車椅子用トイレのナースコール・・・、今までは紐につながってはいましたが
使おう思ってうっかり落下し、「押せないよ~」という状況が時々ありました
が・・・スタッフの「すべり止めをひいたら・・・」「穴を開けて紐に通したら・・・」
と言うひとことから、こんないいことが!
「使いやすい」「落ちない」「セッティングが簡単」「保管場所をとらない」「清潔に保管できる」
こんな小さな工夫、アイデアを大事にしていきたいです!


車椅子用トイレのナースコール・・・、今までは紐につながってはいましたが
使おう思ってうっかり落下し、「押せないよ~」という状況が時々ありました
が・・・スタッフの「すべり止めをひいたら・・・」「穴を開けて紐に通したら・・・」
と言うひとことから、こんないいことが!
「使いやすい」「落ちない」「セッティングが簡単」「保管場所をとらない」「清潔に保管できる」
こんな小さな工夫、アイデアを大事にしていきたいです!


クリスマスが近づいてきましたね。
クリスマスに向けて、みんなで大きなクリスマスツリーを作りました。まずはツリーに飾るオーナメント作り。
雪だるまやサンタさんの飾りは線に沿ってはさみでチョキチョキ。
シールや色鉛筆で模様をつけたり…
お顔も描いていきます。
悲しそうな表情の雪だるまもいれば、お顔が真っ赤なサンタさんもいます。一人ひとり見方や感じ方が違い、同じ材料を使っても様々な形に表現される子ども達の作品にいつも感動します。
紙粘度を使ったオーナメント作りでは、紙粘度をこね型ぬきをしたり、自分で形を整えていきます。
小さいおだんごをたくさん作っている子もいました。
最後は一人ひとりのツリーの一部をパズルのように組み合わせていきます。
ペタッ ペタッ…
すると…
賑やかで素敵なクリスマスツリーの完成です。
クリスマスの日が待ち遠しいですね。
10月17日 西難波第2の小学生と中高生合同で、さつまいも掘りに行って来ました。
熊手や
スコップで
やさしく地面の土を掘り起こして、サツマイモを掘りかえします。
上手く掘らないと芋を傷つけたりパックリと割れたりするので、皆とても慎重に根気強く時間をかけて掘り返します。
時間をかけた分だけお芋さんが採れたときの喜びもひときわです。

たくさん採れたサツマイモは、みかんに帰ってから中高生できれいに洗って皆のお家へのお土産にしました。
追記:サツマイモ畑からの帰り道に中高生は、みかん農園の下見に行ってきました。今後の職業学習にみかん農園での農業演習を組み込んでいこうと云うねらいです。先生の説明に皆真剣に耳を傾けていました。今後の展開が楽しみです。
6月13日土曜日、大西店で合同親子交流会を行いました。
たくさんの保護者の方にご参加頂き、とても盛り上がりました。プログラムとその様子をお伝えします。
プログラム
1,始まりの挨拶
2,ミッキーマウス体操(全員)
3,かけっこ(子ども)
位置について ヨーイ・ドン 笛の合図でスタートです。一生懸命走りましたよ。もちろん走った後は列の後ろへ・・・。
4,デカパン競争(親子)
お父さん、お母さんと一緒に いちに、いちに。大きなパンツをはいて走りましたよ。
5,力を合わせてひとつになろう(全員)
勇気100%の曲にのせ、バルーンの中に入ってジャンプする子ども。必死に握る子ども。バルーンをゆらゆら、上、下。そして右に左へと回りました。途中風船から変身したカエルも登場。大きな笑い声がいっぱいです。みんなひとつになりましたよ。
休憩
6,さあ、行こう。バスに乗って♪ゴーゴー(子ども2人組)
大好きな「バスに乗って」の曲に合わせて表現しました。右に曲がったり、ガタガタ道を走ったり。もちろん2人組みのチームワークもばっちりです。
7,お父さん、お母さん頑張って。(親子)
スクーターボードに乗った子どもをお父さんお母さんが押しました。子ども達は大喜び。お父さん、お母さんお疲れ様でした。
8,魚釣り競争。どっちが多い?(親子)
親子で仲良く魚釣りをしました。1匹ずつ釣ったら次の親子へバトンタッチ。バトンは魚が入ったバケツです。ストップがかかるまで競争です。さてさてどっちが多かったかな・・・
9,ダンス・フォーチュンクッキー(全員)
今、大西で最高に盛り上がっているダンスです。西難波第2のお友達も気に入ってくれたかな・・・。お父さんもお母さんも職員もみんなノリノリで踊りましたよ。
10,整理体操
11,終わりの挨拶
親子交流会は、子ども達・親御さん・児童デイサービスにとっても大切なひとつと考えています。ご参加頂きましたご父兄の皆様ありがとうございました。