確な作業が求められます。

小箱を組み立て、中身を入れ、大箱に向きを揃えて入れる作業課題。
丁寧に進めないと箱がつぶれてしまい、中身も雑にいれると入りません、数が多いので集中力も必要になります。
2015112713451100クッキーを種類別に決まった数袋に入れる作業課題。
ジグに入れ数を数えて確認、食べ物(実際は粘土でそっくりに作ってあります)なので優しく丁寧に扱わないといけません、袋も口を束ねてビニールタイを巻くので手先をよく使います。

CDをケースにいれ、歌詞カードを入れる作業課題。
CDを入れる部分は脆く丁寧に作業しないと壊れてしまいます、歌詞カードも向きを確認して入れないと完成した時にジャケットが見えないので確認しながら入れます。

並んである物の中に違う日付が混じっていないか確認する検品作業課題。
商品として持ちやすい消しゴムで代用しています、日付が印字してある全ての商品を1つずつきちんと見て間違っていないか確認しないといけないので集中力を持続させなければいけません。

どの作業も今まである作業課題より実際の仕事に近づけてあります、追加すると子ども達は早速興味津々で挑戦してくれました^^
最初はやはり難しいのか上手くできなかったのですが手本を見せたり、一緒に何回かやるとすぐにコツを掴み上手になってきました。

作業課題はまだまだ追加していく予定です、随時更新していきます。

カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 2015ハロウィン週間

 

10月26日(月)から10月31日(土)まで西難波第2ではハロウィン週間を実施しました

小学生は月水金とハロウィンコスチュームやカボチャなどの題材をリトミックに取り入れてリズムに合わせて身体を動かして学び楽しみました。

S__10756098

10月31日(土)は小中学生合同でハロウィンパーティです。

小学生はクッキングでスウィートポテト、中高生は豚汁つくり。具材に10月17日にお芋掘りで収穫したサツマイモを使用しました。

ピーラーを使って上手く芋の皮を剥きます。

S__10731527

剥いてから細かく切ってレンジで5分ほど蒸かした芋をボールにとりスリコギでマッシュポテトにしてからバター、卵黄、牛乳を少し混ぜいれて、手で形をとってオーブンして出来上がり!S__10731524皆でお昼ごはんを食べてから阪神尼崎駅前で行われていた「てとてとフェス」に全員で仮装してお出かけ。

ここでビッグサプライズです!武庫之荘みかんのおともだちがバンド出演してました。キーボードでの参加、なんとドラムを叩いていたのは ザ・ブルーハーツの梶原さんです!(The Blue Hearts→https://www.youtube.com/watch?v=DxlJld2AxSo) 武庫之荘のお友だちは他の楽器の演奏をしっかり聴きながら一所懸命に演奏していました。

S__10731522西難波第2のお友だちもノリノリで応援していましたよ。

S__46555152

 

出店でゲームをしたりハロウィンの雰囲気、秋の空気を身体で感じて、街中でのマナーそしてお出かけのルールを守りながらしっかりと楽しみました。今年も残る季節行事はあとクリスマスだけになりましたね。

S__46555143季節の変わり目ですが体調を崩さないよう職員一同も心がけて今年の残りを楽しんで学べる環境作りを行います。

 

カテゴリー: みかん塚口

てとてとフェス 塚口

 

10月31日ハロウインの日に阪神尼崎駅で開催されてました、てとてとフェスにおでかけしました。

発達さんはハロウインの帽子をかぶって、オレンジのみかんの外出着を着て、ハロウイン気分で楽しく参加できました。

今回は発達さんもデイのお兄さんたちも市バスに乗って、阪急塚口から阪神尼崎まで、公共の乗り物を利用しての外出というプログラムを立てました。

事前にバスやバス停、てとてとフェスのちらし、阪神尼崎駅などを写真で見ることで、見通しが立ち、安心して楽しく活動に参加できました。

また、ソーシャルスキルを経験する機会として、公共の乗り物に乗ったら、どのようにすればよいか?とか、お祭りに行ったらどのように過ごせばよいかなどを事前に話し合いました。
余暇を楽しむためのルールなども少しづつ、体験を重ねていきたいですね。

tetoteto2

tetoteto1

 

12096004_913691778715972_2343110337238321961_n

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

作る・描く ハロウィンの街

今回は製作での様子です。
秋らしくテーマはハロウィンにしてみました♪

製作では皆で協力して1つの作品を作り上げる事を意識して進めています。
2015100711085600背景を塗るときはお友達とぶつからないように気をつけたり、絵を描く時は使いたい色を順番に譲り合って使ったりと仲良く作業してくれています。
2015100711090500ハロウィンの主役のカボチャは色んな表情で描いてくれました^^
仕上げの飾りつけは順番にカボチャやお家、オバケを好きな場所に貼ります。
「ここがいいかな?」 と悩みながら貼り終わると、楽しそうなハロウィンの街になりました。

また冬になるまで店舗に飾っておきます。