一年に一度の桜の季節がやってきました。
みかんの木(水堂)では、恒例のお花見散歩へ!
勿論、場所は武庫川散歩コース、当日まで桜が散らないかな!?天気はどうかな?とハラハラしていましたが、4/4晴天なり〜♪
桜並木を歩き、久しぶりの外出という事もあり、メンバーには笑顔が溢れていました。
写真を撮ったり、自由時間にはシャボン玉に縄跳びと、思い切り春を満喫。

そして来年にも『みんなで来ようね』と約束し、お花見散歩を終えました。
一年に一度の桜の季節がやってきました。
みかんの木(水堂)では、恒例のお花見散歩へ!
勿論、場所は武庫川散歩コース、当日まで桜が散らないかな!?天気はどうかな?とハラハラしていましたが、4/4晴天なり〜♪
桜並木を歩き、久しぶりの外出という事もあり、メンバーには笑顔が溢れていました。
写真を撮ったり、自由時間にはシャボン玉に縄跳びと、思い切り春を満喫。
そして来年にも『みんなで来ようね』と約束し、お花見散歩を終えました。
こんにちは。みかん塚口です。
児童発達支援の活動報告をしていきます。
節分では風船に鬼の顔パーツを貼り、だるま鬼を作りました。
その鬼に向かってボールを投げ、豆まきをしています。
怖い鬼じゃないので和気藹々とした雰囲気の中で取り組むことができ、笑顔がたくさんみられました。
散らかった部屋は子どもたちが綺麗に片付けを頑張ってくれています。
電車の型紙を使って模型を作りました。
ハサミを使うのが苦手でガタガタになってしまい「先生、切って!」と・・・。
綺麗な電車を作りたいようで、ハサミで着る作業は職員がお手伝いすることになりました。笑
その後はのりしろ部分に糊をつけて繋ぎ合わせたり、少し折ったりして電車の模型が完成!
線路を書いて、完成した電車を走らせます。
塚口駅や猪名寺駅など身近な駅の名前を口々に話し、思い思いに遊ぶことができました。
新聞紙を破ったり千切ったりして新聞紙遊びを行いました。
最初はあまり乗り気ではない様子の子どもたちでしたが、ちぎった新聞紙がたくさん増えてくるとテンションが上がります。
頭の上から新聞紙をかけると、職員にもかけて子どもvs職員の新聞紙のかけ合いがスタート。
室内をバタバタしながら、たくさん体を動かしました。
片付けの際は袋に新聞紙を入れて、ボールを作ります。
そのボールを使って第二ラウンドがスタート!
職員、子どもたちともにたくさん体を動かしました!
こんにちは。みかん塚口です。
ご報告が遅くなり申し訳ありません。
2022年1月の活動を報告していきます。
新年1回目の活動は、凧づくりです。
凧づくりとは言っても絵を描いたり色を塗ったりする作業です。
苦手かな?と思っていたのですが、意外にも活動を始めると30分ほど集中し作業に没頭。
職員が「何を描いてるの?」と質問すると「ママ描いた!」と教えてくれたり、黙々と色塗りを頑張ったりと子どもによって見られる姿は様々です。
作品を完成させると「できた!」といい笑顔で教えてくれました。
凧が完成した後は近くの公園に行き凧上げ!
をしようとしたのですが、子どもたちは遊具に直行・・・。
職員が凧あげに誘い少しだけ活動した後、公園遊びを満喫しました。(笑)
半紙や墨汁、筆を使ってお習字に挑戦しました。
保護者の方に服が汚れてしまうかもしれないことを伝えると「普段できないことを経験させて頂きありがとうございます!」と嬉しいお返事が。
墨で服や床、机が汚れないように環境を整え、お習字スタートです。
普段経験することのない、筆の感触や書き心地に心を奪われたのか「まだやりたい!」という声がいっぱい。
用意していた練習用の半紙だけでは足りず、追加で何枚も用意させて頂きました。笑
一生懸命書いた書初めは、お家に持って帰りました。
節分が近いと言うこともあり、豆まきの練習を行いました。
まず最初は鬼作りからです。
鬼の顔に色をつけて塗り絵スタート。
集中するまでに時間がかかりましたがコツコツと作業に取り組み塗り絵が完成!
紙コップに鬼の顔を貼り付けて、鬼を完成させることができました。
豆まき練習では、子どもたちが作った鬼の人形?を的にしてボール投げスタート!
事前にルール説明を伝えており、ルールを守りながら楽しく遊ぶことがねらいです。
しかし、途中でルールを破ってしまう場面も・・・。
そういった場面では子どもと一対一で向き合い、話し合いをしながら子どもの気持ちを引き出し援助しています。
自分の気持ちをコントロールする良い機会になったように思います。
こんにちは。みかん塚口です。
年末年始休暇の気分が抜けきれないまま、新年がスタートしました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月前半は冬休み期間ということで外出がメインです。
寒さに負けず、たくさん体を動かして元気に遊んでいます。
学校が始まってからは防災訓練や鬼のお面制作など2月に向けての準備を少しずつ行なっていきました。
正月明けのみかんの活動は初詣です。
みかん神社でお参りの練習をし、近くの神社へレッツゴー!
練習通り、お賽銭箱に小銭を入れた後は手を合わせお参りすることができました。
その後、神社の鳥居で記念撮影。
各々、好きなポーズをとってかわいい写真を撮ることができました!
塚口恒例行事の手づくり凧揚げは、見事空を舞うことができました!
目標だった中央緑地公園の高速道路にも到達し、幸先の良いスタートです。
さらに改良型の凧づくりにも成功し、より飛ばしやすい凧に成長。
子どもたちも凧揚げが楽しくなり、時間を忘れて夢中で遊んでいます。
今年は「寅年」ということで「寅」の書初めを行いました。
墨汁や筆などあまり使うことのない道具や日本の伝統に触れるのが目的です。
干支の「寅」と動物の「虎」の2種類を用意し、子どもたちが好きな方を選びます。
漢字が潰れてしまい何度も書き直しをする子もいましたが納得するまで何度も取り組み、真剣な表情をたくさん見せてくれました。
子どもの様子を見守っている職員は心の中で「頑張れ!」と何度も何度も呟いています。笑
綺麗に書くことができて報告してくれるときは、自分ごとのように嬉しくなりました!
日本の伝統文化に触れ、いい経験になったように思います。
1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。
当時の状況をYouTubeで確認したり、職員が避難したときの経験話を聞いたりして震災の恐ろしさを再確認しています。
建物や高速道路が倒れている映像を見て「怖い」という感情を抱く子どもたちもいましたが、映像から目を離すことなく最後まで見届けることが出来ました。
その後は、ヘルメットを着用したり簡易トイレに座ってみたりして震災時に使用する道具の体験をしています。
ヘルメットは避難訓練の際に使用しているので使い方は完璧です!
避難訓練なども定期的に行い、震災が起きても慌てず、落ち着いて行動できるようにしていきたいと思います。
冬休みにお出かけした公園で落ち葉や海藻などの自然物を顕微鏡で観察しました。
細かい部分が見えるもの、何も見えないものなど様々なものがあり、子どもたちは興味津々です。
「これも見ようや!」「これしたい!」とみかん内にあるものも取り出し、子どもたち同士で盛り上がりを見せています。
様々な物や事象に興味を持つことができる貴重なじかんとなりました。
こんにちは。みかん塚口です。
活動報告が遅くなり申し訳ありません。
随時、ブログを更新していきますので公開までしばらくお待ちください。
クリスマスに向けてリース作りを行いました。
爪楊枝にボンドをつけ、星やクローバーなどの飾りを折り紙に貼っていきます。
思い思いの場所に飾り付けることで想像力や感性を養う事ができました。
飾り付けをした後はトイレットペーパーに折り紙を巻きつけたり、紐を通したりして仕上げ作業です。
今年最後のリトミックはクリスマス間近ということでサンタさんやトナカイの仮装をして行いました。
仮装が苦手なお友だちはすぐに外してしまうこともありましたが・・・。
しかし、リトミックはとっても楽しい!
音楽に合わせて楽器を鳴らし、どんどん気分が高まっていきます。
食べ物カードを使った活動では、リズムを叩くとカードをゲット!
貰った食べ物カードをパクパク食べる真似をして「美味しい!」と言いながら笑顔が!
たくさん食べてお腹が一杯にならないか不安でした。笑
また、来年も楽しいリトミックを存分に満喫しましょう。
クリスマス会では職員からの出し物(手品)や宝探しゲームなどをして楽しみました。
職員はクリスマス会までに手品の練習をするのに苦労します。笑
当日は子どもたちにバレないように上手にできるか緊張しながら頑張りました。
失敗してしまう職員もいましたが塚口の子どもたちは優しくて再チャレンジの機会をくれました!
2回目は見事に成功し、職員もほっとした顔です。笑
宝探しゲームでは、隠されたカードを探します。
部屋中を隅から隅まで探してカードを見つけるのですがこれまた難しい。
本棚に挟まっていたり、椅子や机の裏に隠されたりとトラップがいっぱい。
必死になって探す子どもたちの姿はとっても愛おしかったですよ!
2021年12月の活動報告は以上です。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします!