夏祭りを毎年楽しみにしている子どもたち!
今年も思いっきり楽しみました。

ゲームでゲットできるおやつが楽しみにみんな必死です!



お祭りが終わり袋にはいったおやつをみてにんまりな子どもたち。
おやつはかき氷とたこやきせんべいを食べました!
たこせんは中に入るたこやきの数をガラガラくじで決めました。
大当たりがでても、中当たりがでても大喜びでたこせんを食べ楽しい夏祭りは終了。また来年もお楽しみに!

夏祭りを毎年楽しみにしている子どもたち!
今年も思いっきり楽しみました。
ゲームでゲットできるおやつが楽しみにみんな必死です!
お祭りが終わり袋にはいったおやつをみてにんまりな子どもたち。
おやつはかき氷とたこやきせんべいを食べました!
たこせんは中に入るたこやきの数をガラガラくじで決めました。
大当たりがでても、中当たりがでても大喜びでたこせんを食べ楽しい夏祭りは終了。また来年もお楽しみに!
こんにちはみかん園田第二です。
気温もだんだん暖かくなり夏に近づいてまいりました。
日中の暑さ対策や水分補給は欠かさず行い熱中症に気をつけながら活動していきます。
さて、国の調査では10年以内の南海トラフ地震発生確率を30%程度、30年では70%~80%とされています。大きな地震が近々起こるのではないかとされていて怖いですね。
園田第二では毎月20日前後に避難訓練を実地しています。
火事、地震を想定しており火事なら口に手を、地震なら頭に手をあて部屋の中心に集まります。
その後点呼をし近くの指定避難所、園和小学校まで歩いて避難します。
最初はなかなか集まることが出来なかった子ども達も少しずつですが集まることが出来るようになりました。
毎月継続していくことにより子ども達の成長を感じることができ嬉しく思います。
今後も継続し、万が一の際にも慌てず対応できるように日頃から準備を怠らないように致します。
こんにちは みかん塚口です。
~放課後等デイサービス~
4月より新学年となり子ども達も緊張と不安からか少し落ち着かない様子でしたが、色々な環境に徐々に順応できてきたように思います。
4月の新元号の発表される日には子ども達も気になっていた様子で、皆とその時を迎えました。
「令和」と流れた際は口々に「令和・・・」と言って拍手です。
時代の移り変わりを感じる出来事となりました。
その他、活動の様子です。
〇4月壁面制作
氏名・学校名・学年・目標を書きました。
〇お出かけ
春休みは色々なところで徐々に咲いていく桜を鑑賞しました。
〇5月の書
今年1年間は毎月毛筆で習字の練習をしています。
〇母の日制作
母の日にカーネーションを制作し、お母さんにプレゼントしました。
子ども達の自主性を大切にし、たいくさんの経験を積み次への自信となるよう、活動していきたいと思います。
みかんの木西立花近くの今北総合センターで和太鼓体験をさせていただきました。
地域の和太鼓チームのリーダーである先生から叩き方や拍子の取り方を丁寧にレクチャーして頂けます。
各自が教えて頂いたとおりに叩いてみます。
中々思うように太鼓は大きな音を鳴らしてくれませんが、叩き続けるうちにバチの振り方やバチを当てる場所などが何となくわかってきて次第にいい音が鳴りだします。
次に隊を組んでのアンサンブルを行います。
各自各々好きなように叩いてみます。拍子がずれていたりしますが、演奏を継続するうちに何となくいい感じに聞こえ出しました。
大きな音を自身の身体を使って鳴らす喜びをこの日、皆が感じ取っていました。
みかんのプログラムにも取り入れてみたいと考えています。
まずは、雛人形作り。赤と青のカラー紙粘土を小さく丸めます。
みんなで上手にころころとたくさん丸めました。
次に顔を描いたり、装飾品をつける作業。
細かい作業ですが、集中してかわいく仕上げました。
みんなの力作です!
また、デイルームに飾る「つるしびな」も作りました。
まずは、折り紙を花や蝶の形に切ります。
次は、まるく切った半紙に、黄色とピンクのタンポをぽんぽん押し、桃の花を作ります。
作った飾りを、ビニールひもの上にバランス良く貼りつけました!
お楽しみ会では、ゲームを楽しみました。
くちを開けた女の子の絵が描いてある箱に、お団子を投げ入れるゲームです。
箱が動くので、自分の前に箱が来たときに、上手にお団子を投げました。ちょっと難しかったですが、みんなで盛り上がりました。
最後に、お内裏様とお雛様の顔出しを使って記念撮影。
楽しいお楽しみ会となりました!