カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

お花見!

こんにちは!園田第二です!
今年は春に入っても寒暖差が激しいですね。
風邪などに注意していきたいですね。

さて今年は開花も早く三月の後半にはきれいに咲いているところが多かったように思います。春休みということもあり、色んな公園にお出かけしましたがとてもきれいでした。

そこで今回は公園紹介&桜がきれいな公園紹介をしていきたいと思います。

まず最初はみかん園田第二店舗の前の園田高架下公園です。
遊具などは少なく砂場とブランコしかありませんが雨の日などはぬれることなく楽しめるのでとても助かります♪桜もきれいで歩いていくだけで堪能できます。



潮江公園
近くにいくつか駐車場もありとても広い公園です。
たくさん遊具もあり、小さいお子様から大きいお子様まで楽しめると思います。


猪名川公園
駐車場が公園にあり中の遊具がある場所も日影が多く夏などにもお出かけできる公園です。
桜もたくさん植えられており桜並木はとてもきれいでした。


他にもいろいろな公園に行きました!

また来年もいろんな場所に行き、たくさん季節を感じることが出来たらいいなと思います♪


カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

祝!卒所式!〜旅立ちの日〜

みかんキッズ(児童発達支援)ブログです。

別れの季節となりましたね。キッズ猪名寺を卒所する子供達の
成長した姿がこちらになります。

今年は、保護者の皆さんの参加はご遠慮いただき、午前、午後と
分けてのプログラムで進行させてもらいました。

この一年、コロナ禍で子供達だけではなく、保護者の皆様には協力して頂き御社も何とかこの日を迎えることができました。中々、不自由な生活を強いられる中でも子供達はいつも笑顔でみかんキッズにきて活動に取り組んでいました。
大人になるにつれ一年が過ぎるのことに何も感じることが無くなってきますが、
子供達の一年は常に成長を感じられるものだと思います。
これから、一人一人自分の道を進んでいきますが、子供達の道が
幸せでありますよう職員一同思っております。
本当に、保護者の皆さまには、ご協力とご対応ありがとうございました。
そして、卒所おめでとうございます。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

お花見

みかんの木 七松です。新生活がスタートしました。七松店でも新スタッフと今年度もご利用者さまと楽しい1年を送りたいとり思います。
花の盛りもあわただしく去り、いよいよ春も深まってまいりました。
よし…お花見に行こう‼️
3月から順番に公園に行き、桜の咲き具合をチェック。
満開になったので桜も記念撮影‼️
近くの公園に沢山の満開の桜を見て笑顔もたくさん咲いていました。

土曜日メンバーは少し遠出をして武庫川桜つづみ回廊へ‼️
お花見している方もいるなかバギーから見上げるお花見。
先生たちも桜を見て癒されました。
また来年もみんなで桜を見に行きましょうね。。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

杭瀬店 3月 活動

みなさま、こんにちは。 みかん杭瀬店では、今月もいろいろな活動を通して、多くの学びがありました.

① Uber eats で注文

3月6日(土)のおやつをuber eats で注文しました!
その時の子どもたちの様子をご覧ください。

最初にインターネットの使い方、注文の仕方を理解して、

実際に子どもたちに注文のクリックをしてもらいました.

画面を見ながら、配達員さんが今どの辺まで来ているかを地図で確認しています。『あっ、もうここまで来てる!』、『もうすぐや!』と子どもたちが私たち職員に教えてくれるようになりました。

配達員さんが到着しました。
どんな方が来てくださるかは、あらかじめ画面を見て子どもたちは知っていました。 みんなで大きな声で『ありがとうございます。』とお礼を言いました。

みんな自分たちで注文した サーティワンのアイスをおいしそうに食べました。
Uber eats 体験は 現代社会では欠かすことのできないIT技術を使って、注文をしたり、地図を見たり 多くの学びがありました。

今後もこれから先 子どもたちが体験するであろうことをちょっと早めに みかんで経験していただきたいと思っています。

② 楽器あそび

あそびと言っても、ちゃんとした楽器用の鈴を使っているんですよ。
まず、楽器の使い方の説明を聞いて、何人かに前に出てお手本になってもらいました。

みんなの演奏をよく見て、今度は実際に鈴を持って演奏しました。

みんな真剣に鳴らしてくれました。鈴は簡単なようですが、集中してたたかないときれいな音が出ないんですよ。最初は振り回す子どももいましたが、最後には、杭瀬店にきれいな鈴の音が鳴り響きました。

③体幹トレーニング

遊びの要素を取り入れながら、バランス感覚や体幹を鍛えるトレーニングを行いました。幼児、児童は頭の比重が大きく、バランスが取りにくく、転びやすくなっています。児童から思春期にかけて大人と同じようにな体型になっていきます。

新体操のリボンのような道具を使って、音楽に合わせて踊りました。しかし、これは単なる踊りではなく、この動きの中には体幹を鍛えるトレーニングが隠されていました。

子どもたちは普段しない動きに、意欲的に取り組んでくれました。『もっとしたい!』や 『このリボン欲しい!』という声も聞こえてきました。

④ ◯❌クイズ

まず、最初にクイズの説明を真剣に聞く子供たち。

クイズの出題も子どもたちに任せました。

このクイズの面白いところは、最初は自分で考えて◯❌に進みましたが、周りを見てやっぱり違う方へ変えたり、人数の多い方へ変えたりと、他のお友達の動向を気にしながら、最終的に◯❌を決めたりしたことです。

自分中心から周りも気にする姿が見られて、他者意識が育まれているのだとわかりました。

普段の活動の様子もご覧ください。

もう、桜が満開になりましたね。来年の桜が咲く頃には3年生になる子供たちにとって これからの2年生の時期が 最高の思い出が残るよう職員一同 取り組んで参ります。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆集団活動☆

今回は集団活動の様子を載せたいと思います。まずは実験と称して色々な不思議な現象を体験しました。「先生!今日の集団活動何するの?」「今日は実験するよ」と言うと「エェーッ‼どうしょう!実験ノート学校に忘れた!」との返答「大丈夫、みかんでする実験だからノートいらないよ」「えーでも・・・」その子は実験はノートに書きたかったようで紙に丁寧に実験の様子を書いていましたよ(⌒∇⌒)

実験の中身を紹介すると平皿に牛乳を入れ周りに食紅の液をたらします。沈んだ液の中央に食器洗剤をしみ込ませた綿を落とすと不思議!液がマーブルに回るように浮き出てきます。子ども達はわぁ~と歓声をあげていました。

次は油と炭酸色水と謎の粒!粒を入れるとあら不思議!炭酸色水が!ブクブクと泡立ち初めきれいな幻想的な様子を醸し出してくれました。子ども達は「きれー♡なんで?何入れたん?」正解は知る人ぞ知るメントスです。本当はメントスコーラでシュワ~と豪快にいきたかったのですが今回は油で蓋をしました。

風船に重曹を入れお酢の入った容器の入れるとあら不思議!風船が勝手にふくらみだします。これもわぁ~と歓声が上がりました。

実験を終えると「はぁ~楽しかった」と子ども達も大満足でした‼

別の日に廃材を利用して街作りを楽しみました。空き箱など自分たちで色々想像して街を作りました。タワーを作ったりお菓子屋さんだったりストローで公園を作ったりオリンピック会場を作ったりしていました。変わりどころでは、なぜかホンダの店舗にHummerの車が売られていたり高速ジャンクションの直ぐ傍に草津温泉があったり、ヘリコプターが飛んでいたり戦車までありました。   意気揚々と「次はお化けの出る心霊スポット作ろ!」「・・・なんで?」子ども達の発想は無限でした。少しでも子ども達の想像力に拍車をかけようと職員にも一緒に作ってもらいましたが出来たのはスシローやセブンイレブン・・・職員の方が現実的でした(-_-;)