カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

モルックゲーム

懇意にしてくださっている事業所の方からみかん稲葉荘の児童の遊び道具として「モルック」を提供していただきました。

ルールは簡単、↑の写真のように並べた数字を書いた丸太木に同じく短い丸太棒を所定の位置から投げ当てて倒れた本数と木に表記した点数を掛け合わせた点数を競います。

丸太木を投げる力の強さや投げ方、児童の配置などに注意して安全を確保して皆で楽しくゲームを競っています。

点数を競って、見る力、投げる運動能力を培えるゲームで遊び時間の楽しみがまた一つ増えました。

カテゴリー: みかん塚口

2021年8月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

8月の児童発達支援の活動報告をしていきます。

8月は感染症対策が厳しくなり、外出が難しくなり室内で過ごすこととなりましたが、絵の具を使った活動を中心として表現力や感性を養い、感触などにも親しみを持ちました。

おえかき(表現力)

クレヨンを使って自由に絵を描きました。

おえかきには、クレヨンを握る力加減を調整する力や描きたいものを想像する力など様々な力が養われます。

「描けないからいや!」という子もいましたが、苦手なことも少しずつ行い、「できた!」と言う達成感を感じながら色々なことに挑戦する子どもたちに育ってほしいと思います。

フィンガーペインティング

絵の具を指につけて塗り広げます。絵の具の感触が気持ち良さそうで夢中になって塗り進める姿がありました。

また、スーっと伸ばしたり点々を付けたりするなど、色々な塗り方を楽しんでいます。

室内遊び

室内遊びでは、ボールプールとトランポリンの活動を行っています。

体をたくさん動かし、夏の暑さに負けない体づくりとストレス発散が目的です。

また、ボール遊びやトランポリンにも個々にねらいがあります。

子どもの健やかな体の発達を促し、健康的な体作りが出来たらいいなと思います。

ボール遊び

ボールプールを作り、中に入って遊んだり、ボールを投げたりして活動に取り組んでいます。

準備している時から「何するの?」「早く遊びたい!」といい興味津々でした。

片づけをするときには、部屋中にボールが散らばっていましたが片付けもスムーズに行い切り替えもばっちりです!

トランポリン

バランス感覚を養ったり、ジャンプする力を培ったりします。

お友だちがトランポリンをしている姿を見ると「僕もやりたい!
」といい、列ができます。

トランポリンでの活動を通して順番を守る、待つ。という力が育まれています。

また、交代する際に職員が10の数字を数えると、子どもたちもつられて一緒に数を数えるようになりました。

子どもたちは遊びの中で、様々な力を養い身に付けています。

子どもたちの興味・関心を引き出し、更なる発達を促していければいいなと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

壁画紹介!!


こんにちは園田第二です。

9月は少し肌寒くすぐに冬が来るのかなぁと考えていましたが10月に入りまさかの真夏日続きに困惑しております・・・
朝や夕方は涼しくなってきているので寒暖差に気をつけて体調管理していきたいと思います。

さて、今回は9月、10月の壁画を紹介したいと思います!

まず9月の壁画です!

夕焼けに赤とんぼを飛ばした絵をみんなで作りました。

まずとんぼをみんなで作りはねや目を書いてもらいシールなども貼ってもらいました、そのあと絵の具とスポンジを使い背景をオレンジいろにそめました。線などひかずに子供たちの自主性を尊重しましたがとてもきれいな夕焼けに塗りあげてくれました。

最後に秋桜のフラワーペーパーで飾りつけ完了です!

次に十月は野菜スタンプをつかい画用紙にたくさん押してもらいました。

野菜を5種類用意しまずは何の野菜を切ったものなのかを聞いていきます。

なじみのあるジャガイモやさつまいもなどはすぐに答えられましたが

青梗菜がとても難しく最初は小松菜!やほうれん草!など職員も間違えていました…

ヒントで最初の文字は『ち』だよ♪と教えるとすぐに答えを言った子供に拍手喝采でした。

さて、はなしは戻りまして、野菜スタンプ(じゃがいも、さつまいも、レンコン、オクラ、青梗菜)の中から好きなものを選んでもらい、色も選んでもらいました。

出来上がった作品もそれぞれ個性がでてとてもいい味を出してくれています♪

また11月、12月の壁画も紹介していけたらと思います!!!

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 9月活動報告

みなさま、こんにちは。過ごしやすい季節になりましたね。秋は夏から冬への通過点ですが、実りの秋とも言われるほどたくさんの変化が見られます。秋の醍醐味は紅葉と食べ物の収穫ではないでしょうか? お母様、お父様方は 家事に育児、お仕事など、さぞお忙しいことと思いますが、外に出て紅葉を楽しんでください。遠くに行かなくても近所の公園で十分です。変わりゆく赤や黄色、緑の葉っぱの下にいるだけで、自然の恵のシャワーを浴びて エネルギーを充電することができますよ。みかん杭瀬店でも時間がある時は ぜひ公園へ出かけたいと思っています。

それでは9月の課題の様子をお伝えします。

フワフワ宇宙人

静電気とはプラスとマイナスに帯電したもの同士が接触する時に互いに引き合う力のことです。磁石と同様に同じ極に帯電したもの同士は反発し合う性質があります。これにより静電気を帯びたものがゴミを引き寄せたり、フィルム同士が貼り付いてなかなかはがせないなどの現象が起こります。この性質を利用して宇宙人さんにダンスをしてもらいました。

すずらんテープを裂く動作はみかん杭瀬が力を入れている指先の巧緻性を鍛えてくれます。巧緻性に加えてもう二つのねらいがありました。実はこの単純な動作にストレス解消効果があるんです。やっていただけると実感してもらえると思うのですがテープをスーッと引き裂くととても気持ちがいいのです。やり始めると 止められるまでずっと続けてくれた子どももいました。もう一つは注視する力を鍛えることです。ビジョントレーニングでも注視する力を重要視していますが、じっと見る力は勉強でも必須の能力です。みんな裂くときはじっと見ることができていました。

手を触れないでものを動かす仕組みについても説明しました。学校の勉強で静電気が出てきたときにみかんでした フワフワ宇宙人を 思い出してくれる時が来たら本当に嬉しいです。

楽器あそび

前回の楽器遊びの際は すず を使いましたが、今回は太鼓の登場です。この太鼓は牛皮でできていてとてもいい音が出る本格的な太鼓です。みんながどんなに叩いても破れず、いい音が出ます。

最初は簡単なリズムから始めたのですが、みんなビックリするぐらい上手でした。リズム感が素晴らしく、どうしてこんなに最初からできるのだろうと こちらが感心させられました。

みんな上手でしたがその中でも群を抜いて異才を放っていた男の子がいました。その子を仮にB君とします。B君は普段は宿題や課題の時には落ち着けない時があり、集中するのが困難な事もありました。そのB君がバチを持った途端、自然に叩き出したのです!その格好も何というかベテランのようで、板についているのです。音も大きく綺麗に響き、どう見ても天性の才能のようにしか見えませんでした。杭瀬の音楽担当の先生も絶賛してくれました。その様子を見ていて 『持って生まれてくる』ということが本当にあるんだなーと思いました。B君の真剣な面持ちを垣間見て、将来、和太鼓のグループで活躍できるはずと、勝手な想像をしてしまいました。しかし、よくよく考えてみるとB君の才能はグループや規則に縛られていない場所だからこそ発露したのかも知れません。ひょっとして、学校の音楽会や合奏の時は、音符やリズムが決まっていてB君の才能にブロックがかかってしまうかも知れません。

他の子どもたちも、本当は好きで上手なことも 学校などの集団の中でみんな一斉に同じことをして、細かい規則やルールに従っていると、なかなかそれが表に出てこないっていうことがあるかも知れませんね。ゆっくり落ち着いて自分のペースで出来る時にこそ表れる才能をみんな持っているような気がしました。

他の活動の様子もご覧ください。

10月9日(土)にお芋掘り遠足に行きました。その様子は10月のブログでご報告しますね。みなさま、どうぞ深まりゆく秋をご堪能下さい。

カテゴリー: みかん塚口

2021年7月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は、7月放課後等デイサービスの活動報告を行います。

7月後半は夏休みに入り、長期休みならではの活動を取り入れていますので最後までご覧ください。

筋トレ・柔軟体操

みかんに腹筋ローラーが加わりました。

職員が休み時間に使っていたのですが、子どもたちも興味を持ちいざ挑戦です。

腹筋ローラーは思っているよりも負荷がきつかったのですが、子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。

もちろん、子どもの体調や体格によって使い方を変更して行っています。

真剣に取り組む子や楽しめたらいいという子など様々な使い方が見られました。

柔軟活動では、股関節や足首、肩甲骨などの関節部分を中心に行っています。

関節部分の筋肉が硬いと転倒のしたり、大きな怪我に繋がったりします。

コツコツと続けていき、子どもたちの健康的な体づくりをサポートできたらと思います。

iPadを使った文字打ち入力

近年は電子化が進み、小学校などでもパソコンを取り入れた授業やオンライン授業が盛んに行われるようになりました。

そこで、みかん塚口ではiPadを使った文字打ち入力に力を入れています。

ローマ字入力、かな入力など子どもたちが使いやすい入力方法を見極め、個別に対応しています。

慣れるまでに少し時間がかかりそうですが、コツコツ継続して行けたらいいなと思います。

お誕生日会

お誕生日会では7月生まれのお友だちをお祝いしました。

ケーキやジュースなどの豪華なおやつが並べられると子どもたちは嬉しそうな笑顔をたくさん見せてくれました。

お誕生日のお友だちにはお誕生日カードをプレゼント。

かわいいカードを受け取り、大満足の1日となりました。

リトミック

夏をテーマにゆみ先生のリトミックがありました。

子どもたちはリトミックをとても楽しみにしており、ゆみ先生が来ると「こんにちは。」と挨拶したり「今日はどんな活動するんですか?」と話したりしています。

活動が始まると最初は緊張している様子の子どもたちですが、徐々に笑顔が見られいつの間にか大盛り上がりを見せています。

様々な楽器に触れる機会もあり、子どもたちは大いに刺激を受けています。

おでかけ

7月は暑さが強まっていることもあり、ドラゴンランドや中央緑地公園で水遊びを開始しました。

水鉄砲や水を入れる容器を準備し、お友だちや職員と水の掛け合いを楽しみながら夏ならではの遊びを満喫しています。

水遊び以外にも蝉とりを楽しんだり、室内でトーマスやアンパンマン、いないいないばぁ!などのDVDを観たりして、自分で余暇を選び遊ぶ姿も見られます。

子どもたちのしたい遊びを尊重し、選択して遊ぶことができる環境を作っていけたらいいなと思います