カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

七夕製作

7月7日は七夕、という事で本物の笹を使って1人ずつ短冊などの飾りつけを行いました。
短冊へ書く願い事を真剣に考えるメンバーさん達、難しいメンバーさんには見本として何枚か
願い事を書いた紙を用意し、選んでもらっています。
「よし!これにします!」と長考の末書いてくれた願い事はどれも心温まるお願いばかりでした。

次は飾りつけ、折り紙で作った提灯など色々あり、楽しみながら皆つけてくれました。
完成した七夕製作はその日のうちに持って帰ったのですが皆さん本物の笹に少しビックリされていました^^

メンバー皆さんの願い事、叶うといいですね

カテゴリー: みかんキッズ

H30年度 お別れ遠足と卒所式

みかんキッズ(児童発達支援)です。
早いもので、もう4月…新年度が始まりました!
先月 9名のお友達が みかんキッズを卒所されました。

それぞれ 利用されていた期間は違いますが、お別れ遠足に キッズプラザにお出かけし、普段は同じ曜日利用ではないお友達とも過ごすことができ、楽しい1日となりました。

お母さんが作ってくれたお弁当 みんないい顔で食べていました。23日に行われた卒所式では、1人ずつしっかりと証書を受け取っている姿に 成長を感じました

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

新年度

4月に入りましたね、元号もかわり新年度という事で、水堂のプログラムも少し変更しました。

一日の見通しを自分で把握する為、見通し表に書き込んでもらったり、みかん内での過ごし方にメリハリをつける為にお約束を作ったりと、より個々に対応した取り組みを始めています。
仕事ではさをり織りの織物をメンバーさんと一緒に加工していくプログラムを追加。
定期的に参加させていただいているバザーに向けて皆で鋭意制作中です!
コミュニケーションについても自分の意思を提示しやすくできるようにお話する時間を設けました。
出来る事が増え、仕事も増えてきましたが、変わらず 
「楽しく、無理せず、笑顔で過ごせる」
みかんであるようスタッフ一同取り組んでまいります。

カテゴリー: みかんの木 七松

節分行事

2月3日は節分の日  七松では節分行事を行いました。

まず始めに可愛い角の生えた鬼をピンに見立ててのボーリング。コロコロと転がして鬼退治! 

子供が2人くらいスッポリ入るくらいの大きな鬼のパンツを穿いたり、ピアノに合わせて鬼のパンツをみんなで歌って踊ったりと雰囲気も高まり、いよいよ鬼の登場です。

2匹の鬼が「ワァーー!」という叫び声と共に現れ、児童たちの元へ!!

鬼の出現にビックリしすぎて凍りついてしまう児童や、

いやいやこんなことでは驚かないぞと紙つぶてを投げつけて勇敢に応戦する児童たち。

「鬼は~外~!」

「福は~内~!」

と児童たちの応戦に遭った2匹の鬼は堪らず逃げていきました。

 

おやつではロールケーキにとんがりコーンを頭に二つ、お顔をチョコペンで描けば鬼さんの完成です♪

立春の日を迎え、夕方になっても少し前までは真っ暗だったのが明るくなり、徐々に日が長くなってきている様に感じます。暖かい春までもう少しですね。

 

カテゴリー: みかん猪名寺

~銭太鼓、演技披露~

猪名寺の音楽遊びで取り入れている『銭太鼓』を、11月10日(土)「ミーツザ福祉」ステージ発表で披露させてもらう事になりました。

ミーツに向けて、、初めての場所、初めての方達の前での演技披露の経験を積みたいと思い、、
夏休みの機会を利用して、外部施設へ訪問、演技披露させて頂きました。

ありがたいご縁を頂き、今回、塚口のグループホーム『シニアケア」さん、小中島の特養『園田苑」さん、西淀川のデイサービス「あおぞら苑」さんの3施設で演技披露の機会を頂きました!

初めて訪れる場所での演技披露、緊張してしまい、何もできないのではないかな、、と
心配しましたが、見て欲しい気持ちが強く、一生懸命なまなざしでの演技、子ども達、本当によくがんばりました!

どちらの施設でも、とてもあたたかく迎えてくださり、曲に合わせて手拍子、一緒に振りをしてくださったり、、歌ってくださったり、本当にありがたかったです。

たくさんの拍手、たくさんの感謝の言葉を頂戴する機会を頂いた事、喜んでもらえた経験は、自信となり、励みとなり、さらなる頑張りにつながると思います。

シニアケア様、園田苑様、あおぞら苑様、本当にありがとうございました。

「ミーツザ福祉」11月10日(土)、市役所横 橘公園野球場にて開催。
みかん猪名寺の子ども達は10時50分から出演致します。
練習通りに披露できたらいいなぁと願うばかりですが、
子ども達を応援して頂ければと思います。
是非観にいらしてください。