こんにちは。
就労就学支援型みかんです。
いよいよ本格的な暑さになってきました。
熱中症にはお気をつけくださいね。
長時間の外出を避け
室内でも細やかな楽しみを、
という事でおやつにパフェを作る事にしました。
どのようなパフェを作るか
子どもたち自身で会議をしてもらいました。
会議では、自分の意見を発表すること、人の話を聞くことをねらいに進め
高校生はそこから必要な情報を整理してホワイトボードに発す書記もしています。
まずは、パフェには
何が入っているが発表してもらいます。
アイスにフルーツ、
お菓子も。
フルーツは何があるかな?
バナナにイチゴにさくらんぼ。
予算が決まっているので
全部は入れることが出来ません。
さて、どうしたものか。
すると高校生のお姉さんが
多数決で決める?
との案を出してくれたので
みんなに好きな物に手を挙げてね、と説明し
いざ多数決。
多数決の結果、
バナナとみかんと生クリームに決まり!!
お買い物に行き、
値段を見ながら購入。
ワクワクしながらみかんへ戻り
クッキングです。
横に大きさの見本を置いて
手を切らないように
慎重にカット。
次はアイスを入れて
みかんをトッピング。
アイスを入れて
フルーツを交互に入れてみたり。
最後に生クリームを
たくさん!
出来上がりです。
みんなニッコニコで完食でした。
また作ろうね。
日: 2023年7月26日
かんしょくあそび~かたくりこ~
感触遊びの様子をお伝えする第3弾、今回は片栗粉です。
まずは粉の感触から確かめていきます。

「さらさら~」「つめたーい」と、こどもたちが思い思いに感じたことを伝えてくれます。
粉の感触を十分に味わった後は『水』を混ぜていきます。
先程と全く異なる感触に驚く子やワクワクして混ぜる子など感じ方は十人十色です。
水の量によっても硬さやトロトロ感は変わってきます。
この時の「どうなるんだろう」「もうすこし水を入れてみよう」と実験するこどもたちの脳は科学者と同じ働きをしているそうです。

トロトロ感に戸惑っている子にはスプーンや泡だて器などの道具を見せると、それを使って混ぜ始めます。
手のひらで直接触れなくても、しっかり活動に参加してくれています。


水性絵の具で色をつけると、またワクワク感が高まり次は「○色にしたい」と思い思いに伝えてくれます。
色の変化も楽しみの1つですね。


トロトロ、ベタベタな感触が苦手な子も日々の活動の中で安心できる職員と環境の中、お友だちがしている様子をじーっと見つめていました。
そして・・・ちょん!と触りにきてくれました。

とっても嬉しい瞬間でした♪
こどもたちが何を感じているのかな、今なら(ここなら)やってみようかな、そう思える関わりや環境設定を日々考えながら支援しています。
保護者の皆様、いつもご理解とご協力をありがとうございます。
2023年5月みかん塚口活動報告【児童発達支援】
こんにちは。みかん塚口です。
児童発達支援の活動報告を行います。
個別課題・遊び

塚口の未就学児は年長さんが多く、来年は就学です。
そのため、子どもの個性や特性、苦手に合わせて個別課題を考え取り組んでいます。
最初はいやいや取り組む子どもたちでしたが、徐々に集中して取り組むようになっています。
誘導方法や声掛け方法を工夫しながら、楽しんで取り組める環境を提供できたらと思います。
普段の様子

課題以外にも遊びの時間やお出かけの時間を設けています。
自分の好きな遊びを見つけて取り組むことで豊かな心を養っています。
また、お友だち同士でコミュニケーションを取る姿も見られます。
上手く伝えられないこともありますが、子どもたち同士の関わりを大切にしつつ、必要な場面では手を差し伸べようと思います。
新聞紙遊び

新聞紙を破ったりくちゃくちゃにしたりして新聞紙の感触を楽しみました。
また、バランスを取ったり新聞紙を飛び越えたりして体幹バランスも養っています。
その後は、魚を泳がせてお魚釣りです。
磁石を合わせて釣りあげるのに苦労する子どもたちでしたが、釣り上げた時の達成感は凄いようです。
「先生、釣れたよ!」と嬉しそうに報告してくれました。
2023年5月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】
こんにちは。みかん塚口です。
2023年5月、放課後等デイサービスの活動報告を行っていきます。
運動~ストレッチ~

体育大会が近いということで怪我無く過ごせるようにストレッチを行い体のケアに務めました。
首や手足、ふくらはぎや太ももなど、あらゆる筋肉を伸ばすことができています!
音楽

子どもたちが好きな歌や曲に合わせて身体を動かしたりリズムを取ったりして活動します!
聞き馴染みのある曲が流れると体を揺らして楽しんでいます!
これからも様々な音楽に触れ合えたらとおもいます。
英語

頭・肩・膝・ポン!の英語バ-ジョンで準備運動を行い、英語課題に取り組みます。
歌が流れると体が自然と反応するようになっていますよ!
普段、あまり親しむことがないので子どもたちも興味津々です。
母の日制作&壁面制作

母の日制作は絵の具やペンなどの道具を使い、感謝の気持ちを込めて作品を作っています。
自分なりの考えを作品で表現することが出来、とても有意義な時間となっております。

壁面制作は雨雲やアジサイを作り、梅雨を表現しています。
開所時からコツコツ経験を積んでいることもあり、説明がなくても一人で作業を進められます。
自分たちで考え行動する力が養われているように感じました。
清掃活動

毎週金曜日は清掃活動の日です。
自分たちで掃除場所を選び、黙々と作業に取り掛かります。
雑巾の絞り方や拭き方など、確実に上手になってきています。
引き続き継続して参ります。
おでかけ~栗山公園&上坂部西公園~


懇談期間中、子どもたちは早帰りです。
近隣の公園へ散歩し、たくさん体を動かしたり好きな遊びに取り組んだりして活動を楽しんでいます。

個別課題

小学部の子どもたちは、みかんへの来所が早いです。
デイのお兄さん、お姉さんが来所するまでの間に個別課題に取り組んでいます。
指先の強化、モノの認知、発声(言葉)など、子どもの特性や課題に合わせて頑張っています。
クリスマスパーティー♪
クリスマスの音楽に合わせて楽器あそび♪
楽器を鳴らしながら身体をフリフリ…
ダンスしながら楽しんだり
曲を知っているお友だちは、
お歌をうたいながらノリノリでした♪



サンタクロースさんになりきって
プレゼント運びごっこ♪

ソリに乗ってお家へ向かいます!
プレゼントが落ちないようにドキドキ…。
待っているお友だちは、
鈴やタンバリンをシャンシャン鳴らして
サンタクロースさんのお仕事を応援♪
お家に着いたら、煙突をくぐります。
大きなプレゼントを置いていかないように
自分の前に置いて
「よいしょ よいしょ」

お家で眠っているくまさんや恐竜さんの横に
プレゼントを静かにそーっと置いて
サンタクロースさん気分の子どもたち。
他にも「ハグ競争」や「プレゼント落とし」など
いろいろなゲーム遊びを楽しんだ
クリスマス週間でした♪

