カテゴリー: みかん大西

リアル野球盤ゲーム

新年度である4月は夏季の体力測定に向けて、主として運動プログラムで体つくり運動を行なっていますが、裏プログとして熱い戦いが始まっています。

子ども達が大好きな『野球盤ゲーム』を実写化し、『リアル野球盤ゲーム』と名付け、お楽しみ会のプログラムとして行っています。

試合前にはルールをしっかりと確認します。

※④には現在得点板とカウントボードが新たに追加しています。

使用する道具は安全面に配慮したプラスティック製のバットとゴムボール。

ゴムボールは3種類用意しており、通常の大きさのボール、わざと大きく膨らませたボール、変化球ボールがあります。

※ボールの大きさの違いは『ねらい①』に記載しています。

大きめのボール

空気を多く入れて軽くし、打った時に上りやすくしています。

変化球用ボール

予測不能なカーブやバウンドをします。

前回ボッチャで使用した大西手作りスロープもピッチングマシーンとして大活躍です。

各1人ずつ実在するプロ野球チームのチーム名、エンブレムが与えられます。チーム名は人数上被るため、自身の名前を入れてオリジナルチームとします。(例:阪神タイガース→みかんタイガース)

試合は公式戦として全チーム総当たり。

リーグ戦ではなく、対戦表に○が1番多くついたチームが優勝となります。

試合が始まると子ども達の顔は真剣です。

バッターは塁に出るためヒットをねらい、ピッチャーはバッターに打たせないように慎重にボールを選びます。変化球用ボールや大きめのボールを上手に使って、バッターを翻弄します。

変化球のすごい曲がり具合に固まってしまう子ども達ですが、慣れるとボールの軌道を読んで打ったり、選球したり徐々にコツを掴んでいます。

守備では役割が4つあります。

守備の時間はこの4つをチームでローテションします。

ホワイトボードに掲示されているので自身で確認し配置につきます。

実際の野球とは少し違った部分はありますが、各役割につくことによって、野球のルールを徐々に覚えていくことができます。

得点板・カウントボードは、初めは職員が行っていた作業ですが今では職員の『ストライク』『ボール』『ワンナウト』の声に合わせて自身でカウントできるようになりました。

ランナーがホームに入ると得点を表示することもできるようになりました。

優勝チームには手作り優勝カップ、2位3位のチームには手作りトロフィーを用意しています。

試合前は、子ども達に『○○チームは何を目指しますか?』とインタビューすると『優勝!』『3位には入りたい』など上位を目指している声が多数でした。

プログラムはお楽しみ会としていますが、運動に繋がる動作としてのねらいが2つあります。

【ねらい①】力のコントロール

野球に限らず、これまでの運動では何も考えずに『力をフルに使う』ことが多く見られましたが、今回は効率的な力の使い方を身につけることを目指します。

本来ボールが高く上がって入るホームランですがホームランの的を敢えて下に配置し、力を抑えたバッティングを指導します。

強く打ちすぎて球場(段ボール)を超えるとその場で一発攻守交代となるルールで、力をフルに使わなくても力をコントロールすることによって『打球が的に入る』ということを体で覚えていくことができます。

またボールを3種類用意しており、大きく膨らませたボールは軽くて弾みやすく、球場を超えやすい。変化球ボールは軌道が変化する上、重さがあるためバットに当たっても飛びにくい。そのような特性も考えて打つことができるように工夫しています。

【ねらい②】チームスポーツの連携した動作

これまで行ってきたチームスポーツでは、味方同士での連携した動作が見られず個人種目化となっていました。チームスポーツは個人種目では感じることができないチームで点を取る喜びやポジションの役割分担などチームスポーツならではの楽しさを感じることができます。

今回の『リアル野球盤ゲーム』を通して、チームで点を取る楽しさを感じた子ども達。今後取り組むスポーツでは、味方にパスをもらうための予備動作や空いたスペースに飛び込むなど、連携した動作を増やしていきたいと考えています。

勝敗が決まるスポーツのため、負けてしまうと悔しさのあまりチームのせいにしてしまう場面も見られます。しかしそれも成長へのひとつとして、チームスポーツは一人では勝つことができないことを理解し、チームで協力して勝つことの喜びを感じてもらえたらと思っています。

優勝カップを手にするのはどのチームか、7〜8月予定の表彰式が楽しみです。

カテゴリー: みかん立花第2放課後等デイサービス

立花放課後 制作活動

長らくブログの更新が滞りまして、申し訳ございません。
定期的にご様子をお伝えしていこうと思いますので、見守って頂けると幸いです。


もうそろそろ5月、鯉のぼりの季節!という事で寝相アートに挑戦してみました。
まずは、アートに使う小道具の制作、鯉のウロコ1枚1枚丁寧に貼ってもらいました。
代わる代わるに貼ってもらい、綺麗な鯉が出来上がり!
背景の空も皆に協力してもらい、透き通った青空になりました。


いよいよ本番の写真撮影・・・職員は気分を盛り上げ、色々な表情を引き出すために歌を歌ったり、応援したりと手を変え品を変え撮影。
そのおかげか、可愛く、格好よく、バッチリな写真がとれました^^
ご両親に喜んでもらえるかな?ドキドキです。

カテゴリー: みかん立花児童発達支援

立花発達 4月の活動

長らくブログの更新が滞ってしまいました。
今後は定期的にご様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします。

4月はご新規の方が沢山来られました。
まずは椅子に座るなどの簡単なルールから覚えてもらい、徐々に色々な事に挑戦してもらおうと思っています。
本日はよく取り組んでいる、感覚統合の様子をお伝えします。

普段からだを動かす事は無意識のうちに出来ているかと思います。
ですが、からだを動かす時にうまくバランスをとる事、目で見て判断する事が難しい子もいます。
その感覚を覚えていってもらう為に取り組んでいる課題です。

ハードルを飛んで超える、ケンケンパーをしながら進む、不安定な足場をバランスをとって進むなどからだの感覚にとって必要な事を楽しくできるようにサーキット式にして行っています。
お友達や職員に「がんばれー!」と応援されながら意欲的に取り組んでくれる子どもたち、最初の1週目は恐る恐るといった感じですが、慣れると1つのエリアを超える度に ドヤァ! といった表情を見せてくれます^^

とても大事な感覚統合はこれからも療育の土台として取り組んでいこうと思います。

カテゴリー: みかん塚口

2022年3月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は児童発達支援の3月活動報告を行います。

お出かけ

3月最初の活動は元浜緑地公園へのお出かけです。

広い公園内を駆け回り、たくさん体を動かしています。

公園内を走っている時にジャングルジムを見つけると遊具の方へ駆け寄り活動開始。

スルスル登って最上段に到着です。

少し特殊な形をしたジャングルジムでしたが登ったり降りたりを繰り返し楽しそうに遊んでいます。

壁面制作

玄関に飾る桜の木の制作を行いました。

桜の木に色紙を貼る貼り絵の課題だったのですがは少し難しかった様子。

次週に絵の具を使った課題に変更して活動を再開しました!

手に絵の具をつけるとたくさん手形をつけて素敵な桜が!

みかん塚口オリジナルの大きな桜の木が完成しました!

現在は子どもたちの顔写真や名前などを準備中。

みかんの玄関に飾っていますので機会がありましたら、ぜひご覧くださいね!

カテゴリー: みかん猪名寺

フラワーアレンジメント
〜お花にふれてみる〜

みかん猪名寺、保育士の大道です。

春休みの活動報告、第一弾。
初めての取り組み、フラワーアレンジメントに挑戦しました。
造花ではなく生花を使って生けてみました。

まず初めに今の季節「春」のお花を写真で紹介。
桜、菜の花、タンポポ、チューリップ、スミレ、パンジーなど。
見たことはあるけど名前は知らないお友達が多かったですが、全てのお花の名前がすぐに出てくるお花博士もいました。

次にフラワーアレンジメントに使う道具の説明を。
初めてのものに興味津々で吸水スポンジに人差し指をツンツンして感触を確認していました。

生花はいつもお花を届けてくださる「生活介護ふるーる」さんにお願いしました。生花市場で仕入れたばかりの新鮮な切り花が届きます。今回は特別にフラワーアレンジメントに向くお花を揃えていただきました。

ガーベラ、ヒペリカム、スプレーカーネーション、かすみ草。

まずは切り花の持ちかたから説明しました。
三本指の指でそっと持つことを写真を見せながら伝えます。
切り花に触れるのは初めてのお友達が多いと思います。
緊張の面持ちで「先生こう?」と聞いてくるお友達、
ためらうことなく手を伸ばすお友達と様々。

次は花の切り方の練習です。
下の方から何度か切る練習をし慣れてきたら、スプレーカーネーションを花ごとに切り分けます。

この時点で、みんなもう
生けてみたくて、ウズウズしているのが伝わってきます。
茎が長いままスポンジに挿しているお友達も!

お花の前、後ろの説明。写真を見てもらいながら説明するとすぐに前を見つけられていました。
いよいよ茎を10センチぐらいに切ってスポンジに挿していきます。
目安の長さは提案しますが、思い思いに切って生けていってもらいました。
ヒペリカムの赤い実を一つひとつに切り分けて、スポンジに挿していくという大人では思いつかない発想をするお友達もいました。

真剣な表情で、ああでもない、こうでもないと考えて配置していきます。
みんなとても集中していました。
完成後はフラワーアレンジメントを誇らしげに持ち写真撮影に応じてくれました。

持って帰ってお家に飾っていただきます。
1週間ほどで枯れてしまいますが、それまで器に水を足して可愛がってあげてねとお約束しました。

子ども達がお花をハサミで切って飾るという機会はあまりないと思うので、思い切って取り組んでみました。
みんなが丁寧にお花を扱い、楽しく思い思いに生けている姿を見る事ができました。

後日談ですが、猪名寺店に飾っていたフラワーアレンジメントに、河川敷散策の際に摘んできたアカツメクサとナヨクサフジを生けたらどうかな?とお友達のほうから提案があり、飾ってもらいました。

お花に興味を持ち、大切にする。
生活の彩りを愉しむ。
子ども達の吸収力で次に繋がっていく活動になりました。