雨の日も風の日も毎日頑張って給食や備品の買い物に行ってくれています。
本日は立花駅のフェスタにあるエディオンにコピー用紙を買いに行きました。
普段買っている食材に比べるとだいぶ重たいようでしたがいつもより軽やかなくらいの足取りでこなしてくれました。
8月25・27日に今年1月から取り組んできたカフェ学習も本番を迎えることになりました。
約7ヶ月間カフェ「ル・プティシュ」のOPENに向けて、いろいろなことをお友だちみんなで作り上げてきました。
看板・メニュー表・三角巾にカップくんケーキと、自分達のアイデアから生まれたのでみんな愛着があります!
お客様(保護者様)を向かえいつもより緊張しているお友だちも、緊張のあまり言葉に詰まってしまうことがありましたが、
日頃の接客の練習どおり注文をとることが出来ました。
キッチンを担当したお友だちは、お客様に呼ばれ「とても、ふっくらして美味しい」とお褒めの言葉を頂き、大喜び♪
手品やバルンアート・アクロバットなどのサーカスでは、失敗なく無事成功させることができ、お客様も感激してくれました。
2日間のOPENでしたが、これまでの成果を実現することで、個々の自信へと繋がっていくことと思います。
秋からは介護学習に取り組んでいます、またブログアップしていきますので楽しみにしてください。
こんにちわ! 塚口では、土曜日は午前は発達支援
午後からは放課後等児童デイサービスを行っています。
午前の児童発達支援では、運動あそび・感触遊びを中心に手遊びや絵本、リズムあそびを取り入れて過ごしています。
身体をいっぱい動かしたり、指先を使ったりと楽しく活動しています。
午後からの放課後等児童デイサービスでは、稲野の自転車公園へ行きました。
公共の場所へのおでかけについて話し合い、ルールを守っておでかけしました。
自転車公園では、注意書きを職員が読んで、他のお友達の自転車を抜かさないことや、スピードを出しすぎないようにすることをお話しして、好きな自転車にレッツゴー!!
公共のルールを守って、楽しく過ごすことができました。
舞洲と自転車公園は子ども達の人気のお出かけ先です。また行きたいね!
8月24日、25日、28日。昨年も行った夏祭り。今年はハッピに盆踊りと夏祭り気分は上々。今回はみかん商店街の夏祭りに出かける設定で行いました。みかん商店街にはみかんバスで行きます。子ども達の大好きなバス。「バスに乗って♪」の歌に合わせて目的地までレッツゴー!
商店街に着くとゲーム券と食券の入ったケースを頂きます。まずはゲームコーナーへ。
金魚すくい
ボーリング
ボール投げ
次に食べ物コーナーへ。
最終日は職員も券を持ち子ども達と交替。「いらっしゃいませ、かき氷はいりませんか?ポテトはいりませんか?」 「ありがとうございました!」と元気な声が響き渡りにぎやかなお祭りとなりました。
最後はこの日の為に取り組んできた盆踊り「アンパンマン音頭」で締めくくりました。
親御さんから「みかんでお祭りが経験できて良かった」というお声を沢山頂戴し嬉しい限りです。今後はこの経験を生かし地域のお祭りや行事ごとにどんどん参加していきたいと考えています。
8月12日(水)と8月17日(月)の両日、西難波第一と大西で交流会を行いました。小学2年生の大西のお友達は大きいお兄さん・お姉さんと一緒に活動できた事に大喜びです。
また西難波第一のお友達はさすが上級生!大西の小さなお友達を優しくエスコートしてくれました。
子ども達はいつもと違うお友達や様子にドキドキ、ワクワクしながら運動と音楽を組み合わせたプログラムに取り組みました。
「どこでしょう?」 「ここにいます」の自己アピールから始まり、大好きなダンス フォーチュン・クッキーでひとつになりました。
初めての試みでしたが、とても暖かく心地よい時間を過ごすことができました。またこのような機会を持ち、皆で楽しみたいですね。
・キャタピラ
西難波第一のお友達と大西のお友達でペアを作り一緒に動かします。前へ前へと気持ちをひとつにして頑張りました。
・合奏
トライアングル・ウッドブロック・小豆の入った箱を使い「うみ」を表現しました。
・どんな色が好き?
音楽に合わせてペープサートを高く上げます。一斉に上げる姿はかっこいいですよ。