こんにちは。みかん塚口です。
2023年1月の活動報告を行います。
1月は休みが重なり、初来所は1月末です。
2月が近いということもあり、節分(豆まきの練習)をして活動しています。
鬼にボールが当たらず、落ちこんでしまう姿も見られましたが的確に言葉がけを行うと見事、鬼を倒すことが出来ました!
その後、自信を付けたようで何度も挑戦する姿が見られ、とてもほっこりしました。

こんにちは。みかん塚口です。
2023年1月の活動報告を行います。
1月は休みが重なり、初来所は1月末です。
2月が近いということもあり、節分(豆まきの練習)をして活動しています。
鬼にボールが当たらず、落ちこんでしまう姿も見られましたが的確に言葉がけを行うと見事、鬼を倒すことが出来ました!
その後、自信を付けたようで何度も挑戦する姿が見られ、とてもほっこりしました。
こんにちは。みかん塚口です。
2023年がスタートしましたね!
新年最初の活動報告を行っていきます。
今年1年の運勢を占うべく、塚口特性の絵馬占いを行いました。
どんな結果出るのか、ワクワクドキドキが止まりません!
みんなの前で結果を発表する際、緊張した様子はありましたが最後までやり遂げることが出来ました。
みかん塚口神社は子どもたちのお手製です。
お花紙を裂いてお花を作った後は、鳥居の形に貼り合わせます。
お友だちと協力しながら素敵な鳥居に仕上げることが出来ましたよ!
新年最初の活動は、塚口神社へのお参りです。
賽銭箱にお賽銭を投げ入れ、手を合わせています。
まだまだ厳しい寒さが続きますが、体調に気をつけて元気に活動できたらと思います。
年明けは神社へ初詣を行った後、公園で遊んだり新年会をしたりして過ごしています。
公園では寒さに負けず元気に体を動かす子どもたち!
職員の方が寒さに耐えらせません・・・。
新年会では様々なゲームに取り組んだりおやつやジュースを食したりして楽しいひと時を過ごしています。
ゲームはお友だちと協力するゲームもあればチーム対抗で戦うゲームもあり、とても盛り上がりました!
勝って嬉しい、負けて悔しいなどの気持ちを体験しながら、感情のコントロールを意識しています。
土曜日はドラゴンランドへお出かけです。
散歩をする子ども、マラソンをする子ども、遊具で遊ぶ子どもなど、子どもたちが過ごし方を選んで活動しています。
みかんキッズのお部屋にある大きな木に
たくさんのみのむしさんがやってきました!
たくさんの落ち葉(色画用紙)に身を包んで
ゆらーりゆらーり、木にぶら下がっています♪
「さむくないようにしよう!」
と隙間が出来ないようにペタペタ。
色とりどりのお洋服を着たみのむしさんたち。
みのむしさん同士で
「このおようふくどう?」
「すてきなおようふくだね!」
「ありがとう!あなたもすてきね!」
と見せ合いっこしているようですね。
ゆらーりゆらーり、
素敵なお洋服を風に揺らしながら
嬉しそうなみのむしさんたちでした♪
竹谷店
12月前半のおでかけの様子です!
土曜日はお天気に恵まれ
気温も暖かく
おでかけ日和でした(´ `)
まずは元浜緑地☆
遊具がリニューアルされてから
行っていなかったので
久しぶりです!
歩いて向かっている時に
ヒマラヤ桜が…
綺麗ですね〜
集合して、お約束のお話しをして
遊びの時間です!
まずみんなが向かったのは
長いローラー滑り台
職員もちゃっかり楽しみます…
こちらはユラユラする遊具
ちょっぴり怖いけど
大丈夫!ゆっくりね、の声掛けで
クリアする事が出来ました!
遊具が苦手だったお友達も
自らチャレンジして
クリア出来ると自信たっぷり
満足そうな表情でした
こちらのお友達も
嬉しそうにピース(´ー`)
そしてお水が好きなお友達
遊具で見かけないなぁと思っていたら
職員さんと池に
探検に行っていた様です!
お魚さんはいたかな?
次は尼崎中央緑地編です☆
まずはお昼ご飯
すぐにペロリと完食!
食べ終わった後は
ゆっくりする間もなく…(┐「ε:)
遊びの時間です〜!!
長なわをしてみたり
よいしょっ
林の中にお散歩してみたり
ハイチーズ!
ちょっと女の子とデートしてみたり…
羨ましい…
あ、カメさんの池が
出来てる!と
嬉しそうな表情
子どももカメさんも可愛くて
癒されました(﹡ˆᴗˆ﹡)
そしてやっぱり
お水が好きなお友達
一生懸命、手を伸ばし
お水を触りたいけど…
届かず…残念…
そして遊具も!!
時には黄昏てみたり…
海は広いねぇ…
カモメさんがいるねぇ…
たっぷり遊んだあとは
仲良くみかんへ帰りました。
4年生も近づき
やはり成長を感じるのは
お約束の意味を理解し
守ろうとする姿勢です。
1人1人意識して
お互いに声掛けをしながら
過ごせている事に
とても感心しています。
こちらも負けないように
頑張らないと!と
思わせてくれる子ども達に
もっと竹谷で楽しんでもらえるように
日々努力していきたいと思います!
こんにちは。みかん塚口です。
今回は2021年9月、児童発達支援の活動報告を行います。
9月はスライムづくりの一大イベントがあり、子どもたちは大興奮でした。
その様子も見て頂ければと思います。
室内遊びでは、運動や季節の制作、微細運動など様々な活動を個々に合わせて活動に取り組んでいます。
子どもの自主性を尊重し、やりたいことを好きなだけできる環境を作っています。
室内運動では、椅子で作った橋を渡ったりトランポリンをしたりしています。
上記の運動は体幹やバランス感覚を養う効果があります。
両手を使ってバランスを保ち、落ちないように工夫する姿がみられました。
他にも押し車や両足ジャンプなど、様々な活動を行っています。
子どもたちは笑顔で取り組まれ、とても楽しそうです!
季節の制作では、お月見の作品とみのむしけん玉を作りました。
お月見制作ではハサミを使える子は貼り絵、ハサミが難しい子は色塗りというようにお子様の発達段階に応じた課題を提供しています。
完成する作品は違いますが、子どもたちの丹精込めた作品はどれも素敵です!
子どもたちは保護者から「上手にできたね!」と言われ、少し照れくさそうな顔をしていました。笑
スライムづくりはすべての工程を子どもたちが行っています。
水を計る、混ぜ合わせるなどの様々な作業触れるなかで質量やものの変化などを体系的に学習しました。
勉強と言われるとやりたくなくなりますが、遊びの中で経験することで自然と学ぶことができます!
実際にビーカーを使って水を300㏄計った時も、300という数字は知りませんでしたがホワイトボードに書かれた「300」という数字を見てメモリを読み取ることが出来ました。
また、水とホウ砂(スライムづくりに必要な粉)を混ぜ合わせた時も水が固まっていく様子を手で触り体感しています。
こうした1つ1つの積み重ねが子どもたちの豊かな発想や想像力を引き出すのではないかと思います。
10月は芋ほり遠足が待っています。
自然と触れ合うことができる貴重の体験ですので、この機会に様々なものに触れあい、何かを感じながら過ごしていけたらと思います。