カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

お誕生日会

今回は、お誕生日会の様子をご紹介します。

お誕生日といえば、子どもにとっては一大イベント!

そんなお誕生日を盛り上げるべく大西ではお祝いはもちろんのこと、毎回色々なゲームをしてみんなで楽しんでいます。

ここ最近では、ボールを離す位置とその力加減で結果が大きく変わる卓球台を利用した巨大スマートボール。

そして、手先の微妙な力加減が大事になる手作りパチンコゲーム。

玉の行方をイメージする力を育てるジャンピング的入れなど、様々なゲームにチャレンジしています。

手の使い方や力加減に加え、想像する力や洞察力も磨けるようにと、療育の要素も織り交ぜながらの楽しいゲーム作りを心がけています。楽しく学ぶ。これに越したことはありませんね!

意外と慎重な子ども達。

狙いを定める様子はまさにハンター。

勝負事になると、みんな勝ちへのこだわりがでてゲームが盛り上がります。

職員も参加する時はさらに大盛り上がり。

後半になると得点が気になり、競技を見ず得点板ばかり見つめているお友達も。苦笑

言葉がわからなくても、お友達の動きをみて自らやろうと参加していく姿が嬉しかったりもします。

これからもどんどん新しいゲームを考案し、楽しいお誕生日会をつくっていけたらと思います。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

野菜作り・観察日記

本格的な夏を目の前に、大西店が育てている野菜がどんどん成長し収穫の時期を迎えています。

店前に設置しているプランターと畑の2箇所で野菜を育てていますが、やはり畑の方がより大きく育っていますね。

今回育てている野菜は、

トマト・ナス・ししとう・大葉・ピーマン・キュウリ・イチゴなどなど。

日替わりで当番を決めて、みんなで野菜を育てています。

水やり当番に、収穫当番、そして観察当番です。

日々成長していく野菜たちに毎回違う当番で接することで

様々な角度から野菜に向き合うことができます。

一生懸命、野菜に水をあげるお友だち。

野菜に触れて、よーく見て観察するお友だち。

絵のうまさも、コメントも日々上達しています。

収穫はとくに楽しいね!ついつい笑顔がこぼれます。

自分達で、苗植えから収穫までの過程を実際に体験し、その大変さや発見を学びながら育てた野菜はとっても美味しい!

子どもや保護者様からも「美味しかったよ!」と

喜びの声が上がっています。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 6月後半 活動報告

みなさま、こんにちは。今年も半分過ぎ、後半戦に入りましたね。7月、8月は、何と言っても夏休みが控えています。子どもたちは、この夏休みを楽しみにしています。学校がない分、お家やみかんで過ごす時間が長くなりますが、メリハリをつけて活動していきましょう。

さて、みかん杭瀬店では、6月後半の課題は

① 石鹸作り
② 数字つなぎ
③ 正しい言葉の使い方

に取り組みました。一つ一つ、目標と 様子をお伝えしますね。

① 石鹸作り

6月前半のスライム作りは、『耳で作業手順を聞いて、その通りに進める事ができる』 が 目標でした。
石鹸作りは 紙に書いてある手順通りに、自分で進める練習です。最初から教えてもらいながら作るのとは違い、能動的な作業になります。この作業は大人になってからも、説明書を読んだり、セルフサービスのお店などで必要な作業になります。

石鹸の作り方

① グリセリンソープを小さく切る
  ② 切ったグリセリンソープを紙コップに入れる
③ 紙コップに作りたい色の色素やカラーチップを入れる
   入れすぎ注意 少しの量で色がつくよ
③ 電子レンジで あたためる
④ わりばしでまぜて、完全にとけたらそのままおいておく
⑤ せっけんがかたまったら、紙コップからせっけんをとりだす

この手順で、石鹸を作ります。 実際に子どもたちには、下の用紙を配り、これを見ながら作ってもらいました。

この手順通りに進めると、下のような石鹸の出来上がりです。

わかりやすいように、1番 石鹸を切る、 2番 紙コップに入れる とナンバリングすることで、子どもは手順を理解できます。途中で、気が散ってしまうのではないかと心配しましたが、実験のような作業が面白かったようで、ほとんどみんな、最後まで休憩することなく、進めることができました。 子どもたちがどの作業をしているのかわからなくなった時は、『2番まで終わっているから、次は3番からだよ』と言う声掛けだけで、また独力で作業に戻れた子もいました。

今回の 『書かれた説明を見て自分で進める』 は、前回の 『口頭で説明を聞いて自分で進める』と同様に、今後も内容を変えて取り入れていこうと考えています。 

② 数字つなぎ

数字つなぎの 目当ては 『バラバラに並んだ数字をみて、順番通りに理解出来る』です。一列に並んだ数字はすぐにわかりますが、ランダムに並んでいる数字をすぐに認知するのは意外に難しく、時間がかかります。これに遊びの要素も取り入れて、子どもたちが楽しめるようにしました。

やさしいものから複雑のものまで、一人一人のレベルに合わせて、問題を選んでいます。コツは最初は少し簡単と感じるぐらいのものを選んで、徐々に難しくしていきます。『こんなの簡単やん!』と言う子もいますが、実はこう思ってくれることが、非常に重要なのです。『出来る』『簡単だ』と思ってすると少し難易度が上がっても1人でできることが多いです。

出来上がった作品を見て、『やっぱりなー、ゾウさんと思っててん。』や『もう一回したい!』など、色々な反応が返ってきました。ちゃんと合っていた時は赤で丸をつけてあげると、嬉しそうにお友達に見せに行ったりしてました。

今後はさらに、レベルアップして足し算や引き算の要素も取り入れていこうと考えています。

③ 正しい言葉の使い方

保護者の皆様も、お気づきかもしれませんが、時々、子どもたちの言葉が乱暴な時があります。全員というわけではありませんが、友だち同士で遊んでいる時や、ちょっと感情が昂った時などに顕著にみられます。

また、普段は使わない言葉でも、周りの子の影響を受けて使う子もいます。ある程度は想定内ですが、今も、これからも、絶対に使って欲しくない言葉があります。

『死ね!』『くさい!』『殺すぞ!』 『クズ!』など人を傷つける言葉は、みかん杭瀬では使わないよう、今後も引き続き指導していきます。その都度、個別にゆっくり時間をとって注意します。これを言われるとどんな気持ちになるかを考えてもらいます。

ここまで酷い言葉でなくても、

『ちんこババァ!』『うんこジジィ!』など、世間一般に使っていると笑われるような言葉も、その都度注意しています。

個別に注意していますが、改めて、みんなに使ってはいけない言葉、どうして使ってはいけないか を話す時間を取りました。

また、人に対する 思いやりや敬意を表す言葉の重要性を分かりやく伝えました。『〇〇さん』『〇〇くん』『〇〇先生』と敬称の使い方についても、説明しました。

話を聞くときの態度や姿勢を正すことやマナー全般について話しました。職員が真剣に伝えると、子どもたちにもその思いが伝わったようでした。 この成果として、それ以来ほとんどの子どもたちは、これらの言葉を使わなくなりました。言いそうになっても、職員の顔を見て ハッとしている様子が感じ取れたこともあります。杭瀬の子どもたちは素直な子ばかりなので、やればできるのです!!!

その他の活動の様子もご覧ください。

それでは、また7月の活動もご期待ください!
最後までご覧くださり、ありがとうございました。

カテゴリー: みかん園田第2

社会生活に向けて

こんにちは!園田第二です。

日中の暑さが本格化してきましたね。公園やお散歩などで外出する時は日影の多い場所を選んで、こまめな水分補給を心掛けています。

さて、園田第二ではこれまで、手の動作とことばの発達を促す「てことば」の時間を週1回、設けてきました。新学年となり、子供たちも随分成長してまいりました。

将来の事もそろそろ考えながら…ということで、新しい試みとして就労に向けた作業系課題と社会生活に必要であるSST、身辺自立等を加えこれまでの週1回から週2回に増やして取り組み始めました。

その作業系課題のセットは武庫之荘店様よりご協力頂いて、いくつかお借りしています。ボールペンやボルトナットの組み立て等、見本が視覚化され、作業終わりも明確になってある為、子ども達にも分かりやすく、準備さえすれば職員が特別に説明を加えなくても直ぐに作業に入る子もいました。

容器の底面が半球状になり左手で固定しないと倒れる仕組みになっています。左右の手の協応動作を促します。

ボルトナットでは手順がテレコになり上手くはまらないことがあると、自分で見本表に視線を落とし、確認する場面も見られました。回す押し込む等、指先を細かく動かす事が必要となってくるので集中力の強化にもなっています。

はさみは複雑に指先を使うので途中で休憩もしたくなるのですが、細かい作業であっても自分の好きな電車や着せ替えとなると、その完成を見通し楽しみに感じると、最後までやり切る力もついてきています。

SSTでは普段の活動の中でもおもちゃの貸し借り、順番を待つなどの実践もしておりますが、プリントでも取り組んでいます。職員と一緒に各項目ごとに自身の感じる気持ちを整理し気持ちを表現出来る言葉を増やせるようにしています。

その他も手先の巧緻性を促す様々な作業に取り組んでいます。

また、身辺自立面では裏返った服を元に戻して畳む事やトイレットペーパーを適量ちぎって拭く等基本的な生活習慣の内容を予定しています。

先ずは工程を細かく分けながらスモールステップで獲得することを目標にしていきます。子供たちに寄り添う気持ちを持ちながら、子ども達が社会に出る時に必要な力、自分で生きていく力を時間をかけてゆっくりと確実に育んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかん竹谷

6月の活動報告

室内遊び

最近みかんの子ども達がよく遊んでいるのはマーブルランです。一人で自分の考えたコースを組み立て遊んだり、お友達と協力してコースを考え遊んだりしています。最初の方は簡単なコースを作っていただけでしたが、最近では複雑なコースを作ったり、種類の違うブロックやコースを使って組み立てたり等の工夫が見られるようになりました。

習字

一人ずつ課題室に入り、集中して取り組める環境を用意してから取り組んでいます。予め指定されたその月の漢字の中から子どもたち自身が書きたい漢字を選んでいます。自分が綺麗に書けたと思うまで何枚もやり直して書く子や、一発勝負で集中して取り組む子など様々ですが、みんな上手に味のある字を書いて見せてくれます。

リトミック

今月も子どもたちに大人気のリトミックがありました。色々な楽器を使った演奏や音楽に合わせて身体を動かして子ども達みんなテンション高めに楽しく取り組んでいます。今回特に人気が高かったはボーリングとねこバスです。ボーリングは滑り台型の台からピンを狙って転がすものです。ストライクを取れて嬉しくピョンピョン飛び跳ねたり、ストライクが取れなくて悔しがったり、大盛り上がりでした。お友達を応援している姿も印象的でしたよ。ねこバスは音楽に合わせて猫バスに乗りながら移動します。笑顔でみかんの室内を巡回しました。