カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

親子行事の様子☆夏祭り②

夏祭りの様子をお伝えする続きが遅くなりました…申し訳ありません。

後半は親子でゲームを楽しみました♪

ハンカチおとし・・・ではなく『みかんおとし』ゲームをしました。

中に鈴が入っているので気付きやすく、こどもたちは落としてほしくて後ろを何度も振り返っていました。

誰に落とそうか 保護者の方と一緒に周りながら楽しみました。

続いては 『フルーツバスケット』ゲームを行いました。

こどもたちは 保護者の方の膝上に座っているだけで、とってもニコニコしていました。

最後は みんなで ソースせんべいを 食べました。

思い思いにソースやマヨネーズなどをつけたりソースで描いてみたり…好評いただきありがとうございました。

次回(近日中に頑張ります)はクリスマス会のご様子をお伝えしたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

園田第2のvalentin♪

節分も過ぎ、暦の上では春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。雪が降るような日もあり、子どもたちから「雪降るかなあ」「昨日雪降ったよ」などと、ちょっとワクワクするような、嬉しさが滲む声も聴こえます。

2月は節分やバレンタインの行事があり、園田第2の子どもたちは両方とも全力で職員と共に遊んでいましたが、今月はバレンタインにちなんだ製作とおやつ作りの様子をお伝えしたいと思います。

先ずは気分を上げるために?お部屋にハートをたくさん作って飾りました。

ハート型の土台に、好きな色のお花紙を自分で選んで貼っていきます。ハートだから「ピンク」や「赤」ということはなく、こういう製作の際はいつも、子どもたちの配色のセンスに職員が勉強になる瞬間です。

パッパと決めて貼っていく子、色は決まっても細かく貼り進める子、決まったら直ぐにドーンと貼る子と様々です。

出来上がったハートは自分たちで壁面に飾っていきます。1年生は職員に抱っこされて貼り付けました。

こんな感じでどんどんハートがいっぱいになっていきました♪

お部屋の中がなんだか、ホアッとした空気になった気がしました(*^^*)

そして、別日になりますがバレンタインにちなんで、ミニパフェのようなおやつ作りをしました。

バナナを切るチームとスポンジを準備するチームに分かれて、スタートです!

ご家庭や学校でもお手伝いや調理実習をしているようで、エプロン姿になるのも手際よく出来ています。バナナチームは包丁を使うので、1人ずつ進めていきました。声掛けしなくてもちゃんと端を押さえて切る準備をする姿も見られました。

スポンジチームは大きなスポンジを一口サイズにしていく作業をしました。素材が柔らかいので切りにくいのですが一生懸命集中して取り組んでくれていました。

素材の準備が出来たら、自分でカップに好きなように入れていきます。フルーツは一緒にしたくない子、トッピングのチョコレートソースをいっぱいかけたい子、いらない子等々。それでも自分で用意した材料を自分で組み合わせて食べるのは楽しんでいました。

感染症などの心配もあり、クッキングやトッピングおやつは控えてきていましたが、気をつけつつ、こういう機会を作り、食材に触れたり、食品の名前を覚えたり、用意を自分ですることの楽しさなどを知ってもらいたいと思います。

園田第2のバレンタインは如何でしたでしょうか?今度またクッキングなどに挑戦した時にお伝えします!

カテゴリー: 放課後等デイサービス

みかん杭瀬 年末年始号

こんにちは。 2025年も はや2ヶ月近くが過ぎました。
みなさん、いかがお過ごしですか?

杭瀬店では年末年始、たくさんの活動をしましたよ。
その中から2つご紹介します。

① クリスマス制作

12月はクリスマスにちなんだ制作をしました。 クリスマスハット、カード、サンタクロース、小人さん などなど。
色鮮やかな作品で教室が飾られて、とても暖かいムードの中で過ごしました。

同じものを作っても 子ども達一人ひとりの個性があふれる 素敵な作品ができました。

② 百人一首あそび

新年最初の課題は 百人一首遊びをしました。 今回は札を巾着袋に入れて見えないようにして 一枚ずつ引いていただきました。 お坊さんが出て、札を全部差し出して 泣き出してしまう子も最初はいました。

回を重ねて 坊主めくりは終盤に姫が出て大逆転があるということがわかると、みんな札がなくなるまで諦めることなく続けることができました。

最後に札の枚数を数えて 1番多く残ったお友達に 文房具やおやつの詰め合わせなど ちょっとしたプレゼントを用意して ワクワクしながら楽しむことができました。

③ その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は2月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

みかん稲葉荘 1月活動報告

 みかん稲葉荘です。本年もみかん稲葉荘の様子をお届けしたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします! 1月のみかん稲葉荘では、書道講師の四方先生をお招きし書き初め大会を行いました。義足でバリアフリーについての講演なども行っている先生にバリアフリーのお話や車椅子体験、書き初めのレクチャーをしていただきました。

まずは今年の干支、「巳」の字を書いてもらった後に思い思いのみんなの書きたい字や絵を描いてもらいました。 完成したらみんなの前でどんな文字を書いたのか発表をして、素敵な書に拍手!筆や墨の感覚を通してお正月気分を味わってもらえたかなと思います。

 そして毎年恒例のお正月お楽しみ会ではお正月クイズや羽根つき、福笑いなどのお正月遊びを行いました。ゲームの最後にはおみくじを引いて景品をゲット!今年の願い事を絵馬に書いたりヘビの飾りを作ったり、お正月イベントを満喫してもらいました😊

今年もみかん稲葉荘がたくさんの笑顔で溢れますように!

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

1月

2025年早くも1ヶ月が経ちます。
年明けから子どもたちも元気にきてくれお正月ならではの書き初め体験をしました。

高等部は将来を意識した文字でなんと『就職活動』と書きたいとのこと。
画数が多いことから力を入れすぎて太くなってしまうと枠内に治らなかったり、バランスが難しかったり、
何枚も書き直してその度にどこを修正するか?考えながら、最後の一枚になると緊張しながらも自分の納得のいく1枚に仕上がったようです。

小学生はお正月ならではの『もち』や『お年玉』を書いたり、筆の感覚・書く楽しさを味わった芸術部門の作品も出来上がりました。

工作ではもうすぐ節分ということで折り紙で鬼をつくりました。
端と端、角と角を合わせること意識しながら丁寧におって指先を使っており筋をつけます

大きなツノの鬼が出来上がったり、可愛らしい鬼が出来上がったり
個性溢れる鬼が出来上がりました。

節分の日には、あるものにこの折り紙を貼ってみんなで無病息災を祈りながら鬼退治をしたいと思います。
今年も一年、みんなが元気に過ごせますように。
楽しいやできたを積み重ねていきながら、笑顔溢れる一年にしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。