カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

お昼ごはん、コレにする!

給食の無い日には、

保護者の方にお弁当を用意していただいたり

みんなでスーパーやパン屋さんまで

お買い物学習へ出掛けます♪

お店の中でのお約束を聞いて、いざ入店!

まずは、お店の中をぐるり…

どのような物が売っているかを見て

何にするかを考えます。

自分の大好きな食べ物を手にすると

すぐレジへ向かうお友だちや

なかなか決められずに

「なににしよっかなぁ…」

悩み顔で店内を歩いているお友だちの姿。

一緒に見て回っていたお友だちと

同じ物を選ぶお友だちも..♪

お会計も自分たちで!

セルフレジでのお支払いの時には、

「ここにいれるの?」

と少し不安そうな表情でしたが

セルフレジから

『ありがとうございました!』

の声と一緒にレシート、お釣りが出てくると

「できた!」

と素早く受け取ることができました!

「なにかったー?」

「○○は、これかった!」

「おぉ、おいしそう!こっちもみて!」

と自分の買った食べ物の見せあいっこ。

お楽しみのお昼の時間になると

みんな、お口を「あーん!」と大きく開けて

とってもいいお顔♪

自分たちで選んだスペシャルなお昼ごはんを

お口いっぱいにニコニコ顔で頬張っています♪

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 1月 活動報告

みなさま、2022年も どうぞ よろしくお願い致します。

みかん杭瀬ではまず、お正月遊びをしました。凧の原型を作り、絵や模様を描いてもらいました。その時に何の指定もせずに『何か描いてください』と伝え、みんなが何を描くのか楽しみにしていました。好きなキャラクターや動物、風景、幾何学模様のような凝った図柄、文字などみんな好きなものを描いてくれました。指定をしないと子どもたちが心から湧き上がるものを描いてくれるので見ていて本当に興味深いです。 中には数字を書き出した子もいたのですが、その子はきっと学校の算数で習う足し算や引き算ではなく、数字本来の形を表現してくれていました。みんな かわいい芸術家です。

昔ながらの 福笑い もしました。最初は普通にやってみて、次に目隠しをしました。目が見えないと大体この辺かなーと予想しながら置いてみて 目隠しをとって確認する すると微妙にズレていて それが何ともおかしくてみんなで大爆笑しました。

② ポップコーン工場見学

1月7日にみかん杭瀬店の近くにあるジェリーズのポップコーン工場に見学に行きました。ジェリーズさんの計らいで少人数ずつ数回に分けて 密を避けて見学させていただきました。

いろんなフレイバーがあり、色鮮やかで華やかなポップコーンでした。みんな興味津々で説明を聞いて眺めていました。 このような社会見学は子どもたちが実際に五感で感じることができるので、ぜひこれからも機会があれば取り入れていきたいと考えています。

③ 紙折り

紙折りはとても単純な作業です。紙の角と角を合わせて折るだけですが、意識が落ち着いて 集中できていないときれいに折れないのです。学校でもらってくるプリント類を 角と角を合わせて折って家に持ち帰れるように みんなで練習をしました。 ここでも指先の巧緻性が関係してきます。

子どもたちが興味を持ちそうな図柄を選び、山折りと谷折リ の違いも説明しました。角と角を合わせて折って 指でアイロンをすると ピッタリと折れて気持ちが良くなります。些細なことですが、このような成功体験を積んで頂いて 自信を持っていただきたいと考えています。大きなことも大事なのですが、実は日常の何気ない成功体験が積み重なることで自己肯定感も上がっていくのです。 みんなが真剣に 一生懸命取り組んでいる姿を見るのは私たち職員にとっても 爽快感がありました。

その他の活動の様子もご覧ください。

2022年も 子どもたちと また 保護者の皆様方と 一緒に過ごすことができて 私たち杭瀬の職員は光栄です。子どもたちの成長をサポートし、身近で関われることは 私たちにとってこの上ない喜びです。 ありがとうございます。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

クッキング

こんにちは。みかんの木 七松です。
緊急事態宣言も解除となり、みかん全体の決まりも変更がありました。
なんとクッキング再開いたしました‼️
しかしながら、クッキングはできても食べてはダメで別のものを食べてくださいとのこと…。

んー。。。食べれないなら感触遊びも混ぜてクッキングを楽しんでもらう‼️
そして今回のクッキングではカエルの白玉だんご作りを行いました。
緑色の食紅にメロン味のかき氷シロップを混ぜてコネコネ。ご利用者さまたちは素手で白玉粉を捏ねてくれました。素手でクッキング?と思いますが、食べないので大丈夫です‼️ご利用者さまたちは楽しそうに、まるで粘土遊びのように捏ねてくれました。
目やほっぺた等、細かい作業は先生たちが行いました。
固める容器はなんとたこ焼き器です‼️
ゼリーを入れてカエル白玉を浮かせる様になっています。固まると丸いゼリー中にカエルさんが⁉️

固めている間におやつタイムです。
久しぶりのパフェ作りをおこないました。
ご利用者様たちは大喜び‼️
トッピングが担当の先生を決めて感染予防対策をしております。
生クリームや果物、コーンフレークと好きな物を注文して「いただきます‼️」
お口の周りに生クリームをつけながら「おいし〜ね〜」とペロリと完食‼️

そして、固めたカエル白玉の完成はというと…
なんともゼリー量が少なかったせいかグチャっと、したカエルの白玉だんごが…
これは、やや失敗…?

次は本当に食べれる時にリベンジしたいと思います‼️

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

卒業パーティー準備

いよいよ3月
卒所する子どもたちを毎年精いっぱいの気持ちで送り出すパーティーが恒例行事です。

今年は初めての試みで子どもたちが自分で企画するパーティーにしてみました。
活動の中で「子ども会議」を行いながら
・昼食
・ゲーム内容
・おやつ
・飾り付け
を決めることができました。

会議の中では、「人の意見をしっかり聞くこと、自分の意思を伝える事、みんなで決める事」を大事にしています。
ゲーム内容の時にはたくさんの意見が出たました。進行役の人は、どうやって決めるとみんなの意見がまとまるか?経験を元に考えて進めてくれ、ボーリングとイントロゲームに決まりました!

飾り付けの内容も自分たちで決め、担当制、何回で完成するかの計画を立てて実行中です。

会議の中では意見の尊重をし合うだけでなく、子どもたちがお互いに助け合って進行を進めたり、相手が選びやすい方法を提供したりする姿が見られました。


みんなで企画したパーティー職員もとても楽しみです。卒所する子、見送る子、それぞれにとって最高の思い出に残る1日になりますように。

カテゴリー: みかんキッズ

3月の活動と卒所式

本年度は、保護者様には参加を自粛していただいての卒所式となりました。ご協力ありがとうございました。
例年通りとはいえない式となってしまいましたが、子ども達の成長を感じられた式となりました

卒所おめでとうございました。
いよいよ、新年度のスタートです。それぞれの場所でも、皆さん笑顔で

4/1より、新しいお友だちも増えてキッズは賑やかです。
まだまだコロナウイルス対策には細心の注意、感染拡大防止に努めつつ楽しく過ごしていけたらと思っております。
今後とも、ご理解 ご協力の程宜しくお願い致します。