カテゴリー: みかん竹谷放課後等デイサービス

阪神競馬場へお出かけ

阪神競馬場にある大きな公園、スペースキッズに行って来ました。前日は雨で行けるかどうか心配していましたが、当日はお日さまが眩しいほどでした。

一番人気はこちらのふわふわドーム。巨大なトランポリンのようなもので、皆大はしゃぎで跳ね回っていました。

ゴロンと寝転ぶのもいい気持ち。

水分補給の後、今度はアスレチックへ。長い滑り台も楽しいし、そこまでの道も楽しい。

ヤッホー、元気にやってるかーい。

のぼり、つたい、またぎ、くぐり、そしてすべり…と普段の室内遊びでは出来ないようなダイナミックに身体を使う事が出来ました。

最後はちょっと落ちついた感じのこちらの遊具。ゆらすアレなどと呼んでいましたが正式にはロッキング遊具というそうです。

先生としたり…

子ども同士でしたり…

うーん、遊びたいけど今はお友だちが使ってるな…。どうしよう?

さすが竹谷の子、上手い解決策を見つけてくれました。

今回はありませんでしたが、レース開催日にはお馬さんとのふれあいコーナーなどもあるそうです。皆も「もっと遊びたい!」と渋るほどでした。また行きたいですね。

カテゴリー: みかん大西

おでかけ 伊丹スポーツセンター

今日は体育の日。

伊丹スポーツセンターで開催された「体育の日のつどい」に行ってきました。

ここでは様々なスポーツの体験をすることができます。

広い運動場ではストラックアウト。

的を狙ってみんな真剣です。

体育館では今、日本中を沸かせているラグビーのトライに挑戦。

なかなか様になっているでしょう?

みんな大好きトランポリンでは・・・

最高の笑顔です。

素敵な衣装を着たチアリーダーの方たちに習ってチアダンス験しました。

さいごはみんなでSLに乗って・・・

元気いっぱい体を動かして、楽しい体育の日となりました。

カテゴリー: みかん園田第2

あべのタスカル見学

こんにちは。みかん園田第二です。

木々の葉が色づき始め、街中もすっかり秋めいて来ましたね。今月はそんな秋を感じられるハロウィンや芋ほりなどの行事を計画しています。子供たちの反応が今から楽しみです。

さて先日、あべのタスカル(防災センター)へお出かけしました。

ここは、防災に対する知識と技術を、体験を通して学習できる施設。2回目の今回は1時間の体験コースに参加してきました。

消火器体験では、初期消火の手順を学びました。液晶スクーリーンの炎の上がる鍋に向かってホースを持って放出!定位置でホースを固定しないといけないので、これが案外難しいのですが、職員の補助なしで自分で消火できた子もいましたよ!

煙の中の避難体験では、煙が白い為、子供たちには視覚的にもわかりやすかったです。煙を避けて姿勢を低くして避難することを学びました。

そして、起震装置と映像を使った震度7の体験では、大きな音による臨場感もあり、かなりの不安と怖さがあったはずなのですが、最後までしっかりポールにつかまり勇気を見せてくれる子もいました。

普段みかんで行っている避難訓練では、再現しきれない貴重な体験がたくさんできました。子どもたちに「災害は怖いもの」ということからゆっくりと「自分の身は自分で守る」という力を育んでいけるよう、日々の取り組みを大切にしていきたいと思います。

カテゴリー: みかん猪名寺

ハロウィン🎃ワークショップ

みかん猪名寺です。
10月も後半、、街中はハロウィン色が強まってきましたね。
猪名寺店でも 季節を意識した制作やイベントに取り組んでいます。

今回のハロウィン制作、
ご縁があり、リース、スワッグ、ハーバリウム等 花あそびの大人気の作家さん、M Gardenの名前で有名な、
まきたゆかこ先生にお越し頂き、
『ハロウィンお化けかぼちゃワークショップ』を開催しました!

外部の方に来ていただき、初めての方とのコミュニケーションの機会をもつ事も、子ども達にとってとても新鮮で有難い経験だと思っています。

みんなで
「よろしくおねがいします!」とご挨拶をしたら、
ワークショップのはじまりはじまり!

「さあ、今日はいろんなカボチャを持ってきましたよーー」
「好きなお花を使って、自由に飾ってください!どんな風に作ってもらってもかまわないよー」

魅力いっぱいの色んな色・形をした たくさんのカボチャさんが箱いっぱいに入っています。
その中から、自分が気に入ったものを1つ選びます。

選べるのかな…?と少し心配しましたが、
みんな、夢中になってカボチャを手に取り、真剣に見つめて、
これがいいかな、、?いや、これかな?と、迷いながらも、みんな、お気に入りの1つを選ぶことができました。

次はカボチャを彩るドライフラワーを選んでいきます。

お花は好きなものを好きなだけ選んでほしい といってくださったゆかこ先生、、

付け方のコツを子ども達におしえてくださり、さあお花選びです。

男の子も女の子も真剣!

選んだお花を、自分が飾りたいようにボンドでくっつけていきます。
お友達の作品を手伝う姿も見られとても微笑ましく時が流れていきました。

「付けたい人は付けてくださいねー」と、ゆかこ先生が目や手や口のパーツを渡してくれると、

オバケだから目は3つ、、

おやおや、手を付けるのかな?と思いきや まつげ?になったり、、

子ども達の想い想いのオバケカボチャが完成!!
どれも可愛くて ずっとみかんに飾りたいくらいでした!

ゆかこ先生の手がける物は、センス抜群で、素材から何から本当に素敵なものばかり、、

そんな空気感に触れること、素敵な物を目にすること、手にすること、とても素晴らしい経験です。
子ども達が キラキラした目で 飽きることなく制作の時間を過ごせた事、とてもうれしかったです。

ゆかこ先生、子ども達の作品に感動してくださり、「全部 持ち帰って見本にしたいわぁ」と言ってくださるほどでした!

保護者様にお見せした時も、
皆さん歓声を上げて喜んでくださいました。
是非おうちで飾ってお楽しみください!
他の子ども達の作品も見てみたい!との言葉も頂いていたのに、ブログアップが遅くなり申し訳ございません。

外部講師の方をお招きする機会、またご縁があれば嬉しくおもいます!

カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

みかんde運動会!

もうすっかり運動会シーズンです。

発達のお子様たちは、みかん立花でもしっかり練習をします!

今年の種目は・・・

ボール運び、パン食い競争、ぴょんぴょんリレー、障害物競走、借り物競争など、身体を動かすのが大好きなお子様たちの「やりたい!」が、たくさん詰まったプログラムです。

やり方やルールもしっかり把握して、みんな満面の笑みを浮かべながらゴールを目指していました。

ボールを落とさないように協力して運びます!

ふたりで力を合わせてゴールまでよいしょよいしょとボールを運ぶ姿は、もう真剣そのものです。

バランスを少しでも崩さないよう、パートナーを気遣いつつ慎重に運んでいました。

ちなみに普段でも、協力して運ぶ姿が見られます。

パン食い競争の練習もしました。

大きなお口を開けて、確実にターゲットを仕留めにいきます!

みんな、ぶら下がっているドーナツ目掛けてビュンッと駆けていき、大きなお口を開けて上手にキャッチ!

練習でも見事な腕前を披露してくれました。

そして、みかん運動会当日・・・

ぴょんぴょんとしっかり跳んで、しかもとても速かったです!
協力するときは、いつにも増して真剣そのもの!

ボールを落とさないように、弛ませてホールドする作戦でしょうか!?

歩幅もきっちり合わせて、とても上手に運んでいます!

さて、お次はお楽しみのパン食い競争です!

大きなお口を開けて、パン目掛けて思いっきりジャンプ!

元気いっぱいに駆け出してパクッと飛びつき、上手にキャッチしていました!

そして障害物競走は・・・

網の下をズンズン進んでいます!

大きな網の下を潜って目先のゴールまで向かいます。

先にゴールしたお子様は、後に続くみんなに「がんばれー」と熱い声援を送り、励まし合って頑張っていました!

子どもたちは、練習から本番まで一貫して頑張り、笑顔の絶えない楽しい運動会となりました。