カテゴリー: 放課後等デイサービス

あつまれ!お店屋さん祭り!

皆さんこんにちは。みかん杭瀬店です。9月になったら一気に涼しくなりましたね。杭瀬店では、9月末に開催するお店屋さん祭りの開催に向けて準備の真っ最中です。どんなお店屋さんができるか楽しみです。

お店屋さんを準備しているよ!何ができるか秘密だよ!

お買い物の練習もバッチリ!買いたいものを選んでカゴに入れるよ。頼まれたものも買うことができるよ!

待ちに待ったお店屋さん開催にみんなやる気十分!カッコイイポーズで開店だ!

いらっしゃいませ〜!

お店は大繁盛!

いらっしゃいませー!

美味しいよー!

店員さんの元気な声に誘われてお客さんが集まって来ます!

お客さんの所持金は手作りのお金300円!持っているお金の中で考えてお買い物をし、店員さんはお釣りを計算してお客さんに渡します!

店員さん「いらっしゃいませー!

店員さん「美味しいですよー!

お客さん「メロンクリームソーダ1つください!

店員さん「100円です!

お客さん「どうぞ」(100円を渡す)

店員さん「ありがとうございます!

店員さんもお客さんも積極的にお店屋さん祭りに参加して楽しんでくれていました!

自分で考えてお買い物できたね!すごい!

かき氷とアイスを持ってポーズ!!

お店屋さん祭りは大成功でした。子どもたちが主体的に活動に参加しているのがとても微笑ましかったです。

朝夕は少しずつ気温が下がって参りました。皆さまも風邪など引かれませぬよう、お気をつけ下さい。

次回の更新をお楽しみに!

カテゴリー: 放課後等デイサービス

☆なすび収穫体験☆

猪名寺店と交流のある田能の畑に今回、収穫体験をさせていただくことになりました。子ども達は畑の収穫に興味津々でしたが『なすび・・・(´;ω;`)』子ども達のほとんどが茄子が嫌いでした。(あの美味しさを知るにはまだ先なんですかね?)中には茄子が大好きな子もいて「やったー!」と大喜びしていました。「焼いてかつおぶしとしょうゆをかけて食べるのが好き♡」」なかなか王道な食べ方で思わず吹き出してしまいました。

収穫日は快晴のとっても良い天気でした♪畑に到着すると子ども達のテンションは気分上上⤴⤴「なすび嫌い~」と言っていた子どももキラキラした目で畑を見ていました。畑を管理されている前田さんのお話もきちんと聞いていました。畑に行く前、ヘタにはトゲトゲがあるから気を付けてねの注意もしっかり聞けていて、前田さんと一緒に大きな茄子を探して収穫していました。

大きななすびを袋に入れてとても満足したようで何度も袋から取り出して見ていました。「僕のが大きいで 見て!」茄子が嫌いだと言っていた子どももとても嬉しそうでした♬

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

水堂 活動報告

敬老の日制作と防災訓練をしました。

☆敬老の日制作

敬老の日のプレゼントとしてエコバッグの飾り付けをしました。

それぞれ好きな柄のエコバッグを選んだ後、好きな形に切った布を貼り付けました!

三角に切ったり、大きく切ってライン状にしてみたりと、試行錯誤しながら真剣に取り組んでいました♡

さをり織りした布を丸くワンポイントにしたメンバーは、もう一つ小さい〇を貼ったらもっとオシャレになりそう!と楽しまれていました☆彡

エコバッグが完成したら、メッセージカードを書いて完成!

みんなの個性が出ている素敵なプレゼントが出来ました。

☆防災訓練

今回は、火災の防災訓練を行いました。
まず初めに、全員で火災の映像を見て、その後に絵カードを使って火災が起きた時どうしたら良いかなど説明を受けました。

「火事になった時来てもらうのは? 救急車?パトカー?消防車?」

「避難する時、煙を吸ってしまわないように手やハンカチでどこを塞ぐ?」

避難時の注意点など確認した後、サイレンと「火事だー!」の声で訓練スタート!

サイレンの音で緊張感が増し、初めは焦っていたメンバーも職員の声掛けで冷静に外へ避難できました☆

点呼の後、避難場所の水堂小学校まで行きました!

職員の間を歩いて安全に!

無事に全員避難場所に到着できました☆彡

防災訓練終了後、メンバーに防災訓練はどうだった??と聞くと、「びっくりした!」「テンパった!!」と答えていましたが、メンバーそれぞれが自主的に動き、これまでの防災訓練の成果が身についてきていることを実感しました。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

七松 9月の活動

ブログの更新が遅くなり申し訳ございません。
今月の活動内容は盛りだくさん!
敬老の日制作や避難訓練、七松劇と色々取り組みました。

敬老の日は手作りコースターと手書きメッセージを添えたお守りを作りました。
型紙から自分達で切り抜き、コップを置く場所に毛糸でデコレーション♪
メッセージはゆっくり丁寧に、思いを込めて書き、最後にアマビエを貼って出来上がり、後はおまもりの形に折り紙を折り、手作りプレゼントの完成!

避難訓練は最初に紙芝居などを使い、災害とはどういうものなのかを説明、そして今日行う訓練内容を一通り目を通していざ開始!
災害発生!の警報がなるとすぐに行動し、職員と一緒にクッションなどで身を守り、収まるとすぐに移動、点呼をとりヘルメットを被って防災グッズを持ち、避難所へ。
何度か行っているからか落ち着いて訓練に挑む事ができ、スムーズに避難できました。
その後は避難所体験で店舗内に実際にブルーシートを敷き、その上で過ごしてみたり、非常食の試食をしてみました。
今回避難所体験は初めて取り入れたのですが、いくつか問題点も把握できたので行っておいてとてもよかったです、次回への課題として活かしていきます。

最後は延期となっていた七松劇!
練習に練習を重ね、ようやく開催する事ができました!!
劇中は皆一緒に演技をしているので写真はないですが、舞台袖で撮ったお茶目な写真をどうぞ^^


演目は『三匹のこぶた』七松用にお話しを少しアレンジしていますが、皆さん頑張って役になりきって頑張ってくれました。
ナレーターやそれぞれのセリフも大きな声で発し、小道具も使いこなして劇を盛り上げています。
皆で努力し作り上げた劇は大成功でした♪

以上、9月の活動内容でした。
次回のブログ更新は今しばらくお待ちください。

カテゴリー: みかん園田

☆マスクケースつくり☆

武庫之荘のお兄さん、お姉さんがマスクケースのキットを作ってくれました。そのキットを使って自分たちのマスクケースを作りました(^^♪まずは線に沿って切る作業からでしたが型紙とクリアファイルがずれない様にテープで止めていたり細部まで細かい配慮をしていただいたのでほとんどの子ども達が自力で作成することができました。《♪武庫之荘のお兄さん、お姉さんありがとうございます♪》出来上がったマスクケースに好きなマスキングテープを貼りシールやペンで好きな文字やキャラクターを書きました。さすがに今どきなのか『鬼滅の刃』を書いている子もいました。素敵なマスクケースのおかげで昼食時やおやつ時などマスクをきちんとケースに入れる習慣が出来ました♬