カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

立花の節分行事

2月がはじまり、さっそく訪れるのが怖い怖い鬼の日。
そう、節分です。
去年の節分は鬼が来て子どもたちは「怖い」と言ってビビりまくり・・・。
次の日からは鬼を気にしてなかなか活動に参加することが出来ませんでした。

今年は趣向を変え怖くない節分をテーマに行事を行いました!
今回の節分のねらいは以下の通り

①みんなが楽しめるようにする
②怖くない節分にする
③季節の行事を楽しむ
 
これらを目標に取り組みました。

未就学の子ども

今回の節分は2月2日の土曜日に行いました。
土曜日のお友だちは保育園や幼稚園に通っているお友だちが来所されています。年齢も3~6歳の子どもたちで保育園や幼稚園にも「鬼が来た」と朝から話してくれました。
そして、朝の送迎の時には「みかんにも鬼来るの?」と言って少し警戒している様子でしたが、そこからは普段通りに過ごしていました。

少し公園や製作で活動した後、第二に部屋に移動。

鬼の事など忘れているのか、音楽活動にもスムーズに取り組むことが出来ました。
そして、鬼が登場。
豆まきの時の様子がこちら

2~3歳児

かわいらしい様子で参加できていますね。
ねらい通りの展開!!

4~6歳児はと言いますと

4~6歳児

鬼さん涙目にならるくらいに全力投球・・・。
お兄ちゃん達には少し簡単すぎたようです・・・。


最後は怖い鬼さんが登場!!
怖がるかと思いきや・・・。

お兄ちゃんたちは普通に楽しんでいましたね(笑)
2,3歳児さんには少しインパクトがあって怖がってしまいましたがお兄ちゃんたちが守ってくれる一面を見せてくれました。

子どもたちの成長を感じることが出来、違う意味で感心していました。


カテゴリー: みかん猪名寺

節分行事

みかん猪名寺(放課後等)です。
2月の季節行事は〜節分〜

みかんキッズと異年齢交流で節分遊びを一緒に楽しみました!

音楽体操、「鬼のパンツ」の手遊びに、鬼の的当てやボール入れ、みんな投げるのが大好きです!
よーく見て、よーく狙って、、
デイの子ども達は、お兄さんお姉さんになって、小さなお友達の手を引いて、、時には 手を引いてもらったりしながら、、
一緒に遊びました。
鬼さんが怖い、、というお友達も多いので、雰囲気作りに気を配りながら行いました。

銭太鼓交流は、せっかくなので
節分にちなんだ曲…と思っていたのですが、キッズのお友達から
「デイさんがやってる曲やりたい!」との声があがりました。

「おすしのピクニックーー!」

「おまつり、、おまつり…やりたい!」

猪名寺の子ども達が今練習中の曲ですが、よく見て聴いてくれてるんだなぁとびっくりしました。
うれしいですね。
せっかくのリクエストだったので
皆んなで挑戦!頑張りました!

今年の節分製作は 鬼のパンツ作り。製作の材料を用意して、
自由設定、見本設定、それぞれに製作を進めています。
製作に集中する時間が、長くなってきています。
せ つ ぶ ん の文字は、お友達の代表3人で、ぬりえとシール貼りで仕上げてくれました。
素敵なパンツが華やかに飾られて素敵です!

活動では。年の数だけ、お箸で豆つかみをして、大豆きな粉豆と福豆をお持ち帰りしました。

今年も元気に過ごせますように。

カテゴリー: みかん大西

絵描き歌

作る描くの時間によく絵描き歌をします。

絵は鉛筆の先でトントンと点(・・・)を打つことから始まり次はなぐり書き。

ぐるぐる描いて〇に。そして□と△が描けるようになります。

〇の構成。〇を組み合わせて顔を描くことができます。

絵描き歌も同じ。〇を組み合わせて「ネズミ」が描けるよ。

1.たまごがひとつ

2.おだんごふたつ

3.まめを食べたら

4.ねずみがチュウ

大きなねずみ、小さなねずみ。

大小の学習もでき図形や文字、数字なども遊びの中で習得できます。

ホワイトボードにも描きます。

お友達の前で描くと自信に。

「前で描きたい人?」たくさんの手があがりますよ。

絵を描くことが苦手な子も音楽に合わせると・・・♫

描きたいものがいっぱいです。

実際絵描き歌から絵が描けるようになった子どももいます。

素敵なことですね。

カテゴリー: みかん西難波2

清掃活動~小学部~

2月11日㈪、この日は祝日ということもあり室内で季節の制作をしたりプロジェクター鑑賞をしたりしてゆったりと過ごしました。そして今回から祝日および長期休みの時限定で普段みんなが使っている教室をキレイにする清掃活動がスタートしました!

教室全体の掃除機がけ・モップがけ、玄関のガラス扉・日頃使っているおもちゃの拭き掃除をみんなで手分けして行いました。

掃除機とモップがけを担当してくれたお友だちは、部屋の隅々までホコリひとつ逃すまいという姿勢で手を動かしてくれて、それを追うようにモップがけのお友だちもスプレーでアルコールを撒きながらきれいにして追いかけてくれていました!

ガラス扉担当のお友だちも同じく隅から隅まで拭きあとが残らないよう、丁寧に丁寧に拭きピッカピカに拭き上げてくれてくれました!お家でもお手伝いバッチリ出来るね!と声を掛けると、みんな嬉しそうに「ちゃんと出来るよ~!」と答えてくれていましたよ。

カテゴリー: みかん西難波2

防災避難訓練~小学部~

2月6日㈬、小学生クラスでは地震・火災を想定した防災避難訓練を行いました。はじめは絵カードを使ったクイズ形式の問題を出題し、1番と2番で正しいと思う方へ移動してもらい正解を当てる問題を実施しました。学校でも経験していることもあってほとんどの子どもたちが正解を言い当て、災害時の正しい行動の基礎を理解されていました。

次は実際に避難行動や逃げ道の確認です。地震が起こった際の行動として素早く机の下に身を隠し揺れがおさまるのをじっと待ちます。みんなで周囲の安全確認を行ったあと、非常用ヘルメットを被って外に出ました。先生たちとしっかりと手を繋ぎ最寄りの緊急避難場所に指定されている小学校までの道を静かに歩きました。

実際に災害が起こる事は考えたくはありませんが、日頃からの備えと意識がみんながみんな自身の命を守ることにつながるということを、我々職員一同も再認識させられた1日となりました。