集中力・自主性・持続性を養う為に継続している自主課題の様子です。
最近では子ども達もはじめますの挨拶の前に正しい姿勢できちんと待っていてくれ、「早く始めよう」 と職員に言ってくれます。
とても落ち着き、作業をこなしていく子ども達、完成すると解体まできちんとやってくれます。
タイマーがなるとパッと切り替え、素早くお片付けして終わりましたの報告も出来ています。
丁寧かつ正確に作業をこなし、綺麗な完成品を生産していく事を楽しんでできるように進めていきたいと思います。
8月12日(水)と8月17日(月)の両日、西難波第一と大西で交流会を行いました。小学2年生の大西のお友達は大きいお兄さん・お姉さんと一緒に活動できた事に大喜びです。
また西難波第一のお友達はさすが上級生!大西の小さなお友達を優しくエスコートしてくれました。
子ども達はいつもと違うお友達や様子にドキドキ、ワクワクしながら運動と音楽を組み合わせたプログラムに取り組みました。
「どこでしょう?」 「ここにいます」の自己アピールから始まり、大好きなダンス フォーチュン・クッキーでひとつになりました。
初めての試みでしたが、とても暖かく心地よい時間を過ごすことができました。またこのような機会を持ち、皆で楽しみたいですね。
・キャタピラ
西難波第一のお友達と大西のお友達でペアを作り一緒に動かします。前へ前へと気持ちをひとつにして頑張りました。
・合奏
トライアングル・ウッドブロック・小豆の入った箱を使い「うみ」を表現しました。
・どんな色が好き?
音楽に合わせてペープサートを高く上げます。一斉に上げる姿はかっこいいですよ。