カテゴリー: みかん西難波2

環境学習の様子

みかん西難波第2では、春から環境問題について学んでいます。


① 5月に、導入として、プラスチックごみによる環境問題を取り上げた動画を見ました。たくさんのプラスチックを飲み込んで死んでしまったクジラが浜辺に打ち上げられた映像や、そのごみが全て人間が出したものであることを知り、自分たちにできることは何かを考えました。


② 土にかえる、生分解性プラスチックを作る実験
牛乳に酢を加えることでタンパク質同士が集まり、加熱すると固くなる性質を利用してプラスチックを作ってみました。
牛乳からできたプラスチックを土の中に埋め、本当に分解されるかを確かめます。


③ 2週間後、まだ少し塊が残っていましたが、1ヶ月後には、完全に分解されていました。


④ 武庫川河川敷ゴミ拾い
海につながる武庫川の河川敷に行き、ごみ拾いをしました。お弁当のプラスチックごみや、スーパーの袋、お菓子の袋など、たくさんのごみが集まりました。みんなで話し合い、ごみのポイ捨てはやめようと誓いました。


⑤ エコバッグ作り
7月から、スーパーのレジ袋が有料化されました。環境学習を進めている西難波第2のお友達は、その理由をきちんと理解しています。
英字新聞を再利用し、自分だけのおしゃれなオリジナルバッグを作りました。


⑥ エコバックを持ってお買い物
お買い物学習も兼ね、スーパーへおやつを買いに行きました。
「レジ袋はいりません」
忘れずに言えましたよ!



一人ひとりにできることは小さいですが、みんなの心がけで、環境をまもることができる、という、とても大切なことを学ぶことができました。

カテゴリー: みかん塚口

【2020年8月】みかん塚口(放課後等デイサービス)活動報告

こんにちは。みかん塚口です。

8月の活動報告をしていきます。

8月は夏休みということで、普段できない新しい取り組みを行いました。

また外出は極力避け、室内での活動が中心になっています。

みかん日誌

みかん塚口の新しい取り組みとして、みかん日誌を行いました。

ワーキングメモリーの強化1日の振り返りを、自分の言葉で表現することが目的です。

最初は難しい様子でしたが、8月の後半になるとスラスラと書けるようになっていましたよ!

また、日誌を閉じるファイルを7月に自分たちで作っています。

7月の様子は7月の活動報告でご確認ください。

尼崎の森中央緑地

8月のお出かけ先として利用させて頂いたのが、尼崎の森中央緑地の会議室です。

会議室内を涼しくすることで、屋外で活動をする子どもの熱中症対策にもなります。

室内では、リラックスできる環境を作り、動画を観てゆっくりとした時間を過ごしています。

子どもが自分で余暇活動を決められるように支援しています。

お誕生日会

8月はお友だちが誕生日ということで、みんなでお誕生日会をしました。

「ハッピーバースデイ」の歌をみんなで歌い、お友だちの誕生日をお祝いしました!

また、普段よりも豪華なお菓子やジュースに興味津々です。

お誕生日おめでとう!

課題プリント

最近は、パソコン打ちができるようにアルファベットのプリントを行っています。

スマートフォンを使うお子様は増えていますが、まだまだPCを使った作業が主流です。

また、スマートフォンの操作に慣れているお子様は画面をタップしてしまいます。

文字打ちやマウス操作など必要なことを伝え、1つでも多くのことを学べたら幸いです。

まとめ

8月は、長期休みを利用して普段できない活動に取り組んできました。

  • 日誌
  • おでかけ
  • お誕生日会
  • 課題プリント

子どもたちは、笑顔いっぱいでとても楽しそうに過ごしていました。

9月も明るく楽しく、元気にたくさん活動をしていきましょう!

それでは、9月にまたお会いしましょう。

カテゴリー: まなび教室

まなび教室です

はじめまして。 まなび教室です。
まなび教室は、午前に児童発達支援、午後に放課後等デイサービスを行っています。

児童発達支援では、季節ごとに様々な活動に取り組んでいます。
例えば、7月には七夕活動をしました。

大きな模造紙に、ローラーや霧吹きを使って、たくさんの色を塗りました。

自分の手や足にも絵の具をつけ、ダイナミックに楽しみました。

そして最後に・・・

「ハイチーズ」
完成した絵の上で、記念撮影をしました。

放課後等デイサービスでは、教室でのルールを守りながら、楽しく過ごしています。
子どもたちが、以前から取り組んでいることは、おやつを自分で選ぶことです。

少しずつおかしの内容を変えながら、楽しく食べられるように工夫しています。

これから、まなび教室での様子をたくさんアップしていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

カテゴリー: みかん猪名寺放課後等デイサービス

夏祭り

みかん猪名寺です。

世の中のコロナ感染状況がおさまる気配のない中、2学期がスタートしました。
猪名寺店でも、可能な限りの感染予防を心がけて活動をしております。

8月最後の土曜日に、夏のイベント
「夏祭り」を開催致しました。

今年は飾り付けから子ども達と考えて会場を作り上げました。

飾り付けも子ども達の案を採用して、
T先生のプロ級バルーンアートも加わり、とっても素敵なにぎやかな夏祭り会場に!!
雰囲気作り、大切です!!

さあ!お祭りのハッピを着て、夏祭りの始まりです!

毎年登場の『おみかん様神輿』を順番にかついで
みんなで

「おみこしわっしょい!わっしょい!」

と元気に歩きます!

6年目のお神輿ですが、みんな、かつぐのがうれしそうで、自分の順番がくるのを今か今かと待っていました!

お神輿の次は、お祭りを回ります。

•スーパーボールすくい
今年はポイで初挑戦!!昨年までは
なるべくみんなが楽しめるようにとあみ式のもので、何個すくえるかなー、、とルール設定をしていました。
ポイはすぐ破れてしまい、沢山すくえないことは悔しいけれど、文句を言ったり、泣いたりするお友達はいませんでした!みんな、上手に楽しめたので好みのスーパーボールを2個選んで、景品袋に入れました。

•まとあて
おもちゃ作りで作ったペットボトル空気砲でまとあてです!

3回挑戦して得点を競います!
上位3位までは豪華?景品をプレゼント。
残念ながら4位以下のお友達はシールシートの景品。
豪華?景品よりも「こっちがいい!」とシールを選ぶお友達もいて、職員は苦笑いでした。

•わなげ
金の的に輪っかが入ったら大当たり!
景品は面白ティッシュ!
この景品が思いのほか大人気でした。
景品がほしくて、意気込んで投げてしまい、残念な結果になる子もいましたが、しっかり狙いを定めて、落ち着いてゆっくり投げることが大切なんだと学んでくれました。

•おかしつり
これはみんな大得意です!
狙ったお菓子をつりあげていました!

•千本引き
初登場の千本引き!職員の力作です!
ハズレくじはありませんが、大当たりくじが5つ!
並んだ景品にみんな大注目です。
くじなので、何が当たるかわかりません。

千本引きはルールを知らないお友達も多く、欲しい景品がもらえるのだと期待している子が多かったのが印象的でした。

欲しいものが当たらなくて悲しむお友達もいましたが、
世間一般のお祭りのルールを経験してもらうことも大事だと思います。

おやつは夏祭りバージョン「フルーツポンチ」

大人でも出来上がるまでの工程にワクワクします。

子ども達にそんな感覚を味わって欲しくて、

今回はフルーツをふんだんに使ってすごく豪華に作りました。

魔法をかけてサイダーを投入すると

シュワーーーっと発泡していく光景を食い入るように見ていました!

猪名寺では初めて登場したフルーツポンチ!苦手なお友達や美味しそうに食べていたお友達等それぞれでしたが、
楽しいひとときでした!

今年は花火大会や地域のお祭りが中止となり、子ども達にとってさみしい夏となりましたが、
保護者様が、こうした楽しいプログラムの企画で夏らしいことが経験できてうれしいです!とお言葉を寄せてくださいました。

夏休み中の活動についてはまた改めてブログでお伝えします。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

マスクケース〔受注作成2〕

注文書作成と同時進行で注文品である本体作成と作成用キットの準備を行いました。どちらも衛生品として扱うように声掛けし、作業中は髪や顔などは触らない、消毒をしてから作業を行いました。

作成用キット・・・課題材料「クリアファイルの書類セット」で培われた経験が大活躍で、一枚の紙をファイルの角にきっちり入れて作っていくことができました。

本体作成・・・みかんの子どもたちの為にと一つずつ一生懸命作りました。テープの幅や長さも経験していくうちに「だいたい」の目安をつかみ自分でセッティングできるように。複数の時には、流れ作業を取り入れて完成させることが出来ました。

マジックテープ裁断・・・本体に取り付けるために材料です。予め見本を提示しその大きさに合わせて切っていく作業。手元に集中するあまり少し大きいものや小さいものもできてしまうこともありましたが・・・これは後に袋詰めを行う際の検品作業材料へと大変身でした。

みんなで少しずつ協力し合って完成へと近づいていきます!