カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

ミラーリング

こんにちは。園田第二です。
さあ、夏がやってきましたね。随分と暑くなりすっかり夏空です。暑さはまだまだこれからですが、汗ばみなららも元気な子供たちに元気をもらっています。
先日の集団活動に担当職員がミラーリングを入れてくれました。相手の言動や行動を模倣することを意識的に行う事で、傾聴する事や相手に注目する事、相手と自分のペースを合わせる事などの社会的スキルを促す目的です。

シンプルに楽しく進めます。まずは職員と両手のひらを合わせた状態で職員に同じようについていきながら平均台を上ったり障害物のスポンジブロックをまたいだり、カーブしてグルっと回ったりしていきます。

この、「手を離さないでくっつけたまま」というルールがなかなか難しくて、障害物をまたぐところを、踏んでしまうことも多々あります。おっとっと!相手のペースに合わせる事って難しいなぁでも楽しいなぁと体験してもらえる事も狙いです。

自分の進む足元を見ながら、でも手は離しちゃいけないというルールの中で、、同時に相手の模倣をする事は、子どもたちにとってとても難しいことです。でも同じように模倣出来た時、周囲からの歓声を浴びると、達成感もひとしおです!


相手をよく見て、ピース、握手、座る、、次は何かな?職員へ意識を向けて待つその「間」が素敵です!
ちゃんと見られているね。うまく出来ています。すごーい!!と褒められとっても嬉しそうです。

ミラーリングには相手の言動やしぐさ、行動を模倣することで、相手に親近感や好意を抱くこともあるという点は
今回の活動の趣旨でもあります。会話中につい割り込んでしまったり、自分のペースだけで行動したりという事もあることですが、相手を意識する事に気づき、一緒に出来た達成感、親近感を感じてもらえると嬉しいです。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

別れの季節☆新たな門出 その2

3月末に保護者さまのおいしいお弁当を持って、おでかけに行ってきました。

尼崎スポーツの森 ボールプール です♬

こちらの施設は、こどもたちに大人気のスポットです。

高所の網状エリアも積極的にチャレンジする子がたくさんいました。

1時間ほどですが、みんな汗びっしょりになるくらい熱中して遊びました☆

神戸市立王子動物園にも行ってきました♪

動物を見たり園内を散策したり、お弁当タイムとみんなとワイワイ過ごすことができました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

芋掘りに行ってきました

こんにちわ 園田第二です。

肌に感じられる風も涼しさから冷たさに変わり、少しずつ冬の訪れを感じる季節になってきましたね♪

11月中旬、この日はお天気も良く、お世話になっている農家さんの所へ芋掘り体験に行ってきました。

農家さんの所に向かっている途中、

どんなお芋がとれるのかなぁ〜♪ お芋何個とれるかなぁ〜♪

と子供達も職員も期待が膨らみます。

農園の方のお話をしっかりと聞いてから畑へ

芋掘りスタートです!(^^)!

いざ掘り始めると土がとっても固く、なかなか芋が見えてこなくて苦戦する子供達。

手掘りをしていっても上手く取り出せない事がわかると、スコップを使い始めて一生懸命掘ります。

それでもスコップだと、芋を傷つけててしまうので慎重に。

「芋が出てきた!」とわかると一気に表情もゆるみ本当に嬉しそうでした。

そぉ〜っと優しく引っ張ってねと声掛けもしながら、芋が見えるとすぐに引っ張ったり芋が割れてしまったりもありましたが、段々と芋掘りが上手になっていました。袋にたくさんの芋が取れるとウキウキなご様子

「大きな芋とれたよ〜」

とみせてくれました。

最後に農家の方にみんなでお礼を元気よく言ってこの日の芋掘りは終了しました。

帰りの車では、芋掘り体験の感想を話をしていて、芋たくさんとれた~、楽しかった~と終始笑顔のご様子です。

自然と触れ合える体験は、普段でなかなか出来ないと思うので子供達にとっても素敵な体験になったと思います。畑の方々にはいつもお世話になり、貴重な体験をさせて頂き本当に感謝しています。来年もまたみんなで行けるのを楽しみにしています。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

集団活動

日替わりのプログラムでの集団活動の様子をお伝えして

『わたしはなぁに??』

あたまにつけたカード(本人は見えていません)
質問をして得た答え(ヒント)を寄せ集めて質問者は何のカードがついているか考えます。

だんだん質問が上手になり、どんな質問をすれば答えが絞れるかよく考えることができるようになりました。

答えるお友達は、静かに人の話を聞くこと
何を聞かれているか質問の意味を考えて答えます

マルバツのブザーが出る道具は子どもたちのお気に入りです。
楽しみながら考える力を育てられる人気のゲームです。

『マルバツゲームリレー』

こちらは考える力と協力する力をねらいに取り組んでいます。
マルバツゲームにリレーを組み合わせて、チームのお友達と協力しながらも
相手の行動を読み、都度に状況を判断しながらビンゴをねらいます。

自分の思ったところにボールが置けなくて悔しくてたまらなかったり、
あと一歩の勝利で、「やってしまった〜」と違うところに置いてしまったり
いろんなハプニングが見られます。
縦・よこ・斜めの理解も重要になり、頭と体を使いながら取り組んでいます。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

親子行事☆クリスマス会

季節は早いもので、もうすぐ立春ですが年の暮れに開催しましたクリスマス会の様子をお伝えさせていただきます。
より、たくさんの利用者様にご参加いただきたいという職員の願いを込めて冬休み(クリスマス当日)に実施しました。
ありがたいことに、ご利用いただいております約半数の親子様が来てくれました♪

毎年12月に行なっている『サンタクロースはいそがしい』という体操を今年も日々の活動から行いました。

次は恒例(になると嬉しい)『さくらんぼのマンボ』でふれあい体操をしました。

こどもたちはママから ぎゅう~っ!と抱きしめてもらい本当に嬉しそうな表情を見せてくれていました。

体操の後は、みんなでコの字にテーブルを囲みクリスマスの製作で『鈴』を作りました。
親子で、楽しくお話しながら製作に取り組んでくれていました。

鈴が完成すると、今月のお歌に合わせて演奏会もしました♪

お子さんたちは思い思いのスタイルで演奏をし、ママもお子さんの気持ちに寄り添って一緒に参加してくれました。
本当にありがとうございます。

そして、お待ちかね!?のデコレーションクッキングタイム。

どの時間も親子で笑いあいながら参加してくださる姿に終始、職員は胸がいっぱいでした。

最後は月に1回ボランティアで来てくださっている『たんぽぽのおはなし会』の方たちの特別絵本読み聞かせです。

大型絵本やクリスマスにちなんだ楽しいお話をたくさんご用意いただきました。
ありがとうございます。

最後はキッズからクリスマスプレゼントをお渡しさせていただきました。

短い時間の中、いつも活動にご理解・ご協力・ご参加いただきありがとうございます。

まずは親子で楽しんでいただけたら…という願いのもと実施し、ご家族の皆さま(お父様やおばあちゃま、ごきょうだい等)への支援や保護者様同士の交流などまで至らないところもあるかと思いますが来年度(4月から)も定期的に開催できればと思っております。

日頃の活動に参加・参観してみたい、保護者同士で座談会をしてみたい、など何でもお気軽にお問合せください。
日々、ご希望に添えられるようサービス向上に努めてまいります。