カテゴリー: 就労就学支援型みかん

芋ほり体験

毎年恒例の芋ほりの今年はみかんの木デイのお友達と一緒に行ってきました!

芋ほり体験は何度もしているのでとても上手に掘れました!
例年、土の中にある芋を見つけるとついつい早く収穫したくて引っ張ってしまい折れてしまうこともしばしば・・・。ですが、年に1.2回の体験も何年も積み重ねると身体で覚え今年は全部きれいに掘れました!

お友達がたくさんいてたので掘れた時の喜び、盛り上がりはいつもの何倍にもなり楽しそうな子どもたちでした。

畑は前日の雨により少しぬかるんだところもあり気をつけながら歩くも、はまって動きにくい!なんてこともあったり、ミミズがいるね~と生き物を発見したり。

こういった様々な自然に触れる、感じる体験を積み重ね彩豊かな心を育んでいってほしいなと思います。





カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

9~10月の活動

甲山ハイキング(小さい秋をみつけよう)

甲山に小さな秋を見つけに行ってまいりました。

A4紙にプリントされた秋の植物や景色などを展望台までのハイキングを行いながら見つけていきます。

柿やドングリ、ススキにコスモス、そして羊雲などなどをゆっくりとハイキングコースを上って行きながらコースの脇や空を観察して見つけ出していきます。

見つけたものの写真にドットシールを貼っていくスタンプラリーのような遊びを体力作りを兼ねて行いました。

展望台では観光に来ていた海外の方とも交流して最後に記念撮影をパチリ!

秋の生け花

近所で採ってきたススキをベースに猫じゃらしやプラスチックの造花も材料に使い生け花を行いました。

まずは、ススキを土台のオアシスに刺してあとは自由に各自の好き好きなものを刺していきます。

とても簡単な工程ですが各自しっかりとレイアウトを考えながら行い、とても秋らしい綺麗な生け鉢が完成しました。

お買い物学習(ショッピングモール)

今回はおやつと上映会用のレンタルDVDのお買い物の会計を無人レジで行おうという試み!

各々、所持金の中から上手く買い物をして無人レジで清算を行いました。

お買い物が終わってみかんに帰ってからおやつをいただいて、皆で借りてきたDVDをプロジェクターで上映して楽しく過ごしました。

ハロウィンの壁面装飾作成

10月はハロウィンにちなんだ工作、壁面かざりなどの製作に取り組みました。

ハロウィンパーティでかぶるお面は、ダンボールに絵の具で色づけし、目玉やパーツもつけて仕上げました。それぞれの個性が光るお面が出来上がりました。

どくろの壁面かざりはカップケーキのカップを眼にして作ったもの。ふわふわのお化けは、小さくまるめた綿を画用紙に貼り付けて作りました。みんなのがんばりで、プレイルームは素敵なハロウィン装飾でいっぱいになりました!

カテゴリー: みかん西難波2放課後等デイサービス

ちからクラス〜おでかけ〜

こんにちは。みかん西難波第2です。

先日ちからクラスのお友だちは「万博記念公園」に行きました。
久しぶりの遠出のお出かけにウキウキな子どもたち。
万博公園に到着後2チームに分かれてあることを挑戦しました。

まずは1チーム目「ザリガニ釣り!


万博でザリガニ釣り体験が出来るという事だったので
自然が沢山あるいい場所でザリガニ釣り体験をしました。
生き物なのでそう簡単には釣れません。
友だちと協力したり、一番釣れる方法を自分で考え取り組みました。

まだかな~まだかな~


足元に気を付けながらチャレンジ!

そして見事ザリガニと小さい魚を釣り上げる事ができました!
普段体験できない事にチャレンジをし、友だちと協力しながら楽しんでいました。

2チーム目は「変形自転車体験!」

3人乗りだったり・椅子が高かったりと不思議な自転車を体験してきました。
変わった自転車に目をキラキラさせ、どれに乗ろうか・どれをチャレンジしてみようか。一生懸命選んでいました。
もちろん1人乗りの自転車は1人で乗れますが、中には2人・3人など人の力がないと乗れない自転車もありました。
お友だちと話し合いながら、協力して変形自転車を楽しんでおられました。

お天気も前日までは雨予報でしたが、見事当日は晴れ!
天気も過ごしやすくい良いお出かけ日和になりました。

カテゴリー: みかん猪名寺

里芋畑~水やり体験~

みかん猪名寺(放課後等)です。

NPO法人サニーサイドさんから田能の里芋畑をご紹介頂きました。

1区画の場所ですが、収穫に向けて、畑作業の水やり体験をさせて頂いてます。

里芋の葉っぱは、とても魅力的ですが、子ども達には馴染みがありません。
せっかくの機会、、色んな野菜の葉っぱが登場する絵本を用いて、里芋の葉っぱを紹介しました。

初めての水やり日、
「今からこの絵本の中に出てくる 野菜さんの畑に行きます。さあ、なんの野菜かな?わかったらおしえてください!」

畑に着くと、、
大きな葉っぱが一面に。。

絵本では大きさが違うので、キョトンとした目をする子ども達でしたが、

「なんの野菜かな?」

「あっ!! さといも!」

みごと正解!

畑の中で水を汲ませてもらって、
順番に水やりをしていきました。

水やり時のお約束は、

午前中に作業すること。

すぐ隣は別の方が育てている畑なので、水やりするところ以外は入らないこと。

通ってくる畑の場所では葉っぱをちぎったり、走り回らないこと。

お約束をしっかり守って、
大きくなあれと願いをこめて
水やり体験。

畑の中に入って行けるかな、、
異空間の場所に不安を感じてしまうだろうかと心配したお友達も、
自然の中の空気感を受け入れて、全く躊躇なく歩いてくることができました!

沢山の新しい場面経験の積み重ねからの成長を感じさせてもらいました。

水やりの後には、子ども達に見せてあげたかった 里芋の葉のロータス効果がもたらす水玉!

目の前で実践すると、
葉っぱの上に溜まる水滴に
笑顔で歓声をあげたり、目を見開いて不思議そうに見つめていたり、
触りたいんだけど、触れず、でも気になって、職員の手を使って不思議を体感したり、、子ども達の可愛い反応を目の当たりにしました。

このような体験の機会を頂いたこと、本当に感謝です。

収穫までに、また何度か水やりに訪れる予定です!

カテゴリー: みかん竹谷

☆夏みかんフェスティバル☆

8月24日はトレピエホールにて夏みかんフェスティバルがありました!竹谷店のみならずみかんのそれぞれの店舗が他の皆の前でこれまでに練習してきたダンスなどを発表する舞台です。

竹谷店では普段から練習していたラジオ体操とパプリカダンスを披露しました!

とても暑い日でしたので、まずは着いたら水分補給。子ども達は勿論ですが、先生達にも緊張が…。

竹谷店ではスカーフやバンダナを付けて発表しました。みんなカワイイ!

他のみかんの発表の時も、しっかり静かに聞けています。流石竹谷のみんな!

いざダンス発表!最初は緊張していたのか少し体が固い様子でしたが、段々といつも通りのダンスをしっかり披露してくれました。

夏みかんフェスティバル当日、竹谷店では発表のあるお子さま達の全ての保護者様にお越し頂きました。お暑い中ご足労いただき誠にありがとうございました。