カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

2025年3月 別れの季節⭐︎新たな門出

みかんキッズは児童発達支援事業所ですので長くても小学校に入るまでのご利用です。

3月は別れの季節となります。

今年度は14名の年長さんと2名の幼稚園に入園される方とのお別れとなりました。

淋しい気持ちをしまいこみ、最後に笑って送り出せるよう様々な活動を実施しました。

①レストラン学習に行ってきました🎵

伊丹市にある『ことばカフェ』さんに、ご協力いただき定休日に貸切利用をさせていただきました。
こちらのお店の言語聴覚士、作業療法士のスタッフ様の温かいご好意です!
ありがとうございます♪

実は私(ブログ担当職員)もプライベートで何度も利用させていただており美味しいお料理と気軽に支援の話ができるオススメのカフェです。
ぜひ、みなさん行ってみてくださいね。

デザートも用意してくださり、こどもたちニコニコ笑顔で完食していました。

食後には、お店の玩具を借りて思い思いに遊んでいたこどもたちですが・・・

きっと知らないはずなのに、これを電話と理解し触る子がいました!

すごい発見でした。

おでかけ先その②に続く

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

☆交流☆ 音楽鑑賞会&春の散策

3月25日(火)に猪名寺店さん主催の音楽鑑賞会に参加してきました。

この日は猪名寺店職員さんの演奏と猪名寺店のお兄さん、お姉さんの演奏を聴かせていただきました。

職員さんは子どもたちの知っているジブリの曲やドラえもんの曲、学校の授業等で習う「にじ」を演奏してくれました。

知っているお子さんは前に出てマイクを隣に隣にと渡しながら歌ってくれました。

また、猪名寺店のお兄さん、お姉さんは打楽器を使って様々な演奏を披露してくれています♪

なかでも職員も加わり演奏してくれたオリジナル曲には子どもたちも興味津々でした。

田能店も楽器に触れる機会をたくさん作り、披露する機会を設けてみたいと思います!

4月4日(金)に春の散策として河川敷を歩き、春の植物を探すゲームを行いました。

今回は交流イベントでしたので田能店・猪名寺店でペアを組み、散策をしています。

子どもたちにはあらかじめ一緒に探す植物を伝えてから取り組んでおり、「タンポポ」、「ムスカリ」、「カラスノエンドウ」には発見できるとプチ景品がもらえるとのことだったので、とても真剣に探していました。

今回は初めての散策でしたが、どのお子さんもその三つを発見することができ、大喜びの子どもたちでした。

桜や菜の花といった春の花以外にも知ることができ、とても楽しい春の散策となりました♪

また猪名寺店さんと交流イベントを楽しめたらと思います!

カテゴリー: みかん大西

オレンジファイターズの活動

 キャプテンの「集合」のかけ声で始めるオレンジファイターズの活動。

 ホワイトボードに記されたメニューに沿って、キャプテンがリードします。

 そのメニューに体幹トレーニングが増えました。

 個々の目標を掲げ、挑戦しています。

「きつい!」「うー」と踏ん張り、顔を真っ赤にして、一秒でも長く!の思いでがんばっています。

 3月24日(月)に阪神甲子園球場で開催されている選抜高校野球の観戦に行ってきました。

公共の交通機関を利用すること。

おこずかいの中で、食べたい物を食べること。

これらも体験(お出かけ)の目標に持ち、高校生の活気あふれるプレーや美しい芝生、応援合戦などをみんなで楽しんできました。

 ホームランボールが観戦している席に飛んできて、テレビにばっちり映っていましたよ。

 オレンジファイターズの活動をご覧になって、「ぜひ交流したい」と思っていただければ嬉しいです。

 ご連絡お待ちしております。

カテゴリー: みかん園田第2

春休みのおでかけ🌸

 少しずつ春の暖かさ日差しを感じられるようになってきましたね。肌寒さを感じる日であっても、園田第2の子どもたちはお日様のように明るく、元気に過ごしています!

さて、今回は春休みのお出かけを3か所ほどご紹介します!本当は全部ご紹介したいのですが、数えたら大きな所は10か所ほどあり厳選3か所にさせて頂きます!

園田第2は日頃から、おでかけをたくさん出来るように職員はどこがいいかな?と、お出かけ先を常にアンテナをはって探しています。園田第2から近い公園はもちろんのこと、科学館や博物館なども子どもたちの興味関心がどこにむくかな?どれが子どもたちの心にふれるかな?を、いつもドキドキしながら計画しています☆

3月は短縮授業や年度末の関係で学校のお休みも多かったので、3月初から色々な所におでかけをする事が出来ました。先ずは定期的に訪れている西宮市にある環境学習サポートセンターミニミニ水族館。

公共施設の1階にあるのですが、小さな水槽がたくさんあり、西宮の海や川に生息する生き物たちが展示されています。汚染された河川と綺麗な場所との比較などの展示や関連書籍コーナー、クイズコーナー等もあり、楽しめる内容が多いです!そして、子どもたちと生物が近いのでゆっくり観賞することができます。

ここには西宮市の河川敷でとれた落ち葉や松ぼっくりなどを使った素敵な工作も飾ってあります。

次に大阪市立科学館。近代的な建物にビックリしながら、こどもたちもワクワクしながら各階の展示物、体験コーナーを見て回りました☆

4階から降りてきながら見学していくのですが、科学の探求フロア(4階)と物質の探求フロア(3階)では体験できるものや、視覚的におもしろいものが多かったので、子どもたちはちりじりになって好きなコーナーを見学していました。

また、下の写真は触ったり、座ったり、床に触れる事で模様が水面のように広がっていく場所になっていました。    色の変化もしていくため、1人のお友達はこの場所がとっても気に入っていました。

1階には初めての月面着陸時の宇宙服レプリカやその時の映像などがありました。子どもたちは「?」という感じでしたので、少し難しかったようです。でも、いろいろな惑星の写真や地球との大きさの比較などには興味津々でした。

次は大阪市立民芸学博物館です。ここは初めて訪れたのですが、世界中の文化を衣装や道具などを通して感じることのできる、大人も楽しい場所でした。実物大のモアイ像には子どもたちも「うわぁ」と、見上げて固まっていました。ちょっと怖い感じもしたようです(^^)

ヨーロッパエリアの展示にはミニチュアのメリーゴーランドや家の中の様子がわかる(シルバニアファミリーの精工版)物があったりなど、女の子たちは手に触れる事はできなくてもしゃがんでずーっとみていました♡

最後には大きなオルガンオルゴールがあって、その前で☆パシャリ☆

3か所の様子をご紹介しました。いかがでしたでしょうか?まだまだ、お伝えしたいお出かけ先がたくさんあるのですが、それはまた次の機会に。。。お楽しみに。

春休みももうすぐ終わり、子どもたちは1つ上のお兄さん、お姉さんになります。園田第二での時間も子どもたちの糧となるように、新しい学年でも楽しい場所、おもしろい場所を探して、たくさん経験していってもらえるように私たちも頑張っていきたいと思います!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

親子行事のご報告☆クリスマス会

2024年12月25日、親子参加でのクリスマス会を実施しました。

はじめに『今月の歌』で歌っていた『赤鼻のトナカイ』をみんなと演奏しました。

練習をしたわけではありませんが、みんな一列に並んで上手にタンバリンや鈴を鳴らしてくれました♪

毎回、恒例になってきましたふれあい遊び『さくらんぼのマンボ』を親子でしました。

今回の製作は『クリスマスリース』です◎

おやつのデコレーションはドーナツにカラーチョコ、柿の種を使ってトナカイさんを作りました。

毎月、読み聞かせに来ていただいております『たんぽぽのおはなし会』の方々にも素敵なお話を見せてもらいました。

サプライズのプレゼントもいただき、みんな大喜びでした。

みかんキッズからは4・5歳児さんには『なわとび』、2・3歳児さんには『ぽっくり』をプレゼントさせていただきました。

年明けの1月からは、それらを使って活動もしています。

3歳児のお子さんは年上のおともだちに憧れて「ぼくも なわとび したい」と積極的に体を動かすこともありました。

運動や遊びは 全ての発達(ことば、集団行動、社会性、勉強など)の基礎となるものです。
運動や遊びをせずに こどもたちは成長しません。

たくさん体を動かし遊び 寝て 食べる

これらを繰り返すことで こどもたちは 素晴らしい姿を見せてくれます。

そのお手伝いができればと いつも考えています。