カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

「地域貢献班」発足!清掃活動を始めました!

新しい環境にもすっかり慣れてきた今日この頃。地域貢献やご近所さんとの接点を持つことを目的とし、「地域貢献班」を発足!月に2回、地域の清掃活動を始めました。

出発前には1Fデイルームに集合。まずは各自軍手、ゴミ袋、ビブスを準備。チラシを持ってご挨拶の練習もしました。

ご近所の喫茶店「NoRi」さん、自転車屋さん「サヌキヤサイクル」にご協力をしていただき、チラシを渡しながらご挨拶。清掃活動のPRもさせて頂きました。お店の方にニコニコとご対応して頂き、子供達も緊張する事なく笑顔でご挨拶出来ました。

暑さに注意しながら、ゴミ拾いや雑草抜きなど、頑張って取り組んでいます。定期的に取り組む事で、ご近所さんにご挨拶をしたり、交流の接点を増やしていければと思っています。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

稲葉荘へ引っ越ししました!

5月1日!待ちに待った新店舗がオープン!お部屋がたくさんあるので、用途に分けて使え活動しやすくなりました。それでは、みかん稲葉荘のお部屋を紹介させて頂きます!

<デイルーム>広々とした部屋で、運動や集団活動などいろんな用途で使います。

<自立活動室①>主に自立活動や個別活動をする部屋です。一人用の机とイスが複数設置されており、プログラムの内容によって自在に動かして使えます。一人ひとりが集中しやすい環境のため、自然と静かに取り組みが出来ています。

<自立活動室②>ドア付きの個室が二部屋と一人用の机が設置されています。個室は自立活動をしたり、クールダウンをする時にも使えます。この部屋はCDやipadなどで好きな音楽をゆっくりと聴くリラクゼーションルームとしても使っています。

<食堂>お昼ご飯やおやつを食べる部屋です。広々としており、食べ終わった人が遊んだりリラックスできるスペースも付いています。

稲葉荘店は環境もバツグン!武庫川河川敷がすぐ近くにあるので、新緑の中ウォーキングをしたり、新プログラム「青空ヨガ」も始めました。木陰で大地の上に寝そべり、風を感じ、最高に気持ちの良い時間となりました。

子どもたちは、新しい環境にもすっかり慣れ、落ち着いた様子でみかんでの活動を楽しんでいます。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

陶芸体験 鯉のぼり製作

4月の製作は5月の端午の節句に向けての鯉のぼりでした。

これまでは紙筒を使って鯉のぼりを作って壁面に泳がしたりと紙を使用した工作をおこなってきましたが、今回は土をこねて形作って色をぬったりスタンプで模様を付けたりしたあとに乾かしてから焼く「陶芸」で作成!

初めての体験ですが皆楽しみながら作って各自の個性の出た良い作品が仕上がりました。

まずは、陶芸教室まで製作用の土を頂きにあがりました。

今回ご協力くださったのは宝塚にある陶芸教室「工房Yas」さん

https://kobo-yas.jp/

紙筒などの円筒形のものに包むと鯉の形になるように土を型取り、うろこの模様をスタンプすることから始めます。

目の部分も丸めておきます。

うろこなどの模様をつけて目玉を付けたら今度は色塗りです。

各自の好みで青、ピンクやオレンジなど丁寧に塗っていきます。

ラップの芯など円筒形の紙筒で型を取って天日で乾かします。

程よく乾いてから、窯で焼いてもらうために再度工房を訪問しました。

しばらくの日数お預けして、焼き上がりの連絡を受けて完成品を頂きました。

釉(うわぐすり)できれいな光沢をまとった陶器の鯉のぼりはとてもかわいく、そしてずっしりと重量感があって手に持つと「頑張って作ったぞ!」という充実感を感じました。
水色のカーテンを敷いて波立たせた上に並べてみると川を元気に泳ぐ鯉のように見えます。

陶芸体験、また次は何を作ろうか?児童、職員ともに考え中です!

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

春の園芸クラブ

界隈が花の色に染まりだして春が訪れました。花の季節となると園芸クラブを活動が活発になります。

ということで今回は園芸クラブの活動状況についてご報告です!

綿で桃の木に花を咲かせました

みかん武庫之荘さんから頂いた枝付きの綿の実を桃色に染めて桃の花に見立てて壁面装飾の桃の木を作成しました。

綿の実から種を取る作業から始めます。

種を取って絵具で桃色に染めて丸めた綿の実を壁面に張り付けた桃の木にみんなで貼り付けて行って、、

とてもかわいい桃の木が完成!

桃の節句のお雛祭りを彩る壁面装飾が完成しました。

押し花

近隣の空き地や河川敷に野の花が咲きだしました。河川の土手では土筆も生えていて空き地には野生化したムスカリもちらほら。

これらを公園あそびやお出かけの際に採取して押し花を作ることにしました。

スマートフォンの植物認識アプリを使って採取してきた草花の名前を調べて、台紙に植物名を記入して本に挟んでからしばらくの日数を経て完成です。

小さな額縁にも入れたりしてかわいらしい押し花が完成しました!

生け花

お付き合いのある就労支援事業所さんから購入した花束を野原や河川敷から採取してきた菜の花など春の草花とアレンジして生け花も行いました。

収穫体験

ジャガイモの植え付けに続いては玉ねぎの収穫もさせていただきました。

寒い冬が明けて暖かな日があたる中をカラフルに彩る草花たちがみかんの屋内にも温かさと春のにおいをあたえてくれました。

空き地で採取してきた草花で「お母さんに花束のプレゼントを贈る!」といってかわいい花束を作った優しいお友だちもいました!!

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

2月の活動

2月のイベントといえば節分!

製作ではかぶりものの鬼の角、壁面装飾の鬼のパンツを作りました。

出来上がった作品は節分のお楽しみイベントでも活躍!

お楽しみ会では恵方巻を食べてお腹を満たした後はゲーム大会!!
鬼に扮装をした職員が小鬼たち引き連れてやってきました。キッキングスナイパー風にボールを投げて小鬼たちを倒すゲームで盛り上がりましたよ!

ジャガイモの植え付け(農業体験)

最近、よくお世話になっている農家さんの畑でジャガイモの植え付けの体験をさせていただきました。

植え付けた場所に「みかんの木」のプレートも立てて頂き、自分たちで植えたジャガイモがどのようにみのるのか、みんな今から楽しみにしています。