カテゴリー: 就労就学支援型みかん

日常生活課題

先日紹介しました 「自主課題」 の中にも日常生活課題があります。
お盆を配るお手伝いや、自分の使った道具の解体、整理、掃除などをしてもらっています。

おやつの時は当番制を取り入れています。
お当番さんは座っているお友達の名前を順番に呼んでいき、名前を呼ばれたお友達は
「はい!」 と返事をしてお当番さんの元へ行き、お当番さんは 「どうぞ」 と顔を見て両手でお盆セットを渡します、受け取ったら 「ありがとう」 の言葉を忘れずに伝えます。
待っている姿勢も大事です、正座をし、背筋を伸ばして手は膝に置き呼ばれるのを待ちます。
お当番の子は皆の前に立ち大きな声で発信する事により、自信をつけてもらい、普段発信が難しい子が発信できるように、待っているお友達は呼ばれる順番をきちんと待つ事で周囲に合わせた行動の練習になります。

課題が終わり、自分が使った課題を最初の状態に戻す為に解体、整理する時は
丁寧に綺麗に直す事を声かけ、促しています。
自主的にやってもらえるよう、解体スペースを設けており、そこに使用済みの課題を直します。
使った物を直す事を自らすることにより、道具を大切に扱う気持ちをもってもらえたらと思って継続しています。

掃除や、食器を洗った後の拭く作業は汚れた物が綺麗になると 気持ちがいい という事を
感じてもらえるように日々お願いしています。
2015-05-14-11-52-37_decoただ掃除や食器を拭く練習をするのだけではなくて、自分のやりたい事を少しガマンして
周囲に合わせた行動をする事で気持ちのコントロールを養ったり、自分以外の人の役に
立っている事や、上手に出来て褒められる喜びを育むなど、ソーシャルスキルを身に着ける事も意識しています。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

個別作業課題

ソーシャルスキルのひとつとして仕事上のルールやマナーも学んでいます。
(仕事をする態度や、作業中の報告、商品を作り上げる為に丁寧に進める等)
作業を始める前の姿勢から完成までみんな真剣に取り組んでいます。
作業所を想定して職員は指導員として子ども達に接し、課題の完成品は売り物としておかしくないか?チェックしながら進めています。

①机上の整理・準備
袋の中に入っている作業材料、工程表を出すのですが整理ができていないと何がどこにあるのかわかりません・・・
まずは整頓し、作業がしやすいように準備します。

②姿勢・挨拶
「今から課題を初めます」 「礼」 「お願いします」 この順番で挨拶をして開始、初めと終わりには必ずきちんと一礼をしてから言います。
作業中は姿勢も大事です、背筋を伸ばして行うよう声かけすると子ども達は「しんどいー」と言いながらもシャキッとした姿勢で進めてくれます。

③作業意欲・集中力
作業においてやる気、集中力が一番大切! 出来なかった事が1つでも出来るようになるときちんと褒め、達成感や充実感を持ってもらい「よし!頑張るぞ!」 と思ってもらえるよう声かけしています。

④丁寧な作業
折角作業を進めていても扱いが雑になると完成品の仕上がりも悪くなり売り物にはなりません、1つ1つ工程を確かめながら綺麗に仕上がるように声かけ促しをします。

⑤作業の報告(材料の不足の発信・終了の報告まで)
作業中材料が足りなくなった時、体調が悪くなった時、トイレに行きたい時、作業が終わった時など指導員にその事を伝えなければいけません。
その時に「〇〇の材料が足りなくなりました」 「〇〇を下さい」 「トイレに行きたいです」 「気分が悪くなりました」 「作業が終わりました」 と発信できるように声かけ促しをし、発信が(言葉でいう事が)難しい子はカードを提示してもらって指導員に伝えてもらえるようにしています。
2015043019332400
こんな感じで集中しています。

丁寧に作り上げた完成品を「前より上手く作れるようになったよ!」と見せてくれる子や
課題中、ずっと綺麗な姿勢でいれるようになった子もいます。
個別作業課題を通じて賃金を頂く事の大切さ、物を作り上げる達成感を実感し、取り組む時の態度や姿勢を見につけていってもらいたいと願っています。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

クッキング

今回はクッキングでの様子です^^

クッキングを楽しみながら集団ルール(自分勝手な行動はいけない事や、待つ、協力する事、見通しをもって行動する事)を身につけてもらえたらと思っています。
調理工程を分かりやすくする為、写真とレシピを手順を表示し、見ながら進めていきます。
2015042713350400
卵を割る時からとっても真剣! 手をプルプルと震えさせながらも割る事ができ
「上手に割れたよ!」 と笑顔で職員に見せてくれます。
卵と粉を混ぜる時もボールを支える子、混ぜる子、生地に牛乳を入れる子に分かれて協力しながら作業を進めます。
すり鉢を使った事がない子ども達は鉢を見せると「これ何!?」 と目をパチクリ
「こうするんだよ」 と手本を見せると上手にすり潰す事が出来ました。
順番に進めながら「お友達が作業をしている時は座って待ちます」 と伝えると子ども達は正座をしながら興味津々の表情で作業をみながら待っています。
2015042713352300
工程通りに進め、完成したおやつをおいしそうに食べている子ども達をみていると職員も自然と笑顔になっています。
クッキングを通じて食に関心を持ち、好き嫌いなく食べれるようになってもらえればと思っています。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

ストレッチ

こんにちは! ストレッチの様子をまとめました^^体幹を鍛え間接の硬さの緩和につなげられるようにストレッチや全身柔軟運動で身体を充分に伸ばすよう
心がけ子ども達と一緒に日々続けています。

「先生のマネをしてね」 と伝え見本をみせながらゆっくり体の筋を伸ばす運動から始めます。
「ここまでしか曲がらないよー」 と屈伸に苦戦する子もいれば「見て見て先生!」 と股割りを見せてくれる子もいます。

体が温まるまでしっかりと準備運動をする事で代謝を上げ、ケガの予防にもつながり、子ども達も
「さぁ今から動くぞ!」 と気持ちを切り換えてくれます。2015042010321700.jpg

ストレッチをやる場所もみかんだけではなく、時には体育館を借りて行ったり、部屋の中では出来ない運動を
する機会を増やしました。
2015042010323900.jpg
うしろ歩きをしてみたり、大縄跳びやバランスボールを使ったり、職員と一緒にバスケットボール、しっぽ取りも
本気モードで動いてひと汗かいています。
カテゴリー: 就労就学支援型みかん

武庫之荘 みかん農園

3月28日、みかん農園に行ってきました。

久々のみかん農園、まずは草抜きから始めます、軍手をはめると誰が一番多く抜く事ができるか競争開始!
根っこを持ち上手に引き抜く子もいればスコップを使い、根を掘り返して抜いたりと様々。
あっという間に草は無くなり、集めた草を職員に自慢気に見せてくれました。

「さぁ次は土を耕します」 とクワを見せると目を輝かせ嬉々として手に取ってくれる子ども達
「よっこいしょ」 と言いながら元気よくクワを振って耕してくれました。

土を触ったりする事はストレス発散に効果があり、思い切り体を動かすので運動にもなりとても健康にいいのです♪

最後に肥料をまき、混ぜ合わせる工程です 「冬の間頑張ってくれたから、土が元気になるようにご飯をあげます」
と声かけすると 「ご飯♪ ご飯♪」 と楽しそうにまいてくれました。
職員と一緒に混ぜ合わせ、ウネを作って終了。
2015033012090300.jpg
「次はお芋を植えに来ようね」 と伝えると 「次はいつ?」 と待ちきれない様子の子ども達でした^^

みかん農園で作業する事により、楽しみながら普段口にしている野菜がどのように作られているのかを
知ったり、自分達で作る事により食への関心を持ってもらえるように進めていきたいと思います。