カテゴリー: みかん園田第2

社会生活に向けて

こんにちは!園田第二です。

日中の暑さが本格化してきましたね。公園やお散歩などで外出する時は日影の多い場所を選んで、こまめな水分補給を心掛けています。

さて、園田第二ではこれまで、手の動作とことばの発達を促す「てことば」の時間を週1回、設けてきました。新学年となり、子供たちも随分成長してまいりました。

将来の事もそろそろ考えながら…ということで、新しい試みとして就労に向けた作業系課題と社会生活に必要であるSST、身辺自立等を加えこれまでの週1回から週2回に増やして取り組み始めました。

その作業系課題のセットは武庫之荘店様よりご協力頂いて、いくつかお借りしています。ボールペンやボルトナットの組み立て等、見本が視覚化され、作業終わりも明確になってある為、子ども達にも分かりやすく、準備さえすれば職員が特別に説明を加えなくても直ぐに作業に入る子もいました。

容器の底面が半球状になり左手で固定しないと倒れる仕組みになっています。左右の手の協応動作を促します。

ボルトナットでは手順がテレコになり上手くはまらないことがあると、自分で見本表に視線を落とし、確認する場面も見られました。回す押し込む等、指先を細かく動かす事が必要となってくるので集中力の強化にもなっています。

はさみは複雑に指先を使うので途中で休憩もしたくなるのですが、細かい作業であっても自分の好きな電車や着せ替えとなると、その完成を見通し楽しみに感じると、最後までやり切る力もついてきています。

SSTでは普段の活動の中でもおもちゃの貸し借り、順番を待つなどの実践もしておりますが、プリントでも取り組んでいます。職員と一緒に各項目ごとに自身の感じる気持ちを整理し気持ちを表現出来る言葉を増やせるようにしています。

その他も手先の巧緻性を促す様々な作業に取り組んでいます。

また、身辺自立面では裏返った服を元に戻して畳む事やトイレットペーパーを適量ちぎって拭く等基本的な生活習慣の内容を予定しています。

先ずは工程を細かく分けながらスモールステップで獲得することを目標にしていきます。子供たちに寄り添う気持ちを持ちながら、子ども達が社会に出る時に必要な力、自分で生きていく力を時間をかけてゆっくりと確実に育んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかん西立花6月活動報告

心地よい初夏の暑さから、梅雨も相まって蒸し暑い夏を感じさせる日々が続いていますね。

皆さまいかがお過ごしでしょうか? 

西立花店は今月も利用者様およびスタッフ共に元気に活動しています!

さて今回は西立花店にて開催した6月のイベントを振り返ってご紹介させていただきます。

6月12日・・・。そう、父の日! みかん西立花では土曜日に来所された利用者様を対象にした父の日工作イベントを開催しました。上写真はその際に作成した父の日特製うちわです。

トイレットペーパーやラップの芯を型にして、絵の具をポンポンとつけまして・・・ぺたり! かわいいマル模様が簡単に作れました。スタッフのアイデアが光る一幕です!

利用者様の中にはペンでお絵描きする方も!頑張ってお父さんの似顔絵を書いたり、マル模様に彩りを添えたりと皆さん素敵に仕上げてくれました。さらにさらに、うちわの裏側にはお父さんに宛てたメッセージも。

きっとお父さん喜んでくれること間違いなし!とスタッフで太鼓判を押しまくって無事うちわが完成しました!

利用者様とご家族様にとって素敵な思い出作りのお手伝いができましたら幸いです。

話が変わりまして、続いては恒例のウォールアートについてです。

みかん西立花では毎月季節に合わせた工作として、フロアの壁に作品を展示しています。

今月のテーマは梅雨!ということで・・・利用者様みんなでオタマジャクシの工作にチャレンジ!

オタマジャクシの顔、うまく書けるでしょうか・・・?

可愛い・・・!大きなキョロっとした瞳もあれば、大胆なまんまる目、さらには某ゲームキャラにそっくりなオタマジャクシまで個性豊かな面々が勢ぞろいです。

オタマジャクシのヒレ部分はトレーシングペーパーの折り紙を使用しており、壁に飾ると空調の風を受けてひらひらと揺れます!まるで泳いでいるような出来上がり!

スタッフが制作した葉っぱも添えればまるで池の中をのぞいたようなウォールアートが完成です!

さて来月はどのような展示ができるのでしょうか? 7月といえばあの行事?と思い当たる方もいるかもしれません。ぜひ予想して楽しみにお待ちくださいませ!

来月も引き続き安全に留意しながら楽しいイベントを開催していきたいと考えています。

予定としまして夏にちなんだクッキングや、夏場のお風呂を楽しくするためのバス企画・・・などなど。スタッフと試行錯誤しながら考案したいと思っています。どうぞお楽しみに・・・!

まだまだ暑い日が続きますが、体調に留意してどうぞ皆さまご自愛くださいませ。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

5月制作

5月にこいのぼりガーランドと母の日制作をしました!

こいのぼりのガーランドはウロコを自分で貼って、紐に通し完成!

ウロコが小さく貼るのに苦戦しながらも配色・配置を自分で考えるのが楽しく、夢中で取り組んでいました。




母の日にはフラワーアレンジメントのプレゼントを♪
花を手に持ちどこに挿そうか?バランスを見ながら挿したり、直感で挿す子いたり、お母さんへの思いが溢れて・・・お花がぎゅうぎゅうに。感謝の現れですね。
自粛期間でプレゼントを買いに行けない・・・と残念そうにしていた子もお母さんへのプレゼントができ喜んでいました。

それぞれがお母さんへの思いを込めて作成し、メッセージカードを添えて素敵なプレゼントとなりました。


カテゴリー: 就労就学支援型みかん

集団活動 ~SST~ 


作業の「報・連・相」を通して状況や意思を伝える事を身に付けてきましたがそこから少し先のステップを目指して
実際の仕事場・通勤途中で起こり得ることを想定したSStを行っています。

◆状況~昨晩に遅くまでスマホ〔youtube〕を触っていて寝るのが遅くなり寝坊→遅刻〔起きた時点で遅刻が明確である〕

◆この時の電話のかけ方、言葉遣い、状況をどこまで説明するのか?
考える時間を設けてから、実際に携帯電話を使ってやりとりをしました。


とても緊張が伝わってきます・・・。
相手からの予期せぬ質問・・・少し戸惑いながらも自分の考えを発信しました。

そして、遅刻出勤した際の行動について・・・遅刻したことを謝罪した上で、次からは気を付ける旨を伝える事

こういった謝罪するときの態度や表情も大切です。

言葉で説明すると長くわかりにくい事も体験することで、身に付き、新たな発見が生まれて成長へのステップへとつながっていきます。
失敗しても、どこがダメだったか?なぜ?、そこから先のどうしたらよいか?を考えたり、人の見て模倣し自分の力へと繋げる、人から教えてもらう中で身に付けること、SSTでは正解だけを伝えるのではなく過程、振り返りを大切にしながら進めています。

カテゴリー: みかん竹谷

6月の活動報告

室内遊び

最近みかんの子ども達がよく遊んでいるのはマーブルランです。一人で自分の考えたコースを組み立て遊んだり、お友達と協力してコースを考え遊んだりしています。最初の方は簡単なコースを作っていただけでしたが、最近では複雑なコースを作ったり、種類の違うブロックやコースを使って組み立てたり等の工夫が見られるようになりました。

習字

一人ずつ課題室に入り、集中して取り組める環境を用意してから取り組んでいます。予め指定されたその月の漢字の中から子どもたち自身が書きたい漢字を選んでいます。自分が綺麗に書けたと思うまで何枚もやり直して書く子や、一発勝負で集中して取り組む子など様々ですが、みんな上手に味のある字を書いて見せてくれます。

リトミック

今月も子どもたちに大人気のリトミックがありました。色々な楽器を使った演奏や音楽に合わせて身体を動かして子ども達みんなテンション高めに楽しく取り組んでいます。今回特に人気が高かったはボーリングとねこバスです。ボーリングは滑り台型の台からピンを狙って転がすものです。ストライクを取れて嬉しくピョンピョン飛び跳ねたり、ストライクが取れなくて悔しがったり、大盛り上がりでした。お友達を応援している姿も印象的でしたよ。ねこバスは音楽に合わせて猫バスに乗りながら移動します。笑顔でみかんの室内を巡回しました。