カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

公園開拓第二弾!!!

こんにちはみかん園田第二です!

まだまだ寒い季節が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
寒い季節に負けず体を動かしていきたいですね!

さて今回はタイトルの通り公園開拓第二弾をやっていきたいと思います!!
今回は園田にある公園が多めです。

冨田公園
東園田1丁目にある少し広めの公園で緑も多くお散歩などにも最適で人気の公園です。
いろんな遊び方ができる多機能型遊具がありすべり台が好きな子や橋が好きな子は釘付けです(*^-^*)

トイレ有 男女共用 多目的トイレ なし
蛇口 有
駐車場 近くに有料のコインパーキング有
遊具 複合遊具(すべり台)、ブランコ、動物のオブジェ、砂場など…



西宮交通公園
尼崎市の交通公園とはまた違いいろんなお店屋さんが描かれたオブジェがたくさんあったり、公園の中に歩道橋があったり、いろんな標識があったりととても面白かったです。
道路を超えた向かい側にも大きな公園がありとても楽しむことが出来ました(^^♪

トイレ 有 男女別 多目的トイレあり
蛇口 有
駐車場 近隣に有料駐車場有
遊具 お店屋さんのオブジェ、ロケットのオブジェ、歩道橋、シーソーなど…



川西ドラゴンランド
全長130メートルあるドラゴンの形をした遊具があります。
全体に砂があるのでどこでも砂遊びが出来たり、ローラーすべり台などがあるため子どもたちにも人気の公園です!
雨が降った後や多少の雨の時など高架下の公園の為ぬれずに遊ぶことが出来ます( *´艸`)

トイレ 有 男女別 多目的トイレ 有
蛇口 有
駐車場 有料駐車場 有(手帳持参で3時間まで無料)
遊具 130Mのドラゴンのモニュメント(すべり台、フープ状のトンネル)など…


今は緊急事態宣言が発令されているため、なかなか屋内や県外の公園に行く事も難しいですが、寒い公園でも元気にあそんでくれる子どもたちを見ていると緊急事態宣言が解除されたらもっとたくさん公園に連れて行ってあげたいなと思います。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆集団活動の様子☆

今回はお正月遊びを含んだ集団活動の様子を掲載させて頂きます♪

年始早々からたくさんのゲームを楽しみました。まずは『ツイスターゲーム』文字盤の指示に合わせて左右の手足を4色の上に置いていき倒れないようにするゲームです♪子ども達は自分で工夫して倒れないように頑張っていましたが初めからまだ片手しか置いていないのにグラグラで変に体が緊張していたり、あえてそんな場所に置いてしまわなくても・・・とっても変な体勢になったりと子ども達も「もう無理~」と叫び大爆笑連続のゲームになりました☆

『ジェンガ』や『黒ひげ危機一髪ゲーム』『グラグラ豆つかみゲーム』などハラハラドキドキするゲームも楽しみました。以前はドキドキが苦手で出来なかった子も一緒に参加できるようになり成長が見られました。それでも倒れる瞬間や飛び出す瞬間は大騒ぎでした☆

職員手作りの『だるま落とし』も子ども達はパワー全開で倒すので「みかん君倒さないようにね」「は~い」バッコ~ン!!みかん君はいつも吹っ飛んでいました。

お正月遊びの定番『かるた』や『福笑い』も楽しみました。かるたは職員も交えて楽しみました。園田の職員は子ども相手に【マジ】になるので子ども達からのブーイングもしばしば・・・笑いの絶えない年明けを過ごしています。

最後にみんなでお守りも作りました。柄は今流行りの鬼滅の刃の模様です。子ども達は真剣に今年の目標やコロナにならないようになどお守りに願いを書いていましたが中には「ゲームがほしい」と七夕の短冊と勘違いしている子もいました☆

カテゴリー: みかん塚口

【2020年12月児童発達支援】みかん塚口活動報告

こんにちは。みかん塚口です。

2020年12月の児童発達支援の活動報告をしていきます。

クリスマス制作

クリスマス制作では、えんぴつに紙を巻きつけたりどんぐりに絵を書いたりして制作を楽しみました。

鉛筆を紙に巻き付ける作業は難しいと思っていましたが、すんなりと完成させていました。

手先がかなり器用になり、細かい作業もできるようになっています。

課題プリント

プリントでは、名前やお金、数字などの学習をしています。

始めたばかりのころは嫌がって、集中できませんでした。

しかし今では、終わるまで集中できるようになり成長を感じます。

字もきれいに書けるようになり、書くスピードもとても速くなっています。

クリスマス会

クリスマス会はサンタクロースの帽子をかぶり、楽器の演奏や歌をうたって楽しく活動しました。

給食の時にはケーキが出てきて、テンションが上がりました。

子どもたちはケーキが大好きですね。

給食の様子

給食の様子も少し紹介します。

お友だちと距離を開けて、ソーシャルディスタンスを保っています。

苦手な食べ物もありますが、完食できるように頑張って食べています!

以上、2020年12月みかん塚口児童発達支援の活動報告でした。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます!

昨年から年が明けてもまだまだ緊張が解けないご時世ですが、1月4日の初開所から児童、職員ともに元気いっぱいに過ごしています。

開所日から少人数に分けて恒例の初詣を行いました。

各々が今年はこうありたい、こうなって欲しい等の願いを祈願し本年のみかんのスタートです。

屋内でもお正月らしく・・

書初め

各自が好きな物事や抱負などに思いを馳せてしたためました。

羽子板遊び

羽子板はダンボールに児童の紙工作を貼り合わせた児童と職員の共作です。

天井からぶら下げた風船を板でパスし合うので安全対策もばっちりです!

だるまさんの目入れで福笑い

きっちりと正確に顔のパーツをレイアウトする児童、楽しみながら面白レイアウトする児童いろいろですが、皆のびのびと自由にお正月遊びを満喫しています。

ご報告が遅れましたが昨年末もたくさんのイベントで楽しみました。

Xmasは

ミニコンサートで職員の楽器演奏を鑑賞しました。

児童のリクエストに応えてギター、キーボード、パーカッションでのプチバンド演奏。飛び入りでゲストのご協力もあって大盛況でした。

Xmasソングの演奏に合わせてサンタクロースに変身するお友だち。

「あわてんぼうのサンタクロースさんベルトを忘れてますよ!」

来年はわすれないでね。

年末、最後の土曜日は、みかんの木の忘年会。

職員と一緒にチームを組んで、演目やチーム名も各自で話し合って決めました。グループごとに練習を重ね、いざ披露!!

ダンスチームや職員のモノマネにマジックショーなどなど普段から児童たちが遊び時にたのしんでやっていることの集大成!?みんなの前で上手に披露できました。鑑賞マナーも満点、年末の笑い収めは楽しいひと時でした。

まだまだ油断が許されない状況ですが、2021年も元気いっぱいにみかんでの活動を行っていこうと思います。

本年もよろしくお願いします!

カテゴリー: みかん猪名寺放課後等デイサービス

パステルアート

児童指導員の内野です。
昨年の活動の様子です。
ハロウィンとクリスマスの制作に外部講師の先生をお迎えして、パステルアートにチャレンジしました。

初めての試みのパステルアート、、、子ども達がどんな風に取り組んでくれるのかドキドキ、ワクワクしながら、講習の日を迎えました。

ハロウィン制作のジャックオーランタンはパステルを削ったものを、かぼちゃの形に切った画用紙に乗せて手でこすります。
こすると色が付き、別の色を上から重ねるとさまざまな色に変化します。子ども達は、黙々と夢中で色を重ねていきます。目や鼻のシールを貼ると一人一人違った表情のかわいいかぼちゃになりました。工作があまり好きではないお友達も「楽しかった!またやりたい!」と意欲的に取り組む様子を見る事ができ、とてもうれしく思いました。

あるお友達から「クリスマスツリーも作りたい!」と声が上がり、クリスマス制作も講師の先生にお願いすることとなりました。

クリスマス制作のツリーは、グリーンのツリー、ピンクのツリーのどちらかを選び ツリーの形に切った画用紙に色を乗せていきます。

ツリーの角が破れたりめくれる事がないように声をかけると、子どもたちは慎重に白い所が無くなるよう丁寧に色を重ねてくれました。
植木鉢の部分には、茶色のパステルでこすると模様が出てくる仕掛けになっていました!
どんな絵?どんな文字?が出てくるのかのお楽しみです!ハートや星、Xmasの文字と子ども達それぞれの名前も浮かび出てきました。
こうしてきれいに色づいたツリーにシールで思い思いにデコレーションしました。

最後の仕上げは先生にキラキラのラメを振っていただき、さらに華やかなツリーに仕上がりました。

次は「母の日の制作もパステルアートがしたい」とまたお友達から声が上がりました。

さて、母の日には どんなパステルアートが出来上がるのでしょうか?!
子ども達にも職員にとっても、とても楽しみな活動の一つとなっています。