カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

クッキング「チョコ作り」

今日は2月15日。1日遅れのバレンタインデー。チョコ作りをしました。

「昨日(バレンタインデー)チョコもらった人?」に「はーい!」とうれしそうに手を挙げる子どもたち。

「今日は自分の為と、ありがとうの気持ちで大切な人にプレゼントするチョコを作りますよ。」の声かけに「やったぁ!」「うわぁーい!」「はぁーい」などなど。嬉しい表現がいっぱいです。

「これは何?」

「チョコレート!」

「そう、チョコレートでチョコ作るよ」に戸惑いもなく・・・。

まずは、包み紙をはずす作業から。

これも大切な作業なのですよ。

上の包みがはずれても銀紙がなかなかはずせないとか・・・。

次は板チョコを割る作業。

ホワイトチョコも同じように作業します。

(割ったチョコレートの湯せんは職員で)

湯せんしたチョコはしぼり袋に入れます。

しぼり袋の使い方を学習するのが今日のクッキングのポイントでもあります。

ハートの型にデコレーションします。

その上にしぼり袋を使ってチョコを流し入れます。

どのように持ったらいいかな?右手は?左手は?

ぎゅーっと力を入れると出る出る!

考え、体験。気づきがあって次へ。

最初はうまくいかなくても、回数を重ねると一人でできたよ。

次は容器に流し込んだチョコの上でハート作り。

ホワイトチョコをスプーン大に落とし、つまようじで縦に線を入れるとハート♡の出来上がり。

そして最後はマーブルチョコ作り。

同じようにホワイトチョコを落とし、つまようじでぐるぐる線を描くとマーブルに。

一工夫すると「作って食べる」だけでなく、作る過程や変化を楽しみ体験することが出来ます。

出来上がったチョコレートは、ふたつ、おやつの時間に食べました。

残りは大切な方へのプレゼントに。

1日遅れのバレンタインデーを楽しみました。

カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

バレンタインデー in 立花

こんにちは みかん立花です。

鬼のシーズンも過ぎ、街中はすっかりバレンタインモードになりました。

みかん立花では、バレンタイン仕様の飛び出す絵カードなどの制作や、カップケーキのクッキングなどをしました。

みんな大好きなクッキングでは、だんだんとあま~い香りがしてきて、ワクワクしてきた子どもたちも「早く食べたい!」と口をそろえていました。

みんなで協力して作ったカップケーキは、とても美味しそうにできていて、早く食べたい子どもたちはパクパクとご飯を食べ、デザートのカップケーキをよく味わって食べていました。

カテゴリー: みかん竹谷放課後等デイサービス

恵方巻&鬼退治

二月当初。節分の日の竹谷は…

鬼がやってきました!

うわー!鬼だー!

おにはーーそと!ふくはーーうち!

投げろ投げろ!

無事、鬼をやっつけれたようです。

そしてもう一つ、節分と言えば恵方巻。みんなでクッキングの時間に恵方巻を作りました。

ごはん、のりを渡してそれぞれで具材を巻いていきます。

そして恵方を向いて、いただきます!

これからも、みんなとみかんに福がやってきますように・・・。

カテゴリー: みかん猪名寺放課後等デイサービス

1月の活動と節分行事

みかん猪名寺です。
1月・活動報告の続きと節分行事の取り組みです。

☆書き初め
お正月行事の書き初めに今年も取り組みました。

まず全員での大書き初め!

お習字への抵抗感を無くしたいので、
「自由に何でも好きな事を書いていい」をテーマに
毎年 子ども達と職員も一緒に書き初めをします。

昨年までは、絵を描いたり、マークや図形を書く事も目立っていたのですが、
今年は 書きたい文字の見本を持ってきたりと、みんなが 文字に興味を持ち 書いていた事に驚きました!

大書き初めの次は 個人の書き初めを。。

みんなが思い思いに書いたお習字、とても素敵でした!

☆凧揚げ
冬休みに武庫川の河川敷に凧揚げに行きました。

市販の凧なので、

空、たかーーくたかーーく

飛ぶ

はずだったのですが、、

大苦戦しました。

なんとか飛ばしてあげたいと職員も頑張りましたが、、

ダメでした。。

それでも、子ども達、、

走って走って大はしゃぎ!
何度も何度も挑戦して、飛ばない凧と戯れて、、寒いはずが、汗をかくほどでした。

ずっと凧揚げを楽しむお友達もいましたが、
みんな最後は土手滑りに夢中でした!

☆電車でお出かけ

久しぶりに電車に乗ってお出かけしてきました。

行き先は 「伊丹イオンモール」

目的は「おやつの時間の みんなで食べるおやつの買い出し」と

「親子交流会・ビンゴゲーム の子ども達セレクト景品購入」

JR猪名寺駅からJR伊丹駅まで
駅名もしっかり覚えてもらい、

「電車に乗るには?」

「切符がいるー!」

そう、どこまでの切符が必要か

切符代はいくらか

買った切符を無くさないためには、、

ホームや電車内でのマナーも

グループに分かれて考えてもらいました。

一駅でしたが、みんな電車に乗るのはとてもうれしそうでした!

ポカボカ陽気で、イオンモールまでの橋を歩くのは
とても気持ちが良かったです。

そして、グループに分かれてお買い物スタート!

おやつ組は、お買い物もセルフレジも上手にできました!
各試食コーナーでは、とても親切にしていただいて、いくつか試食も頂きました。お礼もきちんと言えました!

景品組も、お友達や職員と相談しながら、いくつかお店をまわり、
全員一致のステキな景品を見つけてきてくれました!

子ども達が一生懸命選んだ物、
ゲットされた方にお使い頂けていたらうれしいです!

お出かけの電車切符を、記念に欲しいと伝えに来てくれたお友達がいました。

どうしたら もらえるだろうね、、

駅員さんにお願いしてみるといいね、、

せっかくだからお友達全員分もお願いしてきてくれるかな、、

みんなの代表で、勇気を出して
駅員さんにお願いしてきてくれました。

彼は、お出かけ記念の物を、とても大事にしてくれてるそうです。
また、思い出の物が1つできたね!

☆節分遊び

2月3日は節分

節分の由来を簡単にお話して、、

鬼さんの節分制作に取り組みました。

うちわにお顔を書いて、ツノをつけて、好きなお花紙で髪の毛をつけて、、
裏には 自分の中の追い出したい嫌な事を書いてもらい
お持ち帰りしました!

恒例の節分遊びは
「豆の代わりにボールで鬼は外」で盛り上がり、

おやつは鬼デコケーキを作りました!

みんなで鬼退治ができたので、今年も元気に楽しく過ごせることでしょう!

カテゴリー: みかん西難波2放課後等デイサービス

節分~in西難波第2~

こんにちは。西難波第2です。

今年も2月3日 節分の日がやってまいりました。
西難波にも鬼がやってきました!
最初は集団遊びで段ボールで作った大きな鬼の口に向かってボールを投げます。
子どもたちは大きな声で「鬼はー外!福はー内!」と言って投げていました。

しばらく集団遊びを楽しんでいると、鬼に変装したスタッフが「ピンポーン」
玄関から登場!

鬼の登場にみんなビックリ!
事前の鬼は外の練習が役に立ち、すぐにボールを持って「鬼はー外!」
さすが6年生・中学1年生。泣く事なくしっかり鬼退治ができていました。

鬼の正体が最初から分かっていたのか、鬼が近寄ってもニコニコの子どもたちでした★

最後は子どもたちも鬼に変身!

無事鬼を撃退し、今年一年元気に過ごせそうです。