カテゴリー: みかん西難波2

環境学習の様子

みかん西難波第2では、春から環境問題について学んでいます。


① 5月に、導入として、プラスチックごみによる環境問題を取り上げた動画を見ました。たくさんのプラスチックを飲み込んで死んでしまったクジラが浜辺に打ち上げられた映像や、そのごみが全て人間が出したものであることを知り、自分たちにできることは何かを考えました。


② 土にかえる、生分解性プラスチックを作る実験
牛乳に酢を加えることでタンパク質同士が集まり、加熱すると固くなる性質を利用してプラスチックを作ってみました。
牛乳からできたプラスチックを土の中に埋め、本当に分解されるかを確かめます。


③ 2週間後、まだ少し塊が残っていましたが、1ヶ月後には、完全に分解されていました。


④ 武庫川河川敷ゴミ拾い
海につながる武庫川の河川敷に行き、ごみ拾いをしました。お弁当のプラスチックごみや、スーパーの袋、お菓子の袋など、たくさんのごみが集まりました。みんなで話し合い、ごみのポイ捨てはやめようと誓いました。


⑤ エコバッグ作り
7月から、スーパーのレジ袋が有料化されました。環境学習を進めている西難波第2のお友達は、その理由をきちんと理解しています。
英字新聞を再利用し、自分だけのおしゃれなオリジナルバッグを作りました。


⑥ エコバックを持ってお買い物
お買い物学習も兼ね、スーパーへおやつを買いに行きました。
「レジ袋はいりません」
忘れずに言えましたよ!



一人ひとりにできることは小さいですが、みんなの心がけで、環境をまもることができる、という、とても大切なことを学ぶことができました。

カテゴリー: みかん大西

リラックスタイム

緊急事態宣言に基づき、今おやつの提供を控えています。

「おやつの時間が待てなーい!!!」

おやつの時間がこれまでに大事だったのか。

実はおやつタイムは休息の時間だったことに改めて気付いた職員でした。

お腹は満たされませんが、マットの上にごろーん。

部屋を暗くして・・・目を閉じて・・・

オルゴールの音色におもわず、、、〇ト〇トかな。

今ではこのリラックスタイムがとても大切なプログラムとなっています。

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

鬼は外!福は内!

みかんの木 西立花です。

今年も鬼がやってくる季節になりました!!

月曜日は、リトミック♪音楽の日でした♪

大きな恵方巻!!大きな鬼の顔も登場し、

ピアノの音に合わせ、体を動かしリズムに乗りながら

鬼は外~♬福は内~♪と歌いながら

楽しく、全身で節分(季節)を感じました♪♬

土曜日は、鬼に備えて、紙を丸めたボール作り!!

鬼がやってくると、みんなで鬼は外~!福は内~!とボールを精一杯投げます。

たまに鬼に反撃されながらも楽しくできました♪

自宅での豆まき用に豆を入れる枡を、折り紙で作りました!

好きなように鬼の顔を書き、怖い顔や優しい顔の、鬼枡が完成♪♬

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い申し上げます。

今年も子どもたちに寄り添いながらたくさんの「できた!」「楽しい!」「がんばった!」の経験を積んでいってもらえるように1日1日を大切に過ごしたいと思います。

早速長期休みならではのプログラム「やってみよう!」でピザ作りをしました!

買い物に行って材料を揃え、生地から作りから挑戦!
弾力がありなかなか広がらない生地・・・掌を使って力いっぱいに広げます。
それぞれにトッピングをし焼きたてのピザをおいしくいただきました!

カテゴリー: みかん園田

☆ハロウィンパーティ☆

先日、園田店でもハロウィンを楽しみました。カラービニール袋にカラーテープやモール、毛糸やキラキラの折り紙で飾り付けをしてカッコいいマントの衣装を作りました。首もとの紐通しは苦戦していましたが皆、最後まで頑張って取り組めていました♪一人ひとりマントを着用してのお披露目は皆ドヤ顔で記念撮影しました。

ハロウィン当日は色々なゲームに挑戦しました。その獲得得点で好きなおやつをゲットできるとあって子ども達は真剣に取り組んでいました☆職員に合言葉を言っておやつをもらえるのですがハロウィンの合言葉「トリック オワ トリート」がなかなか言えなくて「トリク・・・ゴニョゴニョ」「トリート・・・あれ?」噛み噛みの様子が愛らしかったです。職員に助けてもらいながら無事におやつをもらえた後は皆で仮装大会!自分が着けたい持ちたいお面や小道具を子ども達で順番を決め貸し借りができる様をみて改めて成長を垣間見れました。