今回、作る描くでは陶芸に挑戦してみました。
土を触る事で精神を安定させるという狙いもあります。
作ってみたのは簡単な箸置き、絵図を用いて説明しながら土を練っていきます。
感触が楽しいのか形を作る前にずっとコネコネしている子ども達^^
思い浮かんだ形に皆作っていき、乾燥させると次は色づけに。
自分の好きな色を職員に伝え、絵の具を出してもらうと筆や、スポンジなどの画材道具を使い分けて綺麗に塗っていきます。
完成した箸置きはどれも丁寧に作られて思わずじっと眺めてしまいました。
今回は新しく追加した課題の一部の紹介です。
武庫之荘を卒業した時に色々な仕事に繋げれるように実際の作業所を見学してきて参考にしています。
セロハンを使いキャンディのように両端をねじる作業課題。
ねじるという作業は簡単に思えますが中々難しく手首をうまく回さないといけません、片方を押さえて片側ずつねじります。
コーヒーを小瓶に詰め、大箱に詰める作業課題。
コーヒーは計量スプーンを使うのですがきちんとすりきって入れないと分量が違ってしまうので正確な作業が求められます。
小箱を組み立て、中身を入れ、大箱に向きを揃えて入れる作業課題。
丁寧に進めないと箱がつぶれてしまい、中身も雑にいれると入りません、数が多いので集中力も必要になります。
クッキーを種類別に決まった数袋に入れる作業課題。
ジグに入れ数を数えて確認、食べ物(実際は粘土でそっくりに作ってあります)なので優しく丁寧に扱わないといけません、袋も口を束ねてビニールタイを巻くので手先をよく使います。
CDをケースにいれ、歌詞カードを入れる作業課題。
CDを入れる部分は脆く丁寧に作業しないと壊れてしまいます、歌詞カードも向きを確認して入れないと完成した時にジャケットが見えないので確認しながら入れます。
並んである物の中に違う日付が混じっていないか確認する検品作業課題。
商品として持ちやすい消しゴムで代用しています、日付が印字してある全ての商品を1つずつきちんと見て間違っていないか確認しないといけないので集中力を持続させなければいけません。
どの作業も今まである作業課題より実際の仕事に近づけてあります、追加すると子ども達は早速興味津々で挑戦してくれました^^
最初はやはり難しいのか上手くできなかったのですが手本を見せたり、一緒に何回かやるとすぐにコツを掴み上手になってきました。
作業課題はまだまだ追加していく予定です、随時更新していきます。
11月23日月曜日(祝) 大根、ネギの観察とさやえんどうの種蒔きにみかん農園へ行きました。土がいつもより湿っている中、足で踏ん張りながら頑張って前へ進んでいきます。すると、土からひょっこりと顔を出している大根の葉やネギを発見。
「わぁ すごーい!」 「葉っぱがでてるね」
大根やネギの成長を喜び、興味津々に見ている子ども達。大根は思いの外成長していたので、「ぬいてみようか」の職員の呼び掛けに子ども達も「わーい!」と笑顔いっぱい。
両手で葉っぱをギュッと持ち、「うんとこしょ、どっこいしょ」
すると…スポンッ!
「やったー!」
大根が抜ける瞬間を皆で味わえたこと。収穫するという経験は、何度行っても新鮮で嬉しいですね。
さやえんどうの種はなんと大きくて青色なんです。種を蒔き土をかぶせ、じょうろで水をやります。
「成長したらこんなにつるが伸びるんだね」とお隣のさやえんどうも観察。また楽しみが一つ増えましたね。
みかん農園後はいつものように昆陽南公園へ行きました。公園の隅にはどんぐりやイチョウの葉がまるでじゅうたんのように広がっています。
「ここにも落ちてるよー!」 「こっちにもあるよ!」
両手いっぱいに集める子や、拾った一つのどんぐりを大事そうに持っている子。
あっという間に皆の見つけた「秋」でいっぱい。こんなにも身近に「秋」はたくさんあり、皆で触れて感じる事ができました。
また、季節を探しに外へお出掛けしたいですね。