カテゴリー: リトミック/ことば音楽療法

まなび教室・みかん音楽活動♪

こんにちは。

リトミック・ことば音楽療法士のゆみ先生です!

こちらでは、まなび教室音楽クラス・みかんでの音楽活動をご紹介させて頂きますね。

3月、コロナウイルスの影響で日曜日まなび教室音楽クラスおやすみさせて頂いきましたが、レッスン再開しています。

皆さま、元気にレッスン参加してくださっています。ありがとうございます^^

4月のレッスンのご紹介です♪

今年のイースターは4月12日!リトミックでも音楽に合わせて、イースターの遊びを楽しんじゃいますよ。

いい子にしてたかな〜♪いい子にしてるとイースターバニー(うさぎちゃん)がみんなの所に遊びに来てくれるんだよ!

イースターリトミック楽しみましょうね^^

4月も、予定通り開講させていただきますね。よろしくお願いします♪


カテゴリー: 就労就学支援型みかん

認知トレーニング

就労に向けての作業課題に取り組むと同時に必要なスキルや社会性を身に付けるために認知トレーニングをしています。
就労先によっては行動に対する指示は口頭が多いところもあります。大勢に向けた指示であっても集中して聞き自分から行動できるようになるためです。

日頃の課題とは少し違い、ゲーム感覚で学べるよう皆が目にしたことのある日常の絵柄や図を用いて行っています。ゲーム感覚ですが、始まると真剣に取り組みます。

今回のトレーニングは手元カード三つのスペースに指示通りの絵カードを並べること
職員からの指示は1回のみ
3つのスペースにはあえて左右などの場所表記はしておらず、聞いたことを覚えた後にたくさんのカードの中から指示柄を探す、記憶を辿り場所を考えて並べるといった行動が必要になります。

まだ始めたばかりで3つを完成するまでには届かないこともありますが続けていき身に付けていってくれたらなと思います。


カテゴリー: みかん竹谷

11月制作 きのこっこ

随分と寒さも強まり、もうすっかり冬ですね。落葉が進んで日々目にする街路樹も少し寂しくなりましたが、そんな木々をイメージして竹谷は木に寄り添うきのこたちを制作で作りました。

まずは先生が見本を見せながら解説。

シールを貼ったり自分で柄を描いたりと、それぞれのきのこを作ってもらいました。

手足はモール付きの針金を使って作ります。どんなふうにしようかな…。

みんなのきのこっこを枝に座らせ完成!ちょっと竹谷を彩る、かわいらしいマスコットたちができました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

まねっこあそび!

こんにちは!園田第二です。

今年は去年よりも寒暖差がすごいので体調管理をしっかりしていきたいですね。

そして10月、11月はまねっこあそびをやりました!

去年にも少しやりましたが今年は真似をする動物を少し増やし難易度を上げています!

まず準備体操代わりに座って出来る動物にキリン(首の運動)、バッファロー(肩の上げ下げ)、狸(おなかをたたく)、サル(手の上げ下げ、両手を大きく回す)次に体で表現してもらう猫(体を丸めて伸ばす)と馬(四つん這いで片足を上げる)、あしか(拍手)。

一通りしてから今度は立って歩き方の真似をしてもらいます。犬(四足歩行)、オットセイ(手だけで移動)、亀(ほふく前進)、ゴリラ(大股で胸を叩きながら)、ウサギ(手を耳にしてジャンプ)、カニ(手をチョキにして横歩き)、ペンギン(手を垂直に足の踵をあげながら)、ゾウ(手を大きく振りながら大股で)の中から何種類かをあるいてもらいます!

最後の一匹は自分がしたい真似を3種類の中から手を上げてやってもらいました!!

また来年も出来ることを増やしながら挑戦していきたいと思います!

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

からだをうごかそう!

少し肌寒い日もありますが、外で活動しやすい季節です!

普段はおでかけでアミティ舞洲を利用し、トレーニングやトランポリンをしたり、室内にジムサーキットを設けてプログラムの中で腹筋やバイク、バランスボールで体を動かすことが多いのですが、おでかけで公園に行きみんなで思い切り遊び体を動かしました。

広い広場に着くと、走り出したくなります・・・そこでしっぽとりゲームや鬼ごっこです。職員も子どもに負けじと追いかけ、追いかけられ・・・みんな必死です。

フリスビーやバドミントンなど道具を使った遊びもしました。
風の影響もあったりでコントロールが難しく遠くに飛んでいくこともしばしば・・・ですが、それも外遊びならではの体験!

夏休みに作ったロケットを飛ばしに行きました!
ぴゅーーーん!!と飛ぶかな?!とわくわくが止まらない子どもたち。

ロケットの中にもみんなで作ったバスボムを入れたのですが・・残念ながら飛行は叶わず・・・。これも経験!また次に向けて工夫をこらしてつぎこそは!大空に飛ばせるロケットをみんなでもう1度作りたいと思います。