こんにちは。みかん塚口です。
ご報告が遅くなり申し訳ありません。
2022年1月の活動を報告していきます。
凧づくり&公園遊び

新年1回目の活動は、凧づくりです。
凧づくりとは言っても絵を描いたり色を塗ったりする作業です。
苦手かな?と思っていたのですが、意外にも活動を始めると30分ほど集中し作業に没頭。
職員が「何を描いてるの?」と質問すると「ママ描いた!」と教えてくれたり、黙々と色塗りを頑張ったりと子どもによって見られる姿は様々です。
作品を完成させると「できた!」といい笑顔で教えてくれました。

凧が完成した後は近くの公園に行き凧上げ!
をしようとしたのですが、子どもたちは遊具に直行・・・。
職員が凧あげに誘い少しだけ活動した後、公園遊びを満喫しました。(笑)
お習字

半紙や墨汁、筆を使ってお習字に挑戦しました。
保護者の方に服が汚れてしまうかもしれないことを伝えると「普段できないことを経験させて頂きありがとうございます!」と嬉しいお返事が。
墨で服や床、机が汚れないように環境を整え、お習字スタートです。
普段経験することのない、筆の感触や書き心地に心を奪われたのか「まだやりたい!」という声がいっぱい。
用意していた練習用の半紙だけでは足りず、追加で何枚も用意させて頂きました。笑
一生懸命書いた書初めは、お家に持って帰りました。
節分練習

節分が近いと言うこともあり、豆まきの練習を行いました。
まず最初は鬼作りからです。
鬼の顔に色をつけて塗り絵スタート。
集中するまでに時間がかかりましたがコツコツと作業に取り組み塗り絵が完成!
紙コップに鬼の顔を貼り付けて、鬼を完成させることができました。
豆まき練習では、子どもたちが作った鬼の人形?を的にしてボール投げスタート!
事前にルール説明を伝えており、ルールを守りながら楽しく遊ぶことがねらいです。
しかし、途中でルールを破ってしまう場面も・・・。
そういった場面では子どもと一対一で向き合い、話し合いをしながら子どもの気持ちを引き出し援助しています。
自分の気持ちをコントロールする良い機会になったように思います。