カテゴリー: みかんの木 七松

ゾンビが七松にやってきました・・・

26日(土)は七松店にて、ハロウィンパーティーを実施しました! まずは、かぼちゃプリン作り♪ 分量を量ったり、混ぜ混ぜ(^^)/ 冷蔵庫に入れて、おやつの時間のお楽しみです。 パーティーの始まりは仮装大会でした。 男の子はかぼちゃに変身! 女の子は、チャイナドレスやメイドさんや看護師さんになりとっても可愛らしく変身しました。

ゲームはビックリ箱とおばけ退治ゲームです! びっくり箱は箱の中に手を入れることが怖くて、手を入れられない児童もいましたが 手を入れたお友達は職員と一緒に上手に答えていました。 おばけ退治ゲームは怖い効果音を流して、目の前のおばけ4体をみんなで協力し倒していきます。倒れるまで、終わりません・・・ みんなで協力して、無事に倒すことが出来ました☆

これで、パーティーは終了?かと思っていたら・・・ なんと、ゾンビが登場しました!! 顔を引きつらせて怖がる児童や、楽しそうににこにこする児童、様々な反応が見られました。 ゾンビさんに『トリックオアトリート』と言って、たくさんお菓子を貰いまし た。

無事に終了し、美味しくかぼちゃプリンをいただくことが出来ました。

平日のお友達も各曜日、ゾンビ?やカオナシが登場し、「トリックオアトリート!」の合言葉でみんな無事にお菓子を貰うことが出来ました。

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

ハロウィン制作♪♪

みかんの木西立花です!

10月31日はハロウィンという事で、今回はハロウィンの制作に取り組みました。

箱の中身はなんだろな?

箱の中には様々な形の物が!?

みんな恐る恐る、箱の中に手を伸ばし、これは何かな?あれかな?と想像しながら触り、決めた物をひとつ取り出します!

各自、選んだものに目や口などを貼っていきます!

そして完成!ハロウィンのかぼちゃのお化けをモチーフに、様々な果物や野菜で、かわいいハロウィンお化けが出来上がりました♪

カテゴリー: みかんの木 七松

おでかけ~カフェin宝塚

最近は、週末に天気が良くないことが多いので先週は室内でのお出かけ先として、猪名寺店より紹介して頂いた宝塚のカフェへ行ってきました!バリアフリーとなっており車椅子でも入店しやすい店内となっていました。 お目当てはこのデコるんカップケーキです☆彡

お外では、緊張してしまう児童もいますが今回は店舗貸切にしていただき、ゆったりとした店内にみんなニコニコでした😊

カップケーキをデコレーションする姿はとっても真剣です。

カップケーキを食べるのが難しい児童にはアイスクリームを選択しました。 冷たいアイスクリームにびっくりしながらもゆっくり食べることが出来ました。

とっても素敵なお店だったので、長期休暇の時には他のお友達も順番に行けたらと思います(^^)/

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

いこいこ水堂祭り

アップが遅くなりましたが9月21日に開催した、いこいこ水堂祭りの様子です。

当日は朝からスタッフが設営にバタバタ・・・準備が整った所でメンバーさんと一緒にいざ出陣!
祭りが始まるとすぐに人でいっぱいに、みかんのブースはどれも大盛況でペインティングなどは皆さんとても
喜んでおられました。
みかん3店舗での合同出店だったのですが、メンバーさん達がとてもよく頑張って接客してくれ、おかげ様で
売り切れの商品も続出!
お越しくださった皆様本当にありがとうございました。

長丁場でしたが皆で協力しあい、無事に終了するとメンバーさん達はお互いに労をねぎらっていました^^
来年もまた協力してお祭りに貢献できるようメンバー・スタッフともに接客スキルも磨いていきます。

カテゴリー: みかんの木 七松

9・10月の製作活動👻

みかんの木七松では、この2か月間沢山の製作活動を実施いたしました。       まず初めに、敬老の日製作です☆

足形をとって、無地のエコバックにペタペタ♪足形で、おじいちゃん、おばあちゃんにずっと元気で長生き出来ますように・・と気持ちを込めて上手にハートを描きました。クローバーの部分は、指先を使い描きました。みんな、とっても上手に出来ました😊可愛らしいカードも手作りし、バックと一緒に包装しました。

10月は、ハロウィーン製作です☆彡怖いおばけが苦手な児童でも大丈夫なように、可愛いかぼちゃのおばけカードを作りました。手をグーにして、ペタペタとスタンプを押します。グーにするのが苦手な児童は、指先でチョンチョンとたくさんスタンプを押して、かぼちゃらしく仕上げてくれました(^^)/                                 最近は、手形スタンプをよく活用しているので、子供達もスタンプの感触に慣れて自らスタンプ台に手を置いてくれる児童もいます。これからも、作品作りに活用していきたいと考えています。