カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

運動

体つくり運動(手形・足形合わせ)

「巧みな動きを高める運動」をねらいとして取り組んでいます。

壁と床に貼っている手形と足形を探し、形に合わせてタッチするというシンプルなルール。

手形・足形には子ども達がわかりやすいように数字を付けています。

シンプルなルールですが、中には体勢を上手く変えないとタッチできない複雑なものもあります。

来年、体育祭で行う予定のソーラン節。今から練習ということで型を取り入れました。

運動の時間では楽しみながら自律性を大切にしています。     

タッチする手形・足形の数字はホワイトボードで確認し自分で探します。

見つけて、考えて、上手くタッチできた喜びは子ども達の自信につながります。

慣れていくと次はお友達とペアになって行います。

一緒に考えて取り組むことによって、協調性を高めることができます。

頭と体を使った体つくり運動。

自分で考えて体を使い、関節を動かすことで

日常生活に必要な巧みな動きに対応できる体つくりが見込めます。

手軽にできる体つくり運動をコミュニケーションの1つとして、

お家でも是非取り組んでみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: みかんの木 七松

柿ようかん作り&大ボーリング大会

11月最後の土曜日は秋の味覚、柿を利用してようかんを作りました☆ 柿にあまり馴染みのない子供達に、柿の色、形を確かめてもらい、スーパーへ買い出しから始めました。 みかんと間違えないようにゆっくりと探すと、売り出し中で大きな柿売り場が見つかりました!(^^)!

無事に柿を購入し、ヘタを取ってクッキングです。 包丁で上手に柿を切ってくれる児童もいました☆ とっても、真剣な表情!

ラップをして時間を置いて・・・ 砂糖を入れて、ブレンダーを利用し皆で混ぜました。 型に流し込み冷蔵庫で冷やすと・・・甘くて美味しい柿ようかんの完成です☆彡

ほとんどの児童が1切れ完食でした!

待ち時間は、大きなおやつの景品を目指して大ボーリング大会を実施しました。 景品を目指して、にこにこ楽しんでくれている児童や、力強く投げてみる児童、あと1本という時は真剣な表情で投げる児童、、、色んな表情が見られました。

カテゴリー: みかん西難波2

にじクラス〜秋を見つけに散策へ~

こんにちは。みかん西難波第2にじクラスです。
つんとした冷たい空気に、ひんやりとした風。季節はもうすっかり秋ですね。
にじクラスのお友だちは、寒さを吹き飛ばすぐらい元気に登所されております。

11月は「秋」が沢山感じれる月です。
にじクラスでも、公園に沢山お出かけをして、秋を感じてきました!

公園では、すごく綺麗な紅葉。
「まっかや~!!」「きれー!!」と大喜びの子どもたち。
今年最後のピクニック。外で食べるお弁当はとても美味しかったです。
昼食後は大好きな遊具で体を動かしました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

認知トレーニング

就労に向けての作業課題に取り組むと同時に必要なスキルや社会性を身に付けるために認知トレーニングをしています。
就労先によっては行動に対する指示は口頭が多いところもあります。大勢に向けた指示であっても集中して聞き自分から行動できるようになるためです。

日頃の課題とは少し違い、ゲーム感覚で学べるよう皆が目にしたことのある日常の絵柄や図を用いて行っています。ゲーム感覚ですが、始まると真剣に取り組みます。

今回のトレーニングは手元カード三つのスペースに指示通りの絵カードを並べること
職員からの指示は1回のみ
3つのスペースにはあえて左右などの場所表記はしておらず、聞いたことを覚えた後にたくさんのカードの中から指示柄を探す、記憶を辿り場所を考えて並べるといった行動が必要になります。

まだ始めたばかりで3つを完成するまでには届かないこともありますが続けていき身に付けていってくれたらなと思います。


カテゴリー: みかん竹谷

11月制作 きのこっこ

随分と寒さも強まり、もうすっかり冬ですね。落葉が進んで日々目にする街路樹も少し寂しくなりましたが、そんな木々をイメージして竹谷は木に寄り添うきのこたちを制作で作りました。

まずは先生が見本を見せながら解説。

シールを貼ったり自分で柄を描いたりと、それぞれのきのこを作ってもらいました。

手足はモール付きの針金を使って作ります。どんなふうにしようかな…。

みんなのきのこっこを枝に座らせ完成!ちょっと竹谷を彩る、かわいらしいマスコットたちができました。